【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

これでい いのかテレビ報道ーしんぶん赤旗が問うテレビ報道の特質

2021-09-17 20:43:15 | 転載
総裁選で大騒ぎ これでいいのかテレビ報道
安倍・菅政権9年 検証もせず

2021年9月17日【3面】しんぶん赤旗電子版転載

“生出演”競いあい 発言垂れ流し

 テレビの自民党総裁選報道が異常です。“有権者”は国民の1%ほどで、一政党の党内手続きにすぎないのに、連日、大騒ぎです。一方で、日本共産党など野党が憲法53条にもとづいて臨時国会を開けと要求していることや、市民連合が総選挙における野党共通政策で合意したことなど、野党側の動きはほぼ無視、冷淡です。具体的に見てみると―。(藤沢忠明)

 「河野太郎氏が生出演 石破氏と連携どこまで」(朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」15日)、「岸田氏に問う政権取り 告示直前…最新情勢は」(BSフジ「プライムニュース」14日)―。菅義偉首相がコロナ対策などで行き詰まって3日に政権投げ出しを表明して以降、テレビ各局は、岸田文雄前政調会長、河野太郎行政改革担当相、高市早苗前総務相ら“候補者”を「生出演」させ、「生直撃」することを競いあっています。20番組を超えています。(表参照)

持ち上げたり 追いかけたり 「大胆予想」も
 立候補を模索していた石破茂元幹事長、野田聖子幹事長代行らを含めて、「国民的人気がある」「突破力がある」などと持ち上げたり、「そのめがねはどこで買っているんですか」などと質問したり…。プロモーションビデオのようで、うんざりする内容です。

 “候補者”が出ない番組でも、大きな顔写真パネルを並べて、誰が優勢かとレース仕立てで「大胆予想」したり、キングメーカー気取りの安倍晋三前首相や麻生太郎副総理・財務相ら“有力者”の思惑や、“候補者”、各派閥の動きを追いかけることに懸命です。

 一部で、「自民党総裁“候補”に問う コロナ禍で深刻化する格差と貧困」と報じた番組(TBS系「報道特集」11日)もありましたが、9年にわたる安倍・菅政治を検証しようとした形跡はほとんどありません。

悪政共同責任 世論調査でも路線に「ノー」

 岸田氏は、安倍政権で外相連続5期、自民党政調会長、高市氏は、同じく安倍政権で政調会長、総務相、河野氏は、安倍政権で国家公安委員長、外相、防衛相などを歴任、菅内閣では、規制改革担当相…といずれも、安倍・菅政権で党・内閣の要職を務めてきました。いわば、無為無策のコロナ対策や、公文書改ざんや「桜を見る会」疑惑などの行政私物化、沖縄の新基地建設強行、日本学術会議の任命拒否などの強権政治、相次ぐ閣僚らの「政治とカネ」問題など、安倍・菅政権9年の悪政に共同責任がある面々です。

 「朝日」の世論調査(11、12日)では、次の首相が安倍・菅路線を「引き継ぐ方がよい」28%に対し、「引き継がない方がよい」が58%と倍以上あります。テレビは、総裁選報道にあたっては、この安倍・菅政治9年の全体を問い直すことから始めるべきです。また、6月16日の通常国会閉会後、野党の臨時国会開会要求に応じず、コロナ禍で苦しむ国民をよそに“政治空白”をつくりだしている菅政権の責任を検証すべきです。

 それらのことをすることもなく、菅後継選びのお祭り騒ぎに終始し、各候補の安倍氏を意識した「森友学園問題の再調査はしない」「原発は当面使っていく」「靖国神社の公式参拝は続ける」などという発言を無批判に垂れ流すのでは、メディアの責任を果たしているとはいえません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真:上田耕一郎氏日本共産党副委員長 生前に広範な博識とおだやかな人柄から保守革新問わず尊敬を集めた。不破哲三氏は実弟。


野田聖子氏の出馬、他陣営の損得勘定は? 水面下で「勝ち馬」探し【毎日新聞】

2021-09-17 18:25:32 | 転載
野田聖子氏の出馬、他陣営の損得勘定は? 水面下で「勝ち馬」探し
深掘り 小田中大 堀和彦 遠藤修平 東久保逸夫 野間口陽 飼手勇介
毎日新聞2021/9/16 21:32


 自民党総裁選(17日告示、29日投開票)は16日、野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=の出馬表明で構図が固まった。出馬する4人はいずれも新人のうえ、支持する候補を一本化しない派閥が続出。混戦に拍車がかかり、党員・党友票の争奪戦がさらに過熱しそうだ。

 総裁選は国会議員票、党員票が同数で争われ、過半数を獲得した候補者が当選する。候補者数が増えるほど票が分散し、過半数を獲得するのが難しくなる。1回目の投票で当選者が決まらなければ、上位2人で決選投票が実施されるため、当選への道のりは複雑になる。


 野田氏が今回、最終的に推薦人を確保できたのは告示前日の16日夕という土壇場のタイミングだった。出馬準備が難航したのは、推薦人になることを約束した議員への「引きはがし」の動きが相次いだからだ。

 竹下派(52人)や二階派(47人)などの協力も得て推薦人の確保を進めたが、野田氏を支援したベテラン議員は「19人まで集まると、今度は野田氏を立候補させたくない勢力の邪魔が入ってきた」と打ち明ける。


 野田氏に対する保守層の反発も推薦人集めのネックとなっていた。選択的夫婦別姓制度の導入や性的マイノリティーの人たちへの理解促進などを掲げている野田氏は、党内ではリベラル寄りとみられてきた。野田氏を支援すれば支持者の一部が離反し、間近に迫る衆院選や来夏の参院選にマイナスになりかねないとの懸念が、各議員に二の足を踏ませる原因になっていた。

夫婦別姓や同性婚を巡る最近の4氏の発言拡大
夫婦別姓や同性婚を巡る最近の4氏の発言
 野田氏の出馬が確実となり、他の陣営は戦略の見直しを迫られている。

 保守色の強い政策を掲げる高市早苗前総務相(60)=無派閥=は、支援を受ける安倍晋三前首相とともに選択的夫婦別姓制度の導入に慎重な立場だ。制度の導入を求める党員が増えており、野田氏が選択的夫婦別姓制度の導入を強く訴えれば高市氏の党員票が目減りする可能性もある。


 高市氏の陣営にとっては、野田氏の出馬で「唯一の女性候補」とアピールできなくなることも痛手だ。安倍氏の出身派閥である細田派の幹部は「高市氏が獲得したいと考えていた女性票などの一部が野田氏に流れる可能性はある」と話す。

 野田氏はリベラル寄りの党員から一定の支持を得るとみられ、高い知名度を武器に党員票で優位に立ちたい河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=にも影響を与えそうだ。河野氏の陣営は1回目の投票で過半数を獲得するシナリオを描くが、党員票に加え国会議員票の一定数が野田氏に回れば、当選へのハードルはさらに高くなる。


 一方、岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=にとっては、期待した国会議員の支持が一部離れる可能性がある半面、決選投票になった場合は「有利になる」(岸田氏を支持する麻生派幹部)との見方も広がっている。特に決選投票で河野氏と一騎打ちになったケースを想定し、高市氏を支援する安倍氏をはじめ保守派の受け皿となる展開を期待する声も出ている。【遠藤修平、小田中大】

「派閥の論理」が問われる事態に
 今回の自民党総裁選は党内7派閥のうち6派閥が支持する候補の一本化を見送る異例の対応を取る。中堅・若手に対し締め付けが利きにくくなっている側面もあるが、水面下では「勝ち馬」を探る動きが活発化している。

 「総裁選の後に衆院の任期が迫っているのは異例の事態だ。有権者に自分の立場をしっかり表明できるよう自分で責任を持って考えるということに尽きる」。石原派(10人)会長の石原伸晃元幹事長は16日の派閥会合後、記者団に派閥としての支持を1人に絞らず、自主投票にしたと報告した。

 総裁選告示前日のこの日、多くの派閥が会合を開き、続々と支持の一本化を断念した。麻生派(53人)の麻生太郎副総理兼財務相は派閥内の意見が割れていることを踏まえ「まとめて1本にしようとすれば後で派閥が成り立たないことになる」として、河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=と岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=の2人を派閥の支持対象とすると表明。一方で高市早苗前総務相(60)=無派閥=を支持しても黙認することにした。

 各派が態度を明確にしないのは、派閥が前面に出ることが衆院選に悪影響を及ぼすとの危機感が党内で共有されているからだ。前回総裁選は5派閥がこぞって菅義偉首相を支持し早々と大勢を決した。しかし菅政権は新型コロナウイルス対策などで世論の批判を浴び、内閣支持率が低迷。わずか1年の短命に終わったことで「派閥の論理」が問われる事態となっている。

 党内の若手約90人が派閥横断的に参加する「党風一新の会」の福田達夫代表世話人(当選3回、細田派)は14日、二階俊博幹事長に「今回の総裁選は国民に政治を身近に感じてもらう最大のチャンスだ。派閥一任ではなく一人一人が自分の判断で投票できる環境を作ってほしい」と要請。16日も岸田、高市、河野各氏に同会との意見交換会を開くよう求めるなど、中堅・若手を中心に「自主性の尊重」を求める機運が高まっている。

 1990年代の一連の政治改革で党執行部の影響力が強まり、相対的に派閥の力はそがれてきた。今回、支持する候補の一本化を見送る派閥が相次ぐのもこうした事情が背景にあるが、各派幹部たちは所属議員を「野放し」にしているわけではない。決選投票をにらみ、麻生派が河野、岸田両氏を支持し、最大派閥・細田派(96人)も高市、岸田両氏の「両面支持」を決めている。

 決選投票になれば、国会議員票383票と都道府県票47票で争われ、議員票の比重が増し、派閥の力を見せつけることができる。総裁選で「勝ち馬」に乗れるかどうかはその後のポスト獲得にも大きく影響する。麻生氏は「総裁選という名を借りた権力闘争であることはしっかり腹に収めてもらいたい。負けたら冷や飯を食う」と語った。【東久保逸夫、野間口陽、飼手勇介】

「家族のあり方」や「多様性」も論点に
 河野太郎行政改革担当相は16日の報道各社のインタビューで、選択的夫婦別姓制度と同性婚の導入について「私はいずれも賛成だ」と明言した。野田聖子幹事長代行も選択的夫婦別姓制度の導入を訴える。今回の総裁選は「家族のあり方」や「多様性」も主要な論点になりそうだ。

 選択的夫婦別姓制度を巡っては、岸田文雄前政調会長も15日のBS―TBSの番組で「必要とされている方、困っている人がいるわけだから議論はしなければならない」と指摘。「導入を目指して議論をすべきだ」とも訴えた。

 ただし、「伝統的な家族観」を重視する保守派は選択的夫婦別姓制度と同性婚の導入に反対している。保守派への影響力を持つ安倍晋三前首相も慎重な姿勢を示しており、安倍氏の支援を受ける高市早苗前総務相は「自民党は(旧姓の)通称使用拡大という公約を出しており、実現に最大限努力してきた」と述べるにとどめている。

 選択的夫婦別姓や同性婚が総裁選の主要な論点になれば自民党の「変化」をアピールできる半面、党内の意見が真っ二つに割れる可能性もある。岸田陣営の関係者は「国民の間で認識を共有できるかが大切だ。議論はしても、現状のままでは(導入は)難しいということになるのではないか」と語った。【堀和彦、遠藤修平】

【永岡浩一さんからの通信】

2021-09-17 17:52:28 | 転載
和歌山放送ラジオ ボックス(2021/9/17) 伊藤宏 自民の総裁選はコップの中の争い、無責任に検証なく垂れ流すメディア、特にテレビの問題点を語る、洗脳報道で自民支持率は上がって当然、国会のあり方、自分の一票を無意味と考えず、有権者が立ち上がり腐敗した政治に投票率を上げてNOを突き付けるべきことを主張する!


 永岡です、和歌山放送ラジオのボックス、金曜日のコメンテイターは和歌山信愛女子短期大学教授、新聞うずみ火編集委員の伊藤宏さんでした。司会は赤井ゆかりさんでした。

 隆祥館書店では、国際ジャーナリスト堤未果さんとデジタルファシズムのオンラインイベント、売国ビジネスの正体についてのものを10月3日に行います、https://atta2.weblogs.jp/ryushokan/2021/09/2021103-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%AE%E8%A3%8F%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB%E9%80%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E5%A3%B2%E5%9B%BD%E3%83%93%E3%82%B8-%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%A8.html 



 伊藤先生の脳に効くニュース、前半9時20分頃からのコーナー、自民総裁選関係、伊藤さんも野田氏の立候補は河野氏に一発で決めないためか、選択肢が増えても問題と説かれて、リスナーの声が来て、迷走台風近畿直撃、迷走した菅氏の後釜、国民不在の論戦、コロナ第5波収まらず、国民に寄り添う候補はいないとあり、自民総裁選一色、国会を開くべき、あるワイドショーでコメンテイターが日本共産党にデマは問題とあり、伊藤さん、コロナで政治のデタラメが明らかになり、菅総理がリーダーで政権与党が批判されているが、投票しているのは有権者、政治に無関心、投票率は年々下がり、あきらめの結果こうなり、その考えに立ち、自民の総裁選、総裁=総理だが、日本も首相公選制、アメリカのようなものではないが、国民の投票が必要、一つの政党のリーダーが総理の制度は限界。首相公選制とするなら有権者が政治をちゃんと考えないと人気投票になり、総理を決めるとしてもメディアは取り上げすぎ、自民の中の評価で決まるが、有権者の中で自民党員でないと投票できず、今回若手の組織の議員のことを大半の有権者は知らず、自民の論戦がそのまま国政の論戦になり、そして人気投票になってしまい、自民の若手の組織も自前の候補を出すべき、自民のコップの中の争いを、政権交代が起きたように見せられて、あの人が総裁だと社会が変わるとされるのは怖い。

 総裁選をテレビがあまりに取り上げて、野党の主張がメディアで潰されて、テレビでコメンテイターがデタラメをワイドショーで言ったこともあり、公共の電波、ひるおび(伊藤さんは実名を挙げなかったものの、これは実名表記します)で謝罪したのは暴言の当人ではなくアナウンサー、過去にも出演者の暴言にそのような態度、それはテレビとしては許されず、選挙だと中立として野党を取り上げず、しかし自民はメディアに出まくり支持率が上がり当然、テレビで事実無根のことを言って謝罪をしないのはダメ、謝罪しない人間を使い続けるテレビ局もダメ、毎回テレビに出るコメンテイターはどれも同じ、総裁選で、自民党の問題点やメディアのことがわくわかる。赤井さん、ひるおびは一部のスポンサーが降りたと説かれて、伊藤さん、それは救いであったと説かれました。



 後半、9時50分頃からのコーナー、リスナーより、選挙は誰がなっても同じではない、有権者、18歳の方が熱をもっている。安倍政権の不祥事が民主主義の時代にあっていいのか、議員のボーナスはあっていいのか、庶民はコロナで大変だとあり、緊急事態宣言延長と行動緩和はおかしい、またGoToトラブルか、昨年のGoToで感染拡大、急いだらいけないとあり、伊藤さん、アクセルとブレーキをやるのはダメ、だらだら我慢するより、短期的に勝負をすべき。原因は様々あるが、政治、特に国会が国会としての機能を果たさず、対策の法律はちゃんと作られず、与党にも、野党にも責任はあるが、追及と批判、選挙制度の問題もあり、まず提言してから批判をすべき、今の現状を批判するのみのものはダメ。

 国会は、政党政治だと政党の対決だが、国会議員はみな同じ、長老も派閥もなく、今の法制度の問題点を改善する原点が忘れられて、GoToは今やるべきかちゃんと議論すべきなのにそれはされず、特定の政党のアピール、テレビに出てアピール、しかし政策を言うだけなら伊藤さんでも出来て、国会で議論がいるのに与野党通してコロナ対策は進まず、伊藤さんも真剣さを感じない。

 伊藤さん、全ての有権者に、自分の一票ではどうにもならないと思うのではなく、投票の積み重ねで今の政治になり、投票率は7,8割あって当たり前、ましてや3,4割など論外、せっかく18歳で選挙権なのに主権者教育は不十分、教育現場で政治教育せず、選挙にだけいけはおかしい。先生により主義主張もあるが、偏った考えの先生もいていい、伊藤さんの時代に与党批判の先生もいて、しかし生徒はそれで過激にならず、結果として自分の一票が意味があるとわかり、伊藤さんも自分の子供が投票権を得た時に意味を教えて、伊藤さんは20歳になり選挙に行きたいと思っていたが、今の18歳はすでに達観、しかしメディアの情報でつまみ食いの知識でやっていて、考えて学んでではない。

 赤井さん、芸能人がSNSで政治的な発信をすると炎上すると説かれて、伊藤さん、それは中国でやっているのと同じ、見え方が違うのみでやっていることは同じ、市民が自分の意見を持つのを嫌い、思想統制、中立公正は自分では判断できないという意味、そして国際的な学力が落ちたら国は学校に圧力はとんでもない、国に物申す、投票した候補者が当選するかより、問題。小選挙区は、今の政治家に有利で変えないが、アメリカのような場合ならいいが、日本だと独裁政権になり、中選挙区制の方が民主的。政党もたくさん出来て潰れてを繰り返し、中選挙区制はマシであったが、与党はそれをせず、自民でも中選挙区制にするというなら伊藤さん応援するがやらない、有権者の意思も問われる。赤井さん、憲法改悪も上から押し付けられると説かれて、伊藤さん、市民が自立して政治を支えるべきと締めくくられました、以上、伊藤宏さんのお話でした。