サンスターのWebサイトに歯周病保険の紹介がありました。
歯周病が糖尿病と密接な関係があるとありました。えっ、歯周病と糖尿病が関係しているの?が私の疑問でした。そこでネットで調べてみました。便利な世の中になりました。たくさんの情報がありました。糖尿病を患っている人には歯周病が多い。歯周病は血糖値に影響を与えるとのことです。
日本臨床歯周病学会
http://www.jacp.net/jacp_web/general/effect.html より一部引用
歯周病は糖尿病の合併症の一つ
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
歯周病菌は内毒素をまき散らす
(内毒素とは?:細菌の細胞壁に含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残る。エンドトキシンともいう)
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。 血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。 血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。 TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。
歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。
糖尿病ネットワーク
http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php より一部引用
糖尿病の人が歯周病になりやすいことは、以前からよくいわれていたことですが、両者の相関関係を明確な数字とともに示すのは、なかなか大変な面がありました。ひと口に糖尿病といっても病状に大きな幅があること(糖尿病のタイプや血糖コントロールの良し悪しなど)や、歯周病自体が罹患率が高い病気であるために、病気の進行レベルまで含めて詳しく調べないと、差を比較しにくいといった理由からです。
しかし、これまでに行われてきた調査研究から、以下のようなことがわかっています。
(1) 糖尿病の人は歯周病の罹患率が高い
(2) 糖尿病の人は歯周病がより重症化しやすい
(3) 糖尿病の罹病期間が長い人ほど、歯周病の罹患率が高い
(4) 血糖コントロールがよくない人は歯周病がより重症化しやすい
(5) 歯周病が重症化している人ほど血糖コントロールがよくない
(6) 歯周病の人は糖尿病の罹患率が高い
(7) 歯周病の人は糖尿病でないとしても糖尿病予備軍であることが多い
(8) 糖尿病の人が歯周病をしっかり治療するとHbA1Cが改善する
人間の身体は不思議ですね。
かみ合わせ異常から起きる様々な全身症状
http://www.nagasakashika.com/dental/kamiawase.html より一部引用
最も多く見られる症状でかみ合わせ治療で、比較的改善される症状は、次のようなものがあります。
1. 頭痛・肩こり・めまい・立ちくらみなど
2. 腕がだるい・痺れる・握力低下・腕が上に上げられないなど
3. 首が左右に廻せない四十/五十肩・腰痛・ヒザ痛など脊椎関連の症状
歯のケアは歯だけでなく、身体全体のケアにも重要なようです。
昔は虫歯になることにより、歯が亡くなることで食べられなくなり早く亡くなっていたそうです。歯は食べるための基本の機能です。歯のケアをあまりしてこなかった私としては反省です。
快眠 快食 快便にプラスして、快磨を加えます。