https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00494615-okinawat-oki 沖縄タイムズ11/7(木)
首里城火災を受け、設置者の国、管理者の沖縄県、運営管理する沖縄美ら島財団の3者が6日、初めてそろって会見した。財団側は、出火元の正殿から最後に関係者が退出した時間を当初の説明から訂正するなどちぐはぐな回答。一方、高台にあり二重の城壁に囲まれ、消防による消火が困難を極めた首里城の屋内には自動消火設備がなかった。妥当性を問われても、国側は「法令を順守した」との見解に終始した。
火災の経緯で、配布資料には「31日午前1時20分 警備員巡回開始(城郭内)」と明記。この時間、警備員は正殿を巡回しておらず、最後の退出は財団職員の「30日午後9時35分」で、火災に気付くまで約5時間の空白があった。しかし1日の財団の会見では、警備員は午前1時20分に正殿を巡回し、空白の時間は50分との説明だった。
「前回の説明の根拠は何か」。報道陣から質問が集中し、財団の西銘宜孝事務局長は「勘違いがあった」と釈明。警報発動で駆け付けた警備員が開けたシャッターを閉めたのかを問われ、当初は閉めたとの認識を示すも、「はっきり分からない」と修正するなど、見解は二転三転した。
沖縄総合事務局国営沖縄記念公園事務所の鈴木武彦事務所長は、過去に屋内の自動消火設備の設置について「議論はあったと思う」と述べた。往時の厳正な復元を目指した結果と説明したが、正殿内には往時にはない車いすの昇降設備はあった。
約2時間の会見は国側が打ち切るように終了した。
感想;
文化財の建物は消防法の対象外とのことで、「法令を遵守した」と責任を取りたくない答弁になったのでしょう。
本当にお役人は責任を自覚なさらないですね。
スプリンクラーもなかった。
屋内消火栓もなかった。
もし設計段階から火災を想定してその対策を打っていれば・・・。
「大阪城は昔通りに再現した。エレベーターを除いては」との安倍首相のジョークがありました。
火災を想定して建築するものだと思います。
障害者用の設備もありました。
忠実に再現するのは基本です。
そこに現代の科学を取り入れることではないでしょうか?
この件は、文化財の建物を建築するときに反省として、設計時にどうするかを謙虚に検証し、これからに生かして欲しいと願います。
責任者の責任を問うことではなく、責任者がこれからに生かされることです。
政府のトップ、安倍首相が「2閣僚の任命責任は私にあります。責任を感じています」と発言されました。
発言されたからと言って、責任を取ることはされませんので、他の責任者もぜひトップに習って責任を取らされませんので、何が足らなかったかを検証していただきたいと願います。
説明の二転三転も、いかに責任が起きないかが念頭にあるから、”正直に話す”ことができていないから矛盾が生じているのでしょう。
首里城火災を受け、設置者の国、管理者の沖縄県、運営管理する沖縄美ら島財団の3者が6日、初めてそろって会見した。財団側は、出火元の正殿から最後に関係者が退出した時間を当初の説明から訂正するなどちぐはぐな回答。一方、高台にあり二重の城壁に囲まれ、消防による消火が困難を極めた首里城の屋内には自動消火設備がなかった。妥当性を問われても、国側は「法令を順守した」との見解に終始した。
火災の経緯で、配布資料には「31日午前1時20分 警備員巡回開始(城郭内)」と明記。この時間、警備員は正殿を巡回しておらず、最後の退出は財団職員の「30日午後9時35分」で、火災に気付くまで約5時間の空白があった。しかし1日の財団の会見では、警備員は午前1時20分に正殿を巡回し、空白の時間は50分との説明だった。
「前回の説明の根拠は何か」。報道陣から質問が集中し、財団の西銘宜孝事務局長は「勘違いがあった」と釈明。警報発動で駆け付けた警備員が開けたシャッターを閉めたのかを問われ、当初は閉めたとの認識を示すも、「はっきり分からない」と修正するなど、見解は二転三転した。
沖縄総合事務局国営沖縄記念公園事務所の鈴木武彦事務所長は、過去に屋内の自動消火設備の設置について「議論はあったと思う」と述べた。往時の厳正な復元を目指した結果と説明したが、正殿内には往時にはない車いすの昇降設備はあった。
約2時間の会見は国側が打ち切るように終了した。
感想;
文化財の建物は消防法の対象外とのことで、「法令を遵守した」と責任を取りたくない答弁になったのでしょう。
本当にお役人は責任を自覚なさらないですね。
スプリンクラーもなかった。
屋内消火栓もなかった。
もし設計段階から火災を想定してその対策を打っていれば・・・。
「大阪城は昔通りに再現した。エレベーターを除いては」との安倍首相のジョークがありました。
火災を想定して建築するものだと思います。
障害者用の設備もありました。
忠実に再現するのは基本です。
そこに現代の科学を取り入れることではないでしょうか?
この件は、文化財の建物を建築するときに反省として、設計時にどうするかを謙虚に検証し、これからに生かして欲しいと願います。
責任者の責任を問うことではなく、責任者がこれからに生かされることです。
政府のトップ、安倍首相が「2閣僚の任命責任は私にあります。責任を感じています」と発言されました。
発言されたからと言って、責任を取ることはされませんので、他の責任者もぜひトップに習って責任を取らされませんので、何が足らなかったかを検証していただきたいと願います。
説明の二転三転も、いかに責任が起きないかが念頭にあるから、”正直に話す”ことができていないから矛盾が生じているのでしょう。