ハンラ山が噴火したときに噴出した溶岩は宦官にも流れ ベンディグル マンジャングル(万丈窟) キムニョングル(金寧窟) ヨンチョングル(竜泉窟) タンチョルム洞窟などの洞窟群が出来た。 この中で万丈窟は一番規模が大きくて唯一 一般公開されているのだそうだ。
30万-10万年前に出来たものと言われてもピンと来ないけれど もの凄い昔だと言うことは解る。
それでも今でも 溶岩が流れているかのような様子がはっきり残っていたりして保存状態が良いのだそうだ。
真っ黒でぴかぴか 何層にもなっているのを見ると溶岩が何回も 何回も流れては固まったのが解る。
溶岩の熱い熱で天井がとかされてしたたり落ちるしずくのようになったもの 鍾乳洞の出来方に似ているね
万丈窟の名物とされている。なぜって 石亀と言われているこの固まりは 済州島の形にそっくりだから。 ハンラ山もある 日出峰もあるよ・・・と言うことで それにしても実によく似ているなぁ
この先ハンラ山方向にまだ調査中の場所があり石柱なども見られるらしいのだけれど まだ未公開
往復二キロ弱の散歩は なかなか見応えはあった。
「こんにちは」と 女子高生の声 「こんにちは」と答えると 嬉しそうにはしゃいで行ってしまう。 万丈窟に来るのはほとんど日本人と見たか片っ端から声をかけて 通じたと喜んでいる無邪気な女子高生。 昔青い眼の外人さんを見てハローと呼びかけていた私たちといっしょだね。