今日は関ヶ原のエコミュージアムの勉強会。 川で遊ぼう って言うテーマで勉強するはずで ジオンさんに長靴を借りるべく手配もしてあったけれど あまりの風の強さにぶるぶる
やーめた と言うわけで関ヶ原の 今まで歩いたこと無い山を散策。
野の花を愛でながら いたずらしながら
薊の受粉の仕組みを確認するためにとんとん叩いたり お~~出てくる 出てくる って これから 薊みる度に蜂さんになりすましてとんとんしそう。
甘い匂いがするんだねぇ
他のツツジはすってはいけません ほとんどが毒ありまっせ。 と図鑑を見ながら確かめて。。。ランクAがいっぱい。
沢をふさいでしまう穂と勢力強いのかしら?秋には碧い綺麗な実を付けるサワフタギ
こんなに可愛らしい花
漆 こんなにわさわさと花を付けているよ。 花粉がかかっただけでも大変な事になりそうで退散
めしべの根元に円盤みたいのがあってとんとんしてやると きゅんと縮まってしまう。
これって植物虐待? ごめんなさい。
タチドコロや ツクバネウツギや タニウツギ またたび
朴の葉っぱが落ちてるのをみて少し拾って帰りたいと思う。 方場寿司にしても 朴葉餅にしてもしても美味しい。
と ルリビタキが・・ ルリビタキに誘われ ハチクマに誘われ サンショクイに誘われていつしか山に入っていた。
朴の花びら(正確には萼なのだそうだけれど)を拾って その思ったより分厚い様子に驚き匂いを嗅いでみる。 見上げれど花は見える。 神様の愛した花は 空に向かって咲いているので なかなかご対面とは行かない。
でも でも 嬉しいことが
じゃ~~ん エビネさんではありませんか? 今蘭は研究が進んで葉っぱなどからも増やすことが出来るようになったらしく 園芸店で見る事も珍しくなくなったけれど
これは嬉しい。 人里離れた 鹿と猪 小鳥しか 来ないようなやみちなき道の片隅で密やかに咲いていたエビネ
私には何にも代え難い一輪だったよ。 いつまでも元気でね。
何処にあったの?って聞かれても解らないんだよね。 何処を歩いていたのかも???何だから
ま 開き直ります。
あ そうそうムラサキサギゴケ 三度くらい聞くと覚えると思います。
秘密基地楽しそうでした。夏でなかったら
あそこでお弁当食べて お昼寝もして いろんな事出来そうです。
発見はありましたよ。朝長さんは今若か乙若のどっちかだということ 縁興寺という古いお寺のこと 前から関ヶ原の歴史が気になっていたので 感謝感謝です。またよろしくね
グルマンのフランスパン 家でオーブンで温め直したら すごく美味しかった。 頒布会やってみようかな と思っています。
朴の香りが移って美味しいのと 殺菌作用があるらしいです。
夏につきたてのお餅を葉っぱで挟んでおくと日持ちがするのと 葉っぱごと焼くと朴の香りが移って美味しいのとで 夏のお盆の頃のごちそうになります。部屋中ゴミだらけに成りますけれど
いろんな花は何処にもある雑草ばかりです。 でも当たり前の花に秘密を見つけると とてもわくわくします。
写真が無いのでかけなかったけれど オオイヌノフグリの訳とか。。。こんな勉強ならいつまでやっていても楽しい。
エビネ 本当に密やかに咲いていました。誰も来ないような斜面に。。。その姿が儚げで美しくて
これだから山歩きは止められん。
楽しい一日でしたね。
カキドオシに似てるのは
ムラサキサギゴケですよ
何回か通った道だけど
いつも新しい発見があって楽しい。
しかし、午後二人で歩いたけど、
何にも見つからなかったね。(^.^;)
オトシブミだけ、、。
私は定番の朴葉ミソ焼きにしてました。
色んな花に出会えて
特にエビネ、良かったですね
私の方へめずらしいってコメントくれたばかりでしたもんね
きっとどらさんを待っててくれたんですよ。