今週は時間に任せて機関銃のように更新いたします。
車両のお題は、「ガニマタくん」です。
先月出張で山形に行った折のことですが、新幹線を赤湯で
下車したところ、見慣れない事業車両が隣のホームに佇んでいました。
しかもここは、新幹線線区ですので標準軌です。
形式を見るとクモヤ743の1号車です。車体に纏うカラリングはというと
これまた正当な交流色(事業車)通りのあずき色(俗称)にクリームの配色。
帰宅後車歴を調べると、直流事業車であるクモヤ143を交流改造(700番代)し
さらに標準軌へ改造するという国鉄時代のような印象を強く感じる1台です。
この福米区間は、かつて直流電化しEF16の初期投入線区ですし、その後
EF64も初期投入はこの線区です。
その後交流化され、EF71という交流機最大のF級機も投入。
さらに山形新幹線の開通のために標準軌化されるという複雑な歴史を持つ線区です。
折りしもあたりの山々が赤く燃える最中にかつての名勝地である峠駅界隈も
ただ近づく冬の予感にひっそりとたたずんでいたのが印象的でした。
10月23日撮影 CANON IXY
ちょっと不謹慎な写真かもしれませんが、
本日代休を取得した理由の一つは、友人のお母様が
亡くなられて、葬儀に参列するためでした。
今夏より急に具合が悪くなられてそうで、喪主は独身で一人
長野に住んでフリーランスで活動されているカメラマンの友人。
お母様に初対面でお会いできたのが本日のご葬儀でした。
悲しい出会いですが、反面葬儀会場の片隅に故人の生前を
偲ぶ思い出の品が展示されていて、お母様ご自身のことを
存じ上げない私でさえこういう方だったのだとわかる良い方法と
痛感いたしました。
写真はその展示物の一部です。
個人情報ですので、名前の部分は加工させていただいています。
合掌
今日は代休を取得して、3連休です。
所用が有り、数年振りに西武池袋線に乗車しました。
電気機関車好きの私ですので、電車も運転席の上にすぐ
パンタグラフがある車両が好きです。
中でも東京の私鉄では、この西武の2000系はかなり
気に入っている電車の一つです。
昔ながらに、マスコンとブレーキの2つのハンドルを握る
若い運転手の真剣な仕事ぶりに感動し、これまた久々に
運転台の真後ろにかぶりついた私でした。
11月13日 秋津駅にて 池袋行き準急 2461 OLYMPUS E30