狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

九州赤べこにぞっこん 81 千載一遇

2016年08月06日 22時27分38秒 | 国鉄・JR 九州

日の丸写真に見えるが、実はもっと左があってトリミングしたもの。
ゴーマルサン改正を境に多くの旧型客車使用の急行列車が淘汰されて鹿児島本線の機関車運用も大幅に変わった。
ED72がSG使用を止め、その限定運用が無くなったため共通運用に加わった。反面ED75は10000系などのエアサスを穿いた
特急貨物に限定運用を持ち11両しか居ないED75の牽くブルトレは希少であった。
そんな中、或る日母校の小学校裏のストレートで撮影していると201レを牽いてきたのがED75301号機だった。



千載一遇のチャンスに慌てた電関人は思いっきり手前でシャッターを切ってしまったのだった。

1976年5月? 鹿児島本線 南福岡~白木原


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暮れなずむヒガハスを・・・ | トップ | 超私的昭和風景譚 -7- »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早切り (佐倉)
2016-08-07 10:36:40
 痛恨の早切り、自分も昔はしょっちゅうでした。(^^ゞ
 本来の狙いは中パンの辺りでしょうか...
 でも、この写真はパンタがポールに掛かってないし、後方のポールを少し隠した所でのシャッターなので、タイミング的にはドンピシャだと思います。

 今なら連写で切り抜けられますが、それでも時々早くから切りすぎてバッファフルで肝心の所でシャッターが落ちないとかがありました。
返信する
色々と、、、 (狂電関人)
2016-08-07 14:28:00
佐倉さま

昔のネガ、ポジを見返していると早切りがあったりはたまたMD時代には
かえって散漫になっていたり、今はバッファがいっぱいになったりと
まあ色々とありますね。
でも、結局はそんな失敗が次回こそという原動力になって
今日に至っているような気がします(笑)
返信する
トリミング (RDP3)
2016-08-07 15:22:57
白黒時代は、あまり意識しませんでしたが、当然の如くトリミングは常用で。

早撃ち〇ックは、いけません(爆)。遅〇もいけません(粛)
と思いつつ、やってしまいますね。

ナナゴの300番台、数枚しか撮ってないかも?
返信する
機械任せで・・・ (狂電関人)
2016-08-08 19:39:40
RDP3さま

MD、ワインダー、連写モードなどに頼りすぎてどうも散漫な写真を
量産した時代があります。
ここぞというときはやはり一発必中で行かないとですね!
返信する
タイムラグ (風太郎)
2016-08-08 21:39:58
風太郎はこういう高速列車をこのアングルで撮る事があまり無いのでいまいち実体験に乏しいのですが、
昔の銀塩一眼レフはタイムラグが大きかったように思うのは気のせいでしょうか。
それを読んでじわっとレリーズを切るのもある種の醍醐味だったような。
返信する
フォーカルプレーン式 (狂電関人)
2016-08-09 18:50:51
風太郎さま

当時、最初に使用したオリンパスペンFはフォーカルプレーン式でほとんどと言っていいほどレリーズラグは感じませんでした。
むしろ中版などには明らかなラグがありましたね!
ハーフサイズ一眼でしたから、むしろ手持ちの横アンが構えずらかったです。
返信する
懐かしい…米軍の壁 (VCBトリップ)
2016-08-17 19:41:53
壁の向こうはアメリカでしたね〜
7/4独立記念日のカーニバルでは1ドル360円の時代だったのでペプシコーラも高かった(^_^)a
返信する
ベースのカーニバル (狂電関人)
2016-08-18 20:44:34
VCBトリップさま

一度だけ塀の向こうへ遊びに行きました。
焼きリンゴの味が忘れられません。
返信する

コメントを投稿

国鉄・JR 九州」カテゴリの最新記事