https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000142-kyodonews-bus_all KYODO 11/19(火)
政府は19日、マイナンバー(個人番号)カードを活用して新たに始めるポイント還元事業の全容を固めた。申請できるのは2020年9月から21年3月までの7カ月間で、最大2万円までのキャッシュレス決済の利用や入金につき、25%に当たる5千円分のポイントを付与する。20年度当初予算案に関連費用約2500億円を計上する方向で調整している。
来夏の東京五輪・パラリンピック後の景気落ち込みを防ぐとともに、14%程度と低迷するマイナンバーカードの普及を後押しし、行政サービスのデジタル化の流れを加速させる狙いもある。
感想;
なぜ2,500億円も使って、マイナンバーカードを作らせたいのでしょうか?
https://www.mag2.com/p/money/648744
なぜ政府は全国民にマイナンバーカードを持たせたいのか?2021年、健康保険証と一体化へ
社会保障保険料や税金納付情報や、年金給付、福祉・介護手続や災害時支援利用状況を管理するマイナンバー制度に、あらたに健康保険証機能追加となることで、医療機関利用履歴や投薬履歴が加わります。
既に金融機関での口座開設には、金融機関の自主的対応として、マイナンバー提出を求められます。将来的には義務化され、個人資産情報もマイナンバーに盛り込まれることになるのでしょう。
政府は個人情報をもっと集めたいのでしょう。
こんな使われ方もできます。
もし、政府に反対した人がいれば下記の情報がわかります。
・全ての預貯金
・医者の通院、投薬履歴
・全ての収入
そのためには、国民がカード登録をしていないと実施できないのです。
2,500億円
起こお金があれば、シングルマザーの子どもなど、貧困層の子どもの教育費に費やすことができます。
それは日本の未来につながります。
生活保護など、税金の支援を受けるか、税金を支払って支援する側に回るか、まさに子どもたちの教育にかかっています。
https://toyokeizai.net/articles/-/221708
普通の日本人が知らない「貧困」の深刻な実態
親→子→孫へと連鎖し、高齢者にも広がる 東洋経済
厚生労働省の国民生活基礎調査によると、日本は米国、中国に次ぐ世界第3位の経済大国でありながら、7人に1人が貧困にあえぎ、母と子のひとり親世帯では半数以上が貧困に苦しむ。
日本は先進国の中で、「貧困率」の高い国のひとつとして知られている。なぜ豊かな日本で貧困率が高いのか。
貧困率は、収入などから税金や社会保障費などを引いた「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った数値)」の中央値の半分未満しかない人の割合のこと。等価可処分所得(以下、可処分所得)の中央値は、年間245万円(2015年)。つまり年間122万円未満の可処分所得しかない世帯を相対的貧困層、その割合を貧困率というわけだ。
貧困層だと十分な教育を受けられません。
そうするとどうしても収入の低い仕事になりがちです。
2,500億円
どうして、日本の将来のために使わないのでしょうか?
国民を管理するために使おうとしてます。
年金制度はこのままだと将来破綻すると予測されています。
今手を打たないと、後で起きてしまってからでは遅いのです。
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/c0e5e428cc34e875e5a9417fa3f08740
福島原発の事故は本当に防げなかったのが? 対策するチャンスはあったのか
2006年12月安倍首相「日本の原発で電源喪失はない」
過去に安倍首相は、「電源喪失はない。対策は行っている」と発言され、何もされませんでした。
それが福島第一原発のメルトダウンにつながりました。
その時に、その対策をやっていれば、防げたかもしれません。
その時に、そんな首相を選んでいた日本の不幸があったのかもしれません。
メルトダウンしたとき、菅首相でした。
いろいろ問題はありましたが、東京電力が引き上げると言った時、それを阻止したのでここまでで収まったのかもしれません。
その時、引き上げを認めていたらと想像するとなんと恐ろしいことでしょう。
現地にとどまり、被爆された多くの尊い犠牲があったのです。
そしていままた、日本の将来に禍根を残すような施策を一生懸命実践されているように思えてなりません。
国民は”ゆでガエル”になっているのではないでしょうか?
https://www.kaonavi.jp/dictionary/boiled-frog-theory/ かおナビより
ゆでガエル理論は、経営や組織を語る際によく使われるたとえ話です。
「カエルをいきなり熱湯に入れると慌てて飛び出して逃げるが、水から入れてじわじわと温度を上げていくと、カエルは温度変化に気づかず、生命の危機を感じないまま茹で上がり死んでしまう」
これはゆでガエル理論、ゆでガエル症候群などと呼ばれるたとえ話で、元々は欧米で知られていました。日本では1998年に出版された「組織論」(桑田耕太郎・田尾雅夫著、有斐閣アルマ刊)の中で、「ベイトソンのゆでガエル寓話」として紹介され、知られるようになりました。居心地の良いぬるま湯のような状態に慣れきってしまうと、変化に気づけずに致命傷を負ってしまうというビジネス上の教訓とされています。
政府は19日、マイナンバー(個人番号)カードを活用して新たに始めるポイント還元事業の全容を固めた。申請できるのは2020年9月から21年3月までの7カ月間で、最大2万円までのキャッシュレス決済の利用や入金につき、25%に当たる5千円分のポイントを付与する。20年度当初予算案に関連費用約2500億円を計上する方向で調整している。
来夏の東京五輪・パラリンピック後の景気落ち込みを防ぐとともに、14%程度と低迷するマイナンバーカードの普及を後押しし、行政サービスのデジタル化の流れを加速させる狙いもある。
感想;
なぜ2,500億円も使って、マイナンバーカードを作らせたいのでしょうか?
https://www.mag2.com/p/money/648744
なぜ政府は全国民にマイナンバーカードを持たせたいのか?2021年、健康保険証と一体化へ
社会保障保険料や税金納付情報や、年金給付、福祉・介護手続や災害時支援利用状況を管理するマイナンバー制度に、あらたに健康保険証機能追加となることで、医療機関利用履歴や投薬履歴が加わります。
既に金融機関での口座開設には、金融機関の自主的対応として、マイナンバー提出を求められます。将来的には義務化され、個人資産情報もマイナンバーに盛り込まれることになるのでしょう。
政府は個人情報をもっと集めたいのでしょう。
こんな使われ方もできます。
もし、政府に反対した人がいれば下記の情報がわかります。
・全ての預貯金
・医者の通院、投薬履歴
・全ての収入
そのためには、国民がカード登録をしていないと実施できないのです。
2,500億円
起こお金があれば、シングルマザーの子どもなど、貧困層の子どもの教育費に費やすことができます。
それは日本の未来につながります。
生活保護など、税金の支援を受けるか、税金を支払って支援する側に回るか、まさに子どもたちの教育にかかっています。
https://toyokeizai.net/articles/-/221708
普通の日本人が知らない「貧困」の深刻な実態
親→子→孫へと連鎖し、高齢者にも広がる 東洋経済
厚生労働省の国民生活基礎調査によると、日本は米国、中国に次ぐ世界第3位の経済大国でありながら、7人に1人が貧困にあえぎ、母と子のひとり親世帯では半数以上が貧困に苦しむ。
日本は先進国の中で、「貧困率」の高い国のひとつとして知られている。なぜ豊かな日本で貧困率が高いのか。
貧困率は、収入などから税金や社会保障費などを引いた「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った数値)」の中央値の半分未満しかない人の割合のこと。等価可処分所得(以下、可処分所得)の中央値は、年間245万円(2015年)。つまり年間122万円未満の可処分所得しかない世帯を相対的貧困層、その割合を貧困率というわけだ。
貧困層だと十分な教育を受けられません。
そうするとどうしても収入の低い仕事になりがちです。
2,500億円
どうして、日本の将来のために使わないのでしょうか?
国民を管理するために使おうとしてます。
年金制度はこのままだと将来破綻すると予測されています。
今手を打たないと、後で起きてしまってからでは遅いのです。
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/c0e5e428cc34e875e5a9417fa3f08740
福島原発の事故は本当に防げなかったのが? 対策するチャンスはあったのか
2006年12月安倍首相「日本の原発で電源喪失はない」
過去に安倍首相は、「電源喪失はない。対策は行っている」と発言され、何もされませんでした。
それが福島第一原発のメルトダウンにつながりました。
その時に、その対策をやっていれば、防げたかもしれません。
その時に、そんな首相を選んでいた日本の不幸があったのかもしれません。
メルトダウンしたとき、菅首相でした。
いろいろ問題はありましたが、東京電力が引き上げると言った時、それを阻止したのでここまでで収まったのかもしれません。
その時、引き上げを認めていたらと想像するとなんと恐ろしいことでしょう。
現地にとどまり、被爆された多くの尊い犠牲があったのです。
そしていままた、日本の将来に禍根を残すような施策を一生懸命実践されているように思えてなりません。
国民は”ゆでガエル”になっているのではないでしょうか?
https://www.kaonavi.jp/dictionary/boiled-frog-theory/ かおナビより
ゆでガエル理論は、経営や組織を語る際によく使われるたとえ話です。
「カエルをいきなり熱湯に入れると慌てて飛び出して逃げるが、水から入れてじわじわと温度を上げていくと、カエルは温度変化に気づかず、生命の危機を感じないまま茹で上がり死んでしまう」
これはゆでガエル理論、ゆでガエル症候群などと呼ばれるたとえ話で、元々は欧米で知られていました。日本では1998年に出版された「組織論」(桑田耕太郎・田尾雅夫著、有斐閣アルマ刊)の中で、「ベイトソンのゆでガエル寓話」として紹介され、知られるようになりました。居心地の良いぬるま湯のような状態に慣れきってしまうと、変化に気づけずに致命傷を負ってしまうというビジネス上の教訓とされています。