赤い急客機というと、今ではハチイチを指す人が殆どであろう。
が、電関人の場合はもちろん鹿児島本線を走っていた罐で、「赤い急客機」といえば初代のナナニ。
限定運用はゴーマルサン改正を境に解除され、SGボイラの火を落としてしまった。
その後に残るSG仕様の急行運用は後継ナナロクに譲り、共通運用の中でたまにブルトレや12系ハザ等の臨急運用に就いた。
写真はナナニ晩年の晴れ舞台運用、1レさくらの先頭に立つラストナンバー22号機。
爽やかな秋空の下、気持ちよさそうに下っていく。
1976年頃撮影 鹿児島本線 南福岡~白木原
最新の画像[もっと見る]
この頃はHMなしですかね。手前は仕事が一番多かった時期で殆ど写真から遠ざかっていました。
この頃は、DD54くらいしか撮っていないような!?
ご無沙汰してます。
電関人が撮ったED72の中でも一番発色が良い一コマです。
確か元はコダクロームだったかと・・・。
記憶ではコダクローム64だったかと・・・。
手前の背高泡立ち草と空が綺麗だったので、こんなアングルに
したのだろうと・・・(汗)
DD54とは、鳩胸繋がりですね・・・(笑)
ED72という機関車も見たことが無い機関車です。
当時は未だ希少な機関車があちこちで活躍していましたね。
コダクロームはカビが生えやすいのですが、保存状態が良かったのでしょうね。
39年前の写真とは思えません。
結構気を遣って保存してますが、学生時代の下宿から移った
アパートが新築で、湿気が多く一部のポジがカビにやられました。
たまたまのコンディションなのかもしれませんが、やられたのは
多くがエクタクロームでした。。。
ED72はロクロクのように長いボディーに鳩胸がカッコよかったです!
同じ頃に撮ったED72牽引のはやぶさを思い出します。
コダクロームは、大学に入ってから幾度か使いましたが、30年以上経た今も色鮮やかです。エクタクロームも数本使いましたが、私もなぜか一部がカビにやられています。
プラスチックマウントのサクラのリバーサルフィルムは~退色が激しく、悲しい限りです(*_*)
当時の電機たちを殆どネガカラーで撮影していましたので
昨今綺麗な発色は望めず、辛うじて数カットこの写真を含めて
リバーサルで撮ったものがあるだけですね!