休日の臨時増結です(爆)
ネタは、写真庫から1980年春の日豊本線です。
電化工事が進み、お尻に火がついて高校卒業前の自宅学習期間に・・・(時効)
先ずは、定番青井岳で夜行急行日南から下車し撮影開始しました。
鉄橋の撮影から移動して、宮崎寄りの切り通しに上って俯瞰していると予期せぬダイヤで
貨物が都城方面からノロノロ近づいてきました。
そして鉄橋を通過したあたりで、いきなりガラガラガラッと凄い音が・・・
DE10とDF50という変則的な重連にワフ、ホキ、ツム、トラ・・・の編成で現れた貨物は、
いきなりホキから砕石を撒いたのでした。
後にも先にも、通常の貨物列車からの砕石撒きは初めて見ました。
写真は、作業を終えて再度動き出したところです。
もう一枚おまけで、同じ旅行の際に餅原で撮影した3006レ彗星2号です。
ちょっと編成が切れてしまいましたが、真っ青な空と藁干しの田圃が牧歌的で良かったです。
1980年3月 日豊本線 青井岳付近、餅原付近にて
※左上のにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします。
今日は残暑というより、まだ夏只中の暑さでした。
午前中に歯科へ行って、昼過ぎまでウダウダしていました。
で、ちょっと東浦和の様子が気になってロケハンついでに89レを撮りに軽い夕練。
同じ埼玉でも刈り入れが始まっている田圃もあるというのに、ここは色付きもまだでした。
しかし、抜けていく風と空の雲はどこかしら秋めいてきているようです。
シルエットにはまだ日が高いので、ゆく夏の景観に89レを置いてみました。
先頭2両ほどの空コキはいただけませんが、適度に抜けてエンジ差し色が適度のアクセントに。
次位が原色のコンビでした。
2011年9月10日 武蔵野線東浦和付近にてEF641000×2 89レ
※左側のにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします!!