幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

死去の勝武士、発熱も受け入れ病院なく4日後に入院 ”都内で感染した場合の現状。小池都知事はどう思われるのでしょう?”

2020-05-13 17:24:44 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee6926029d8753c943f5054787d4b1ac4ee4067 日刊スポーツ5/13(水)

日本相撲協会は13日、新型コロナウイルス感染のため入院していた高田川部屋の三段目の勝武士(しょうぶし)さん(本名・末武清孝)が、同日にコロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため死去したことを発表した。28歳だった。


協会が発表した勝武士さんの経過は以下の通り。

▽4月4、5日 38度台の発熱。師匠らが保健所に電話をかけ続けたが、つながらず。

▽4月4~6日 近隣の複数の病院に依頼したが、受け付けてもらえず。

▽4月7日 近隣の医院にも相談したが、医療機関は見つからず。

▽4月8日 熱が下がらず血痰(けったん)が見られたため救急車を呼んだが、なかなか受け入れ先が決まらず、夜になって都内の大学病院に入院。簡易検査の結果は陰性。

▽4月9日 状態が悪化し、別の大学病院へ転院。

▽4月10日 PCR検査で陽性と判定。

▽4月19日 状態が悪化し、集中治療室で治療を受ける。

▽5月13日 午前0時30分、都内の病院で死去。

感想
これが感染した場合の現状なのでしょう。

いまだに保健所につながらない。
病院も見てくれない。
救急車で運ばれても受け入れ先がなかなか見つからない。

アビガン早く投与できていたら、死なずに済んだ可能性が高いです。
安倍首相、小池都知事は何とも思われないのでしょうか?

直ぐにPCR検査でき、入院もできてなくなるのではなく、PCR検査をいまだに民間をもっと活用せずに、アビガンの承認を早くせずにいる結果ではないでしょうか?
失政の犠牲者はいつまで続くのでしょうか?

麻木久仁子、コロナ死者数修正知らない厚労相に驚き "田中角栄さんが今総理大臣だったら?”

2020-05-13 10:07:47 | 新型コロナウイルス
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-200512-202005120000294.html 2020/05/12 (日刊スポーツ)
タレントの麻木久仁子(57)が、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症による東京都の死者数を修正したことを加藤勝信厚労相らが把握していなかったことに、「これが由々しきことでないなら、コロナ対策なんて案山子でもできるってことに?」と批判した。
国民民主党の玉木雄一郎代表は11日の衆院予算委員会で、厚労省が都道府県の公表している情報に合わせて集計方法を改めた結果、東京都の死者数が19人から171人に大幅修正されたとの報道について「事実ですか?」と質問。答弁に立った加藤厚労相は「いつの、どういう報道ですか?」などと応じ、玉木氏は「いや、驚きましたね。先週末の話(報道)ですが、ご存じない?」「ちょっと大丈夫ですか!?」と疑問を呈した。
玉木氏はその後ツイッターで「予算委員会で、東京都の死亡者数が19名から171名に大幅修正されたことを質問したら、加藤大臣も、西村大臣も、安倍総理も誰も知らなかった」とし、「科学的根拠に基づいて緊急事態宣言解除を判断するときなのに基礎的データさえ正しく政権中枢に上がっていない現状は驚くべき事態だ」とした。
麻木は12日、ツイッターで、「厚労省自身が発表し、報道され、アタシ如きもニュースで見たことを、厚労大臣が知らないと」と驚き、「これが由々しきことでないなら、コロナ対策なんて案山子でもできるってことに?大臣は情報の集約について早急に改善しないと。(まさか聞いたけど聞き流してたってことは流石にないだろうと信じて)」とした。

感想
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/72eb99d4dc08085a16f63a50e83889e0
「田中角栄のふろしき 首相秘書官の証言」前野雅弥著 ”影に人一倍の努力があった!”


田中角栄さんは中卒でした。
しかし人一倍勉強されていました。
飲み会では長くても1時間以内、そしてお酒を飲まない。
10時に寝て、深夜2時に起きて官僚の作成した資料に目を通されていました。
そして基本となるデータを覚えられていまし。

データがわからないと根拠がありません。

安倍首相の代わりに、今田中角栄さんの人のような方がトップだったら、死者は少なく、経済へのダメージも今より抑えられていたと思います。


「PCR抑制」日本が直面している本末転倒な現実 山梨大学学長「不十分な検査体制は日本の恥」 ”PCR検査不要と主張している人は、諸外国がなぜPCR検査を行っているかを考えて欲しい”

2020-05-13 01:35:05 | 新型コロナウイルス
https://toyokeizai.net/articles/amp/349413?display=b&_event=read-body東洋経済2020/05/10

東京都江戸川区で4月22日、ドライブスルーによるPCR検査の検体採取のシミュ―レーションをする医療関係者(写真:ロイター/Issei Kato)
新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、山梨大学の島田真路学長(皮膚科学)が「PCR検査の不十分な体制は日本の恥」などとして、政府の施策を激しく批判している。大学の公式HPや医療関係者向けサイトでの見解表明は、3月中旬以降、すでに5回。山梨大学医学部附属病院の院長も務めた島田氏の論点は、いったいどこにあるのか。5月6、8日の午後、2回にわたってじっくりと耳を傾けた。
検査抑制は政府の指示が行き渡ったため
――新型コロナウイルスの問題では、「日本のPCR検査は少なすぎる」との指摘が当初からありました。実際、「熱があるのに検査してもらえない」という声も途切れません。日本の検査体制とは、結局、どういうことだったのでしょうか。
厚生労働省は最初から「渡航歴や患者との接触歴などから、都道府県が必要と判断した場合に検査が行われます」と説明し、事実上、PCR検査に制限を加えてきました。そして、この判断基準は、保健所や帰国者・接触者相談センターに行き渡っている。だから、保健師さんたちは「基本的に検査してはいけない」みたいな気持ちで業務に当たってきたわけです。感染を疑われる患者さんが来ても「しばらく様子を見てください」みたいに対応してしまう。最近では、そのまま亡くなった人もいる。(厚労省は)罪深いことをやってきたと思います。
検査自体についても「保健所が核となってやる」という制限があったので、当然、検査に回せるリソースは少ないわけです。しかも、当初は、医師が「この患者はコロナに感染しているかもしれない」と判断しても、保健所か相談センターのお墨付きが出ないと、その患者は検査されなかったわけですから。

――もっと検査できたはずだ、と主張されていますね?
PCR検査は、民間の検査会社や大学にとって比較的簡単な検査なんです。任せてもらえたら、もっとたくさん検査できたはずです。それを保健所だけにやらせようとするから、保健所がいっぱいいっぱいになってしまう。
1000人当たりのPCR検査数を国別で比較すると、日本は、医療水準がはるかに下のパキスタンと同じレベルです。PCR検査は、新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法です。「日本は感染を抑えている」と言う人もいますが、私に言わせれば、その検査をこれだけ制限しておいて「陽性者が少ない」「コロナ対策をうまくやっている」と評価するのは、あまりに本末転倒な議論です。

――「PCR検査を拡大すると、医療崩壊を起こす」という意見がありました。今もその指摘は残っています。これについては?
検査を絞るための、後付けの言い訳ですよね。感染症では隔離がいちばん大事。どんどん検査して、陽性者を見つける。軽症者や無発症者にはホテルや公共施設に入ってもらい、看護師や医師のモニターを受けながら、陰性になるまで待ってもらう。病院のベッドは重症者のために空けておく。これが原則です。
日本でも法律を弾力的に運用して、本気になって施設を確保しておけば、最初からそれができたはずなんです。「医療崩壊」という言葉で国民を脅かしたのは、実はそういう作業をやりたくなかったためじゃないか、と思います。最近ようやくですが、ホテルでの受け入れも始めていますから、PCR検査を拡大しても医療崩壊が起きるなんてことはありません。

――なぜそこまでして、検査を抑制したのでしょうか?
4月に迫っていた中国国家主席の習近平氏来日と、7月に予定していた東京五輪。政府はこれらを優先したんでしょう。本当の原因はそこにあったと私は思います。東京五輪をやるためには、日本で感染者が増えていちゃいけないわけだから、PCR検査数を抑えた。日本にはコロナウイルス拡大はないことにして……。「クルーズ船の患者は別カウントだ」とも言っていました。そうした当初の制限が効きすぎて、保健所の方々の心理に、検査を抑制することが刷り込まれたと思います。それが東京五輪の延期などが決まった後でも、検査数が伸びない大きな原因です。
「37.5℃以上が4日以上基準」削除の重要な意味

――厚生労働省は当初、検査実施の目安を「37.5℃以上の発熱が4日以上続いた場合」としていました。ここに来て、それを削除しました。
「厳しすぎる条件」だったということの表れです。「PCR検査は重症者しか受けさせないぞ」という強い意思が働いていたということです。

――政府は、緊急事態宣言を5月末まで延長しました。
いちばんの問題は、解除の数値目標がはっきりしなかったことです。PCR検査の陽性率や病床の占拠率など、どういう状況になったらいいのか? PCR検査という入り口を最初から絞り込んできたから、緊急事態解除に向けての検討材料になりうる陽性率などの重要な指標を見失ってしまったように思います。
今は緊急事態宣言を出して、「とにかく全員外に出るな」と要請していますが、それを続ければ、経済が死んでしまう。遅すぎるかもしれませんが、今からでも患者さんの正確な数を捕捉することが重要です。どんどん検査して、患者を見つけて隔離する。その方法しかないと思います。
「大学経営者としては最悪です」

――今からでも検査を徹底するにしても、実施数を先進国並みにするには何が必要でしょうか。
医師会の皆さんがPCR検査をやり始めていますけど、あれで十分かどうか。医師会の人たちだって怖いんです。個人事業ですし、自分が感染したら終わりなんですよ。非常に慎重にならざるをえない。
この状況を打開するのは、大学だと思っています。地域でいちばん医療資源があるのは、やはり大学病院なんです。検査部が充実している大学ならどんどん検査できる。そう考え、山梨大学医学部附属病院では、専用病棟を設けるなど新型コロナ患者の入院できる態勢を整えてきました。外来についても、山梨県や県医師会と連携して、ドライブスルーのPCR検査を始めました。

ただ、大学の経営者としては最悪なことをやっています。病棟を1つ閉め、手術を絞り、そうやって捻出した人員をコロナ対策に充てている。収入もものすごい勢いで減っていますし、支出はどんどん出ていく。山梨県から補正予算で出してもらっていますが、その額ではとても追いつかない。それでも、大学の経営的な損失と人の命、どっちが大事なのか、という思いでやってきました。
しかし、厚労省や文科省が「われわれが補償します」といっさい言わない現状では、他の大学は踏み切れないでしょう。大学のリソースを活用して、日本全体で乗り切っていこうという機運が生まれないといけない。そう考えて、踏ん張っているところです。
取材:当銘寿夫(とうめ・ひさお)=「フロントラインプレス(Frontline Press)」

感想
PCR検査をして感染者を隔離することが感染拡大を防ぐことになります。
また重症化リスクのある人は入院させて重症化を防ぐことです。

治療法がないからなにもできないという医師がいらっしゃいますが、アビガンとかいろいろな治療が今行われています。

意味のない施策よりも的確な施策の実施が経済再開のキーにもなるのではないでしょうか。
そのためにはきちんとデータを取り、それに基づいた施策が必要だと思います。