今日は日付が変わる前に家を出て、鐡友RDP3さんと計画通りプチ遠征に出ていた。
もちろん大阪からやって来る臨時寝台列車がメインの狙い。
撮影現場には1時過ぎに到着し場所取りした後仮眠して夜明けを待つ。
そしてちょうど日の出前に通過するあけぼのからの撮影開始。
20分ほど遅れてやってきた2022レは、赤城の山裾から陽が昇る寸前に通過。
そこそこの露出で撮影することができた。
そして、日の出直後にやってきたのは新国境山の番人ことEH200牽引の2090レ。
赤味の強い山から出たての光線がスポットライトのよう。
で、最後はメインの臨時寝台列車9716レ。
すっかり目覚めた上州の爽やかな緑に迎えられた。
刻々と変化する上州の夜明けを満喫できた3本の列車撮影だった。
追伸 皆様のお蔭をもちまして延べPV数で600,000PV、訪問IP数でも170,000IPを超える事が出来ました。
今後も引き続き拙ブログを御贔屓にいただけますように宜しくお願いいたします。
2013年4月27日 上越線 渋川~八木原
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
303号機との比較も兼ねて、僚機304号機の写真をアップします。
この列車は、罐次位から3両ほどかなり古い貨車を従えています。
昭和51年当時は、まだまだこういった古めかしい貨車が随分と残っていて長い貨物列車の編成中から
珍しい貨車を探し出すのが楽しみでした。
1976年 鹿児島本線 白木原(現 大野城)~水城 ED75304号機
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
電関人が記憶している限り、50年3月改正以降九州で唯一のDD51定期重連だった1レさくら。
鳥栖~肥前山口までの運用で結構短命だったと記憶してます。
そんな時代の夜の鳥栖機関区の様子です。
翌日の1レの運用に就くのであろうDD51重連が機関車だまりで休んでいました。
DD51727ほか 1976年撮影
その肝心なDD51重連の1レの写真は残念ながら鳥栖駅を発車していく後追い写真があるのみ。
ちょっと残念なことをしました。
DD51736ほか 1レさくら 1976年撮影 鳥栖駅
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
今日の赤ベコぞっこんシリーズは趣向を変えて間違え探しです。
原田駅で優等列車退避のため停車中の解結貨物(だと思います)です。
割と最近まで気がつかなかったのですが、他のED75300と明らかに違うところがあります。
25日の夜まで回答を出しませんので、これでしょ!っと思われる方はコメントでお答えください。
この時代は、特急貨物(レサ10000やコキ10000、ワキ10000)の限定運用があったのでその間合いでの運用だと思います。
兎に角、以前から記述している通りほんのわずかな限定運用を除いてほかは客レも含めて共通運用なのでどの列車にどの形式が
入るのか判らずワクワクしながらの撮影でした。
1977年3月頃 鹿児島本線 原田駅 ED75303下り解結(?)貨物
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
桜、菜の花、躑躅とくれば次は紫陽花。
この季節にはやはり都電を訪れたくなる。
昨年にも出掛けたが、もっとも都電を生活路線として捉えるのにこの季節ほど相応しい季節は無いと思っている。
今からワクワクしている。
今年はもっとクローズアップで迫りたい。
CLOSE TO LIFE.
ARAKAWA TRAM!
2012年6月3日 都電荒川線 9002 巣鴨新田~大塚駅前
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。