狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

クモハ40077

2010年01月28日 22時54分34秒 | 昔の写真

こんばんは。今日も過去ストックネタで失礼いたします。
福岡出身の私にはやはり直流電車の古典的な車両はとても魅力的でした。
19歳までの多感な時期を鹿児島本線沿線と西鉄大牟田線の沿線で過ごしてきた私は、
直流区間の機関車は言うまでもなく、旧型電車たちに対しても強い憧れの念を持っていました。
山陽本線の80系、宇部・小野田線の40系統、阪和線のそれなど・・・
そのなかでも、カラーリングから圧倒的にあこがれたのはスカイブルーを纏った大糸線の
旧型電車たちでした。スカ色もとてもいい色だと思っていますが、スイカイブルーの旧国は
その色の派手さと車両の重厚さのミスマッチというかなかなか言い表せない魅力です。
様々な車両がナガキマに属していましたが、その中でも私のお気に入りは前面の運転台が
Hゴム改造されていなく、またリベットだらけの無骨なクモハ40077が一番のお気に入り
でした。

撮影;1981年5月 OLYMPUS OM-1 ズイコー28㎜ f3.5 TX 北松本運転所  
         クモハ40077 全検上り?
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大糸線昔々

2010年01月28日 08時03分52秒 | 昔の写真

またまた3月改正ネタになってしまいますが、本日は大糸線です。
高校生時代から、旧型国電パラダイスとしてまた深い谷と非電化の北線の両方の
魅力からたびたび訪れてきた線区です。
そして近年ではキハ52が国鉄色を纏い、32Countさんの案内のもと何度となく
通いなれた大糸線ですが、この3月をもってキハ52がとうとう引退となります。
DMH17型エンジンをいまだ使用し頑張ってきた3両のキハ52達には本当に、
「お疲れ様」と声を掛けてあげたいです。
そんな大糸北線への餞に、1983年撮影のキハ52の兄弟形式であるキハ55の写真を
アップいたします。昔のスキャンで画像が悪いのはご勘弁を!!

撮影;1983年9月(?) 大糸線白馬大池付近にて キハ55ほか各駅停車 
         NikonF2 PhotomicSB nikkor135㎜ f3.5 コダクローム64

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする