幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

高市総務相、電波停止に言及 公平欠ける放送に「判断」  ”心的圧力発言”

2016-02-10 02:35:03 | 社会
http://digital.asahi.com/articles/ASJ286TWTJ28UTFK00W.html?rm=666 2016年2月9日
 高市早苗総務相は8日の衆院予算委員会で、放送局が政治的な公平性を欠く放送を繰り返したと判断した場合、放送法4条違反を理由に、電波法76条に基づいて電波停止を命じる可能性に言及した。「行政指導しても全く改善されず、公共の電波を使って繰り返される場合、それに対して何の対応もしないと約束するわけにいかない」と述べた。

 民主党の奥野総一郎氏が放送法の規定を引いて「政権に批判的な番組を流しただけで業務停止が起こりうる」などとただしたのに対し、高市氏は「電波法の規定もある」と答弁。電波停止などを定めた電波法76条を念頭に、「法律は法秩序を守る、違反した場合は罰則規定も用意されていることで実効性を担保すると考えている」と強調した。

 そのうえで高市氏は、「私の時に(電波停止を)するとは思わないが、実際に使われるか使われないかは、その時の大臣が判断する」と語った。

 放送法4条は放送の自律を守るための倫理規範とされてきたが、高市氏はNHKの過剰演出問題で、行政指導の根拠とした。この点についても「放送法の規定を順守しない場合は行政指導を行う場合もある」との考えを重ねて示した。

 「政治的な公平性を欠く」の事例については、「国論を二分する政治課題で一方の政治的見解を取り上げず、ことさらに他の見解のみを取り上げてそれを支持する内容を相当時間にわたり繰り返す番組を放送した場合」などと列挙。「不偏不党の立場から明らかに逸脱していると認められるといった極端な場合には、政治的に公平であるということを確保しているとは認められない」とした。

 ログイン前の続き高市氏の発言に、放送事業関係者は反発している。ある民放関係者は「公平性を判断するのが大臣であり政権であるなら、それは政権による言論統制だ」。別の民放関係者も「威圧的に脅しているんだろうが、あまりにも現実性がなく論評に値しない」と話した。
     ◇
 《砂川浩慶・立教大准教授(メディア論)の話》 気に入らない番組で言うことを聞かなければ停波になってしまうのなら、介入そのもの。そもそも行政は、個々の番組には立ち入らないという大前提でこれまでやってきたのに、現政権はどんどん踏み込んでいる。表現の自由、番組編集の自由についてどう考えているのか。行政が判断するとなると、行政をただすような放送や批判は認めない、となりかねない。
     ◇
 《上智大・音好宏教授(メディア論)の話》 高市総務相は、放送事業者が放送法違反を繰り返し、行政指導しても無視した場合、電波停止もあり得ると言っている。だが、どのくらいだと問題なのか、はっきり言わず、あいまいだ。時の政権に批判的な放送を続けたら、大臣の裁量で(電波停止を)できると解釈できてしまいかねないところが心配だ。高市氏は「宝刀」を「私の時には抜かない」が、(将来の大臣が)「抜くかもしれない」と殊更に言っている。こういう発言が、放送事業者の萎縮を招く危険性がある。

感想
公正かどうかは時の政権が判断することになります。
政権が自分の都合の悪い放送は禁止することがあります。
実際、安倍首相は「両方の意見を言うコメンテーに出てもらうように」とコメントしたことがあり、それが民放の委縮に繋がっています。
今回はさらに民放に心的圧迫を加え、委縮させることを目的としているのがあからさまのように思います。
今、テレビでは取り上げないことはラジオで取り上げています。テレビは国民への影響が大きいので圧力をかけているのでしょう。
個人情報保護法も政権批判に繋がりそうな情報は国民に知らせたくないとの考えです。
戦争に国が向かうのも国民に真実を知らせない、政府がやっていることに批判的な放送は禁止させる、戦前の新聞に圧力をかけた”新聞紙法”を思い出してしまいました。

高校入試願書、教諭が出し忘れ「特例で受理」 兵庫 ”仕組みがない”

2016-02-10 01:36:00 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160209011.html 02月09日 21:45神戸新聞

 兵庫県の尼崎市教育委員会などは9日、同市立中学校の男性教諭が、県立高校の推薦入試受験を希望する3年生の女子生徒1人の願書を出し忘れていた、と発表した。受付期間は既に終わっていたが、県教育委員会は生徒に過失がないことなどから、特例で願書を受理した。

 同市教委によると、この女子生徒は日高高校(豊岡市)看護科に出願を希望。だが、出願期間を過ぎた今月5日、校長室の金庫に願書を保管したままだったことに男性教諭が気付いた。提出期限(4日正午)を失念していたという。

 県教委によると、公立高入試で願書の出し忘れが発覚したのは、少なくとも2006年度以降で初めて。尼崎市教委は12日に臨時校長会を開き指導を徹底する。

 県内公立高校の推薦入試は14日(一部15日も)に実施。確定していた日高・看護科(定員40人)の志願者は1人増えて57人となり、倍率は1・43倍。推薦入試全体(定員8001人)の志願者は1万1104人となった。(上田勇紀、石川 翠)

感想
前にも願書を預かった先生が出し忘れをしたケースがありました。
その時は受け付けてもらえなかったと思います。
願書という重要なものを一人の先生だけに任せて、学校としてチェエクする機能がなかったことになります。
この問題を一人の先生の責任で処理するような校長先生なら問題でしょう。
また、前に願書を出し忘れたことがあった時に、そういうことを防ぐ仕組みを入れなかったことは未然に対応することを怠った結果でもあるように思いました。