狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

九州赤べこにぞっこん(72)重単快走

2014年05月12日 21時29分46秒 | 国鉄・JR 九州

このシリーズもとうとう形式のナンバーまで来た。

確かこの写真を撮影したのは、梅雨時だったと思う。

コダクローム64(KR)の入ったカメラを持って放課後一旦自宅へ戻り撮影へ。
泣きそうな空で露出が無く、低速シャッターで流しに・・・



曇天でも、赤の発色はやはりKR!

ナナロクゼロとナナサンセンの重単が下っていく。


1978年梅雨 鹿児島本線 白木原~水城 ED764号機+ED731011号機(?)
※ブログ村ボタンを何時ものようにお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鉄昔日 もうすぐ対面できる313形

2014年05月12日 07時14分53秒 | 私鉄・地方交通 九州

製造当初、最新鋭技術を誇った近車(近畿車両)のモノコック構造(シル・ヘッダー無し)のこの車を
いち早く本線(大牟田線)に導入した西鉄の先見性。



シールドビーム2灯化、前面窓Hゴム化、3ドア化など施されているものの貝塚線(旧宮地嶽線)で活躍する同形式は、
旧西鉄塗色へ先祖返り。
帰福の際にその姿を見に行こうと考えている。
ちなみに、宮地嶽線導入時には軌道幅の違いから当時の国鉄より台車購入(DT13?)し、その関係でか連結器も電車密連から
グローブ式に変更。おそらくその分Cedar先輩指摘の通り車体高が嵩上げになっていると思われる。

1982年冬 西鉄宮地嶽線(三苫?) ク364+モ314
※左のブログ村ボタンをお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする