午前中にジョシーズのネタをアップしたので、そのジョシ繋がりで・・・久々のF君コレクション。
電関人も大好きだった京阪京津線。
三条から出て併用軌道と専用軌道が入り混じりしかも山科の急勾配越えもダイナミックである。
そんな京津線の懐かしい旧地上時代。
東山三条あたりだろうか、今や見られなくなったルーズソックスが・・・である。
蹴上から連続勾配の登坂が始まり、山科界隈では発熱するフランジ冷ましに水が撒かれたとか・・・。
最後は浜大津か?!
駅を出るといきなりのこの大カーブを・・・。
電関人が割と近年乗車した時はここをこの景色がさほど変わらない中を本線用の大型車が入ってて、
フランジを軋ませながらそのギャップがたまらなかった。
なかなか当時のF君のカメラアイは素晴らしい!!
1990年代?! 京阪京津線
しかし、地元でない方が、的を得た場所で撮られている事が凄いです。
とにかくこまめに全国の鉄道を撮り歩いていましたね。
その中でも彼のお気に入りは東急3450系で当然コンプリされています。
毎年春頃だったので…
そらもう~蹴上の桜が美しかった!
山科界隈も地下鉄が開通し様変わりしましたね~
山科の官舎(?)に大阪で飲んだ後転がり込んだね。
京津線のクライマックスの山科越えを撮っていないのが、電関人としては心残り。
ルーズソックスで時代感覚が混乱し、目を白黒です。
何か不思議な白日夢を見たような。
なんだか不思議な風合いのデータになりましたねぇ。
紙焼きを見つけてそのネガを膨大なストックから探し当てるのは
至難の業なのです。。。
カーブを切る80形は浜大津でなく三条ではないでしょうか。
浜大津のこのアングルだと、石坂線がクロスしてたはず。
写真の中に回答がありましたね!!
四宮行ですから、浜大津のわけがなかったですね。。。
流石、大巨匠!