goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

ハンラ山の子ども達 万丈窟

2010-04-13 00:49:43 | 旅行記

ハンラ山が噴火したときに噴出した溶岩は宦官にも流れ ベンディグル マンジャングル(万丈窟) キムニョングル(金寧窟) ヨンチョングル(竜泉窟) タンチョルム洞窟などの洞窟群が出来た。 この中で万丈窟は一番規模が大きくて唯一 一般公開されているのだそうだ。

Annaizu Iriguti

30万-10万年前に出来たものと言われてもピンと来ないけれど もの凄い昔だと言うことは解る。

それでも今でも 溶岩が流れているかのような様子がはっきり残っていたりして保存状態が良いのだそうだ。

Ryuusen 真っ黒でぴかぴか 何層にもなっているのを見ると溶岩が何回も 何回も流れては固まったのが解る。

Yougansyounyuu 溶岩鐘乳

溶岩の熱い熱で天井がとかされてしたたり落ちるしずくのようになったもの 鍾乳洞の出来方に似ているね

Hyouseki

Isikame 洞窟の天井から溶流に落ちた落盤が固まった岩石の固まり

万丈窟の名物とされている。なぜって 石亀と言われているこの固まりは 済州島の形にそっくりだから。 ハンラ山もある 日出峰もあるよ・・・と言うことで  それにしても実によく似ているなぁ

Nagareru Yougan

この先ハンラ山方向にまだ調査中の場所があり石柱なども見られるらしいのだけれど まだ未公開

往復二キロ弱の散歩は なかなか見応えはあった。

「こんにちは」と 女子高生の声 「こんにちは」と答えると 嬉しそうにはしゃいで行ってしまう。 万丈窟に来るのはほとんど日本人と見たか片っ端から声をかけて 通じたと喜んでいる無邪気な女子高生。 昔青い眼の外人さんを見てハローと呼びかけていた私たちといっしょだね。

Monyumento 万丈窟 1962年に韓国天然記念物第98号に指定され 2007年にはユネスコ世界自然遺産に登録

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンラ山と子ども達 城山日出峰

2010-04-10 12:36:21 | 旅行記

今回の旅行の本当の目的はハンラ山登山だった。 スケジュールいっぱいで 三日間では山登りの時間が取れない。 どうしよう?

Hanrasan

「三日目の朝早く タクシー呼んで出来るだけ近くまで行ってみよう。」そんなふうにしか時間取れなくて 本格的な登山は初めから諦めていた。 今度ね (それさえ出来なかったけれどね)

済州島はハンラ山の噴火で出来た溶岩の島。 島の真ん中にハンラ山が聳えその姿は 島の場所によって違うらしい。 溶岩は島を埋め尽くし 冷え固まる段階でたくさんの子供を作った。

そのいくつかをまわったので 少しだけ紹介しよう。

城山日出峰

Sonsaniruchubon2 上から見ることが出来ないので全容を紹介出来ないのが残念。海底の溶岩が噴出して出来た不思議な形の峰。まん丸なドーナッツの形をしていて中は緑の草原になっている。周りの壁は99個の寄生火山だそうで不思議な不思議な自然の造形美

外はまるで切り立った絶壁。

Zeppeki こんなん登れるわけ無いじゃん

陸側からなだらかに続いている道を登っていけることが解り 登ることに 上の方に人がちらちら動くのが見える。

しかし この体力ではどうよ 朝から何も食べていない。 おまけに無理に食べようとして戻した。 いけるところまで行ってやろう 一番行きたかった所の一つだもの

2007年秋に世界遺産に登録されたこの山は見て見たかった。

Tozandou 山の中腹まで階段が続きその先大きく二回折れて登って行くのが見える。往復1時間らしいけれど 1000段の階段 いつもならへっちゃらなのに

Kesiki 反対側の海には長々と寝そべったような島

牛島だって

夏の香り 連理の枝 イルマーレ Loving You等のロケ地だって

Kenari 階段脇にはケナリが

韓国の春は桜とケナリだそうで まだあまり咲いていないけれど 前にmcnjさんのブログで見事なレンギョウの咲きそろいを見た。

Kigan こんな変った岩がたくさん 遙か向こうには 絶壁に洞窟のような穴がいっぱい。

しかし 私の足はここで停まってしまった。 どうしても力が出ないふらふらしている。「止めよ}とオモニ

せめてオモニだけでも行ってきて。。。。悔しくて行く手を見上げる 後で思えばほんの少し頑張ったら行けたのに。。。。

三日間 悔しくて悔しくて。。。ずっと 悔やみ続けていた。

Tozandou2 あそこまで行ったのにね

Irie 北側のいりえにまわって見る。

海の色がとても綺麗。

何にも無い海を見ていると 済州島が 本当に島なんだと思い知らされる。 島影さえ見えない。

きっとまた来る。 またまた残した宿題。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のロケ地 済州島

2010-04-10 00:16:56 | 旅行記

私は韓流ドラマって言うものを見たことがない。 仕事の時間が遅いのでテレビを見ることもほとんど無くて DVDに撮るもののほとんどが情報番組か ドキュメンタリー 

それでも 冬ソナ とか シュリとか 名前は知っている。 たくさんの日本人が夢中になっている事も知っている。 済州島は 映画のロケ地として見るところがたくさんあるというので そのためのツアーも組まれているのだと・・・

Kyoukai

今回の旅行は映画のロケ地を見るツアーでは無いけれど ここへ来るとどうしてもそれが話題になり 美しい景色を見ていると そこが○○の場所なんだよ~とか聞かされる。

済州島は溶岩の島だから農業はとても難しく 出来るのは ニンジン 芋ぐらいのものだそうで 近年みかんの栽培で成功してからみかんは済州島の名産品になった。 みかんで成功した人は更にバナナを作っているとか

昔から流刑地として知られている済州島 人工55万人 その7-8割は観光の仕事に携わり 残りが農業だそうで ロケ地ツアーにしろ 力入るよね

冒頭の教会 オールインのロケ地だそうで 何年か前に台風で壊れたけれど これじゃぁ人を呼べんだろう と言うことで そのためにだけ作られたらしい。 ちなみにこの場所は 体調一番ひどいときで オモニにカメラを預けて 寝ていたのでこれ以上の様子はわからない。

Sonsaniruchubon しかしこれには とても悔やまれた。世界遺産の城山日出峰が こんな綺麗な形で見られる場所があったんだ。 残念

私たちの宿泊場所はチェジュ シーラ リゾート地中文地区にあるホテルは 海岸沿いに下から ハイアット シーラ ロッテと段々に高くに建っている。

ホテルの庭はとても広くて綺麗で シーラも撮影に使われた。

有名なシュリベンチは シーラの庭 

Syuribenti ベンチ 本当にベンチだけや それでもそれだけを見にバスが押し寄せるのだと・・・・ 好きってこういうこと?

ちなみに チェジュ シーラは 精神病院だそうな

ま 確かにこの日の私は病人でしたけれどね 一応精神は多分大丈夫

Sira 知っている人には あ ここも あそこも・・・って思えるかもしれないけれど

えいがのロケ地を当てっこできるのも楽しいかもしれないです。 はい

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済州島名物

2010-04-07 12:40:43 | 旅行記

ハングルが無ければヨーロッパのリゾート地と間違いそうな こぎれいな島。

飛行機からみた時の印象は ステンドグラスの島だった。 着陸近くて 写真撮れなかったけれど上から見ると 畑が黒い縁取りになっている。 綺麗~ その正体は地上に降りて分った。

Hatake これだとあまりはっきりしないかな? 畑や家の境界線に 黒い縁取りが出来ている。

済州島名物の一つ 石

ハンラ山の噴火で出来たこの島は溶岩がごろごろ 掘っても掘っても石が出てくるそうで その石を邪魔っ気だと言うわけで庭の あるいは畑の隅に放り投げ 貯まったら積み上げていく。

Isizumi

不思議なことに 一列なんだよね。すかすかで向こうが見えている。 こんなんで良いの~?もっと丈夫に積んだ方が・・・

私が考えるようなことはチェジュの人も考えているわけで 昔は何列も並べた頑丈なものを作っていた。 ところがである。 済州島の風は猛烈で 一晩で崩れてしまう。 はて?

そんな時に積みかけの列に倒れていないのが多いことを発見。で今のように一軒雑に見えるすけすけの石垣を作るようになったのだと。 風すーすー通って倒れないかもしれないけれど 防風の役割果たせるかな? とちょっと思ってしまった。

もう一つでてきた済州島名物 風

Umi 何しろ島なのだから 当たり前なんでしょうが 南側の風は猛烈。 ハンラ山を真ん中に海に向かって緩やかに下っている感じの島は何処も風をまともに受けるんでしょうね 

風邪を引いて具合悪い上に 厳しい風と寒さで 生きた心地しなかったよ。 何とか暖かくならないかと 必死になって歩いた。

ぶるぶる

もう一つの名物   女  だそうで

これは感じることは出来ませんでしたが 韓国では女の人がとてもしっかりしていて一所懸命働いて家を守っているというのは前回の旅行でも感じたし 

韓国では男が汗して働くのはあまり・・・と言う考え方があるそうで  へ~ 何だよ それ

そういえばオモニの所も お坊ちゃまで鷹揚な 仕事しているようなしていないような。。。ははは ゴメン オモニ

Momo

「向こうから 女の人のグループが来るでしょう? あれは明らかに韓国の人なんだよね?」胸を張って大声を上げて いかにも楽しそうに たくましそうなグループ

「日本にいて そんな姿を恥ずかしいと思ったこともあったけれど あれが たくましい韓国の母の力なんだよね」 ああ 大阪のお母さんに似ているじゃん

別に嫌じゃないけれどね

「最近の韓国の若い子達 あんなふうになると思えないけれど 結婚すると変るの?」

「今の子達は初めから恵まれているもの ああいうふうにはならないよ。 時代に合わないとどんどん切り捨てられて 昔の良いところも捨てられている傾向もあって少し寂しいけれど」

「今 昔の韓国のしきたりや 考え方をかたくなに守っているのは私たち在日の人間だよ。」と

ま そんなふうで(どんなふうだか) 済州島名物は 石 風 女

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島の守り神 トルハルバン

2010-04-06 19:00:01 | 旅行記

済州島いたる場所で見られる石のおじさん  トルハルバンっていうそうだけれど何ともユーモラスな顔で こちらの顔もゆるむ。

Toruharuban 大きなこぼれそうなおめめは よ~くものが見えるように  大きな耳はよ~く話しが聞こえるように 大きなお鼻は しあわせの象徴(韓国ではお鼻が大きいのは格好良いのだそうな)

で だいたいが対で立っている。

向かって右が子宝の守り神 左が健康の守り神だそうで みんなはまずこの神様のご機嫌を取るために鼻をなでます。 鼻をなでると 神様はとてもお喜びになるのだと。。。 だから鼻てかてか  すり減っているよ

Toruhanban2 この二体 そっくりなんだけれど手の組み方が違うんだよね。 右が上のと 左が上のと

私ずっとずっと右側のトルハンバンとばかりお話ししていてはたと気づいた あ 子宝の神様じゃん。 もういらんて

ありゃりゃ 大変な事しちゃった~ その後思い直す。 孫と言うこともあるし 早く孫欲しいし いいや

早くこの体調なおしてください ほんの少しで良いから気分良く過ごさせてください。 と鼻をなで回して歩いたことは言うまでもない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする