■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

キューブシュークリーム@ブラザーズ

2010-07-17 | とっておきのお取り寄せ
西宮、ブラザーズのロールケーキやバームクーヘンはさすがの私も知っていましたが、店頭でみかけた四角いシュークリームにはびっくり!
店員さんの勧めもあって一個だけ自分用に買ってみました。

『CUBE CHOU CREAM』和三盆糖×栗庵

同系色なのでシューの部分とクリームの境目がよくわかりませんが、
質感は確かに違いがありました。

キレイに切れなくてごめんなさい。
旅先での事ゆえお許しください。

シュークリームというとなかからトロ~~リとクリームが出てくるのが普通ですが、これはカップケーキのフロスティングがデニッシュ生地の真ん中に詰まった」ような印象でした。
四角の上部一面にホワイトチョコをメインにしたアイシングが貼り付いています。
これはパリッとしてなかなか美味しいものでした。


普通のまぁるいシュークリームは天板の上に生地を絞り出して高温でふっくらと焼くのですが、
四角く焼くのですから全体を覆う焼き型に入れて焼いているとおもいます。
焼くとこういう食感になるんだなぁと興味深く食べることができました。
一個はかなり大きいのですが、生地もたっぷり使っているのでしょう、膨らもうとするシュークリームには狭くて窮屈な箱に感じるのだろうとおもいます。
ずっしりと量感があります。
味も濃厚。凄く食べ応えがあって全部食べ切るにはかなり頑張らなければなりません。
もちろん私は頑張って完食です(^^)
ごちそうさまでした。

このビジュアル系の四角いシュークリーム。
味もいろいろあるんです。
抹茶も食べてみたい、ストロベリーも食べてみたい。
そういう気にさせるかなりキュートなお菓子でした。






パティスリー『Brothers』ブラザーズ


【6月の和菓子】わらび餅

2010-06-16 | とっておきのお取り寄せ
子供のころから大好きだったわらび餅。
一週間に1~2度、学校から帰る時間になると屋台を牽いたおばあさんを見かけます。
わらび餅の屋台です。
他のものも売ってたのでしょうが、私はいつもわらびお餅。
注文してから粗い網でわらび餅を掬い、きな粉の箱に投入します。
そのまま網できな粉を掬って船形の容器に入れて渡してくれます。
わらび餅はビー玉くらいの大きさでした。
器に何個入ってるんだろうなぁといつも考えてましたが、数えたことはなかったです(笑)
少し歯ごたえのはある硬さで、奥歯で噛み締めながら一個ずつ食べた記憶があります。
おばあさんは手際よくいつも同じ流れてさっと作って差し出してくれます。
お顔はぼんやりとしか覚えてないけど、わらび餅をつくる手ははっきりと覚えてます(^^)


大人になってから、その頃とは全然違う上等なわらび餅を食べる機会が何度かありました。
私がOKできるわらびお餅は数店舗あります。
その中でも一番のお気に入りは・・・・
麻布十番『天のや』のわらび餅。
狭い路地に隠れ家のようにひっそりと佇んでいる和食店で、私のお気に入りのお店です。
店内で食べるわらび餅は大き目の楕円のお皿にたっぷりと盛られています。
ふるふるとしたわらび餅にきな粉がたっぷりかかっています。
わらび餅の硬さというか、柔らかさがなんともいえず最高です。
このきな粉、普通みかけるきな粉より少し色が濃いめです。
茶色に近いきな粉は、味も濃くて香ばしく、とても美味しいきな粉です。
黒蜜をかけて凄く美味しいのですが、私的には黒蜜無しのきな粉だけが好きです。
黒蜜いらないって言うとお店の人に叱られそうだけど・・・(笑)

さて、ほんとのお勧めはこの『天のや』のお持ち帰り用「わらび餅」なんです。
お店で食べるのと同じですが、四角い容器にたっぷり詰まっているわらび餅はゆるゆるで柔らかいのですがとても弾力があり、蓋を開けると飛び出してきそうなくらいです。
独り占めしたいけど一人では食べきれない量なんですよ(^^)
もちろんたっぷりのきな粉と黒蜜が添えられています。

お店に行って注文してもOKですが、パッケージに少々時間がかかります。
電話で取りに行く時間を伝えてから出かけたほうがよさそうです(^^)





『天のや』

住所:住所:東京都港区麻布十番3-1-9
*麻布十番駅 1番出口 (とみん銀行の裏になります)
TEL:03-5484-8117
営業時間: 11:00~23:00
定休日:月1回、不定休







毎月、月初めに和菓子を紹介しようと思っていましたが、
ちょっと忙しくてわらび餅を作るのが遅れてしまいました。
そうです、最上部の写真は私が作ったわらび餅です(^^)

この写真を撮るためにわらび餅粉を買ってきました。
パッケージの裏に作り方が丁寧に載ってましたので、初めて作るわたしにもなんとか作ることができました。
火を止める見極めとか、わらび餅の硬さとか、お水とか・・・
結構楽しんで作りました(^^)



【5月の和菓子】柏餅と粽(ちまき)

2010-05-04 | とっておきのお取り寄せ
柏餅を食べましたという日記が多く、私もどうしても食べたくなりました(笑)
上の写真は近所のスーパーで買ったもの(^^)
もちっとした白い餅に包まれた小豆のお団子です。
白いお餅の部分は表面がつるつるしているので、上新粉とか団子用の粉から作るんでしょうね。

近所で買った柏餅を食べながら思い出す味はとらやの柏餅です。
御膳餡(ごぜんあん)と言うんですね。
今まで知りませんでした。(笑)

子供のころ、近所のおばさまがこの季節になると時々取り寄せてくれました。
毎年ってわけじゃないんですけど、たまにお裾分けしてくれたのです。
注文してから作ってもらうんだと聞いたことがあります。
買いに出向いて売り切れだったら悲しいのですよね。(笑)

それから、粽もかなり私の好みです。
水仙粽という葛を使ったお菓子です。
小豆の粽もあるんだけど、なぜかこのほんのり甘くてクネクネしている葛粽が好みでした。


和菓子のとらや



【4月の和菓子】 『美鈴』@鎌倉の草もち

2010-04-05 | とっておきのお取り寄せ
春の香りがたっぷりの草餅です。
たっぷりの餡の外側を丸く包む草餅は厚みがあり、上部をきゅっとすぼめたように襞があります。
きな粉を振りかけていただきます。

美鈴の和菓子は小さいのだけど味に深みがあります。
砂糖の甘さだけでなく、素材の層がきちんと在る。そんな印象です。
一度食べたら記憶が残る・・・そんなお菓子です。
さすがお茶事に重宝されているお店だなと思います。お濃茶と合うでしょうね。

美鈴の和菓子はどれも美味しいのですが、ほとんど予約のみなので、情報が少ないんです。
「甘葛会」という配布会に入会し、季節の和菓子が届くのを楽しみにしておりました。
草餅の写真がなかなかなくて、今月の和菓子の紹介が遅れてしまいました。
写真のないブログもめづらしいけど、仕方ないですね。

あまいもん-備忘録さんの日記に草餅の写真がありました(^^)


関心空間

グルメぴあ


上生御菓子処 『美鈴』

住所:神奈川県鎌倉市小町3-3-13
予約電話:0467-25-0364
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜日



草餅というともうひとつ、源吉兆庵の草餅も好きなんです。
半月の形に作られた柔らかいお餅のなかに甘い餡が入っています。
全体にうっすらときな粉がかかっていて、一気に3つくらい食べられるあっさりとした草餅です。
ネットでみかけないのでもう無いのかしら・・・・。


草餅は母子草というのを練りこんで作っていたらしいのですが、今は蓬(ヨモギ)を入れるので蓬餅が多いです。
子供のころの記憶は、蓬餅といえばまず蓬を摘みに行くことから始まりました。
蓬の若葉を集めて帰ると、祖母がそれを加工するのです。
「蓬はアクが強いので・・・」と言いながら台所に立っていた記憶があります。
あの時どうやって作ってたのかちゃんと見ておけばよかったなぁと思います。
母はもっぱら業務用の冷凍になった蓬を使ってました。
この時期になると蓬餅を作るのが恒例だったので、ちょっと懐かしくなりました。




だんご庄のおだんご

2010-03-01 | とっておきのお取り寄せ
(写真はだんご庄さんのHPからお借りしました)

3月はひな祭り。
三色団子や菱餅を思い浮かべたのだけど、お勧めできるものがありません。

でもお団子なら、色は地味ですが、奈良県に大好きな団子があります。
3月の和菓子はお団子です。
その日限りの賞味期限のお団子は、翌日になると硬くなってしまいます。
硬くなったらオーブンで温めても結構イケルんですが、やはり当日に食べきってしまいたいお団子です。

このお団子、新米を臼でついた米粉で作っているということですが、もちもちとしてなんともいえない噛みごたえがあります。
一度食べたら忘れられないものがあります。
私も先日みたらし団子を上新粉でつくりましたが、もちもちの食感がなかなか難しい。
やはりお団子ひとすじに長年続いているお店は違うなぁと思います。

たっぷりのきな粉と別添えの黒蜜。
この黒蜜をかけるとまた数段美味しいのです。
お団子一粒づつはとっても小さくて、一人でたくさんの串を食べられます(^^)
いつもお土産でいただいてたのですが、とっても待ち遠しいものでした。





大和名物 『だんご庄』

本店住所:奈良県橿原市近鉄坊城駅前
営業時間:8:30~17:00(売り切れ次第終了)
定休日:火曜日(第一水曜日)







Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド