幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「ファースト&スローあなたの意思はどのように決まるか?」 ダニエル・カーネマン著

2016-02-15 00:18:18 | 本の紹介
・2つのシステム
 ・システム1;自動的に高速で働き、努力はまったく必要ないか、必要であってもわずかである。自分の方からコントロールしている感覚はない。例えば写真みた自分の受ける感情とか。
 ・システム2;複雑な計算など頭を使わなければできない困難は知的活動にしかるべき注意を割り当てる。これは代理、選択、集中などの主観的経験と関連づけられることが多い。

・プライミング効果
 食事の情報を与えられた後に、S**Pの**考えさせた時、SOUPを選ぶ人がSOAPより多くなる。
 つまりその前の情報の影響を受ける。

コーヒーを飲むとき、誰も見ていない状況でお金を払うようになっている時、ミルクのところに花の写真、普通の人の目、睨んでいる人の目の写真を一緒に置いていると、人の目の写真の時の方がお金が多くなり、睨んでいる目の写真だとさらに多くなる。

・認知負担と努力
 5台の機会は5分間で5個のおもちゃを作ります。100台の気化器が100個のおもちゃを作るのに何分かかるか。100分、5分
 池に睡蓮の葉が浮かんでいます。歯の面積は毎日倍になります。睡蓮の葉が池を覆いつくすのはに48日かかりましたでは半分を覆うまでには何日かかったでしょうか。24日、47日

・曖昧さの無視と疑念の排除
 12B14 Bを13と
 A13C 13をBと誤解する。前後の情報に影響される。

・ヒューリスティクスの定義
 「困難な質問に対して、適切ではあるが往々にして不完全な答えを見つけるための単純な手続き」
 ある問題をどうしても解けないときは、自分に溶けそうなより簡単な問題を探す。
質問に対して答える時に正確にねらいを絞れない。

ヒューリスティック質問
 ・瀕死のイルカを見かけたらどんな気持ちになるか?
 ・いまの自分は気分がいいか?
 ・いま現在の大統領の人気はどの程度か?
ターゲット質問
 ・絶滅危惧種を救うためにいくら寄付するか?
 ・現在の生活はどのくらい幸福か?
 ・いまから6か月後の大統領の支持率はどの程度か?

・しあわせに関する気分のヒューリスティック

 質問1
  最初の質問;あなたはどのくらい幸せですか?
  その後の質問;あなたは先月何回デートしましたか?
  ⇒デートの回数と幸せは相関しなかった。

 質問2
  最初の質問;あなたは先月何回デートしましたか?
  その後の質問;あなたは最近どのくらいしあわせですか?
  ⇒幸せとデートの回数には高い相関が見られた。

・アンカリング率
 世界で最も高いアメリカ杉は、1,200フィートより高いでしょうか?低いでしょうか?と尋ねた後に高さを予測して貰う。
 
 世界で最も高いアメリカ杉の高さはどれぐらいだと思いますか?

最初のグループは844フィート、次のグループは562フィートだった。
1,200フィートがアンカーとして判断に加わった。

ニューヨーク大学で行われた「人助け実験」
人は人が苦しんでいても、他の人がその苦しんでいる状況を同じように見ていると思うと助ける率が低下する。自分しか見ていないとすると高くなる。

平均への回避
 物事は平均に戻ろうとする。

ロビン・ドーズ

結婚が続くかどうかを予測する式
 セックスの回数-喧嘩の回数 
 
メンタル・アカウンティング
 ブラウン氏はこれまで一度もヒッチハイカーを乗せたことはありません。しかし、昨日若い男を乗せたところ、所持品を奪われました。

 スミス氏は日頃からよくヒッチハイカーを乗せています。昨日も若い男を乗せたところ、所持品を奪われました。

出来事をより深く後悔するのはどちらか?
⇒回答者の88%がブラウン氏だと。

この出来事でより強く非難されるのは、二人の内どくらでしょうか?
⇒ブラウン氏が23%、スミス氏が77%だった。

ポールはA社の株を持っている。全部売ってB社の株に乗り換えようかと迷ったがしんかった。ところがA社株を売って、B社株を買っていたら1,200ドルの利益が得られた。

ジョージはB社株を売ってA社株に乗り換えた。ところが今になって、B社株オ持ち続けていたら、1,200ドルの利益が得られたはずでした。

どちらが深く後悔するか?
⇒回答者の92%がジョージだと答え、ポールと答えたのは8%に過ぎなかった。
結果は同じだが、ジョージは行動してそうなったことである。行動して生み出された結果は行動せずに生み出された結果より強い感情反応が生まれる。

・フレームと客観的事実
 術後1か月後の生存率は90%
 術後1か月後の死亡率は10%
⇒結果は同じでも、人は生存率90%は素晴らしく思い、死亡率10%は悪いと受け取る。

・選択(良いか悪いかで判断が逆転する)
アジア病が大流行していて放置すると600人が亡くなると仮定
・プログラムAを採用すると200人が助かる。プログラムBを採用すると1/3の確率で600人
が助かるが、2/3の確率で一人も助からない。
⇒圧倒的多数がプログラムAを選んだ。

・プログラムAを採用すると400人が死ぬ。プログラムBを採用すると、1/3の確率で一人も死なずに済むが、2/3の確率で600人が死ぬ。
⇒大半の回答者がプログラムBを選んだ。

質問1;
ある女性が80ドルのチケット2枚買った。ところが劇場に着いてバックを開けるとチケットがない。この女性はチケットを買いなおすか?
質問2;
ある女性が芝居を見ようと劇場に行き、80ドルのチケット2枚買おうとした。ところがチケット代の160ドルが無くなっていた。ただしクレジットカードは持っている。この女性はチケットを買うか?
⇒大半の人は質問1の女性はチケットを買わない。質問2の女性は買うだろうと答えた。
フレームが違うと判断が異なる(メンタルアカウンティングとサンクコストの問題)

・二つの自己(経験する自己と記憶する自己)
君は、破綻した結婚のことを、記憶する自己の視だけから見ているね。でも離婚は長い交響曲の最後の雑音のようなもの。最後が悪かったといって、全部が悪かったことにはならない。
人生の最初から90%幸せで残りの人生の10%が不幸か、人生の最初から90%が不幸で残りの人生の10%が幸せか。どちらを選びますかの問いのように感じた。

感想;
自分では正しく判断しているつもりでも、その判断にいろいろ影響する要素があることがわかりました。
自分の感情を知る参考にもなりました。