幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

阿川佐和子さん「サワコの朝 永作博美さん」 ”自分のイメージからの脱却”

2020-10-10 10:10:10 | 生き方/考え方
コーヒー焙煎士の役からコーヒーにハマってしまった。
1970年生まれ「八日目の蝉」日本アカデミー最優秀助演女優賞を受賞。
「河瀨直美関東「朝が来る」に出演。
現在49歳、2児の母。

コーヒーをドリップ式で入れる時、真ん中の10円玉くらいの範囲にお湯を入れて全体にお湯が浸透するようにする。いろいろなやり方があるが、その方の方式を今もやっている。
役のモデルになった焙煎士から今も買っている。
コロナ下ではごはんばかり作っていた。女優になる前は調理学校に通っていた。
最初の内はたくさん作っていて喜んでもらおうと。その後は実験的だった。これは何?と。
でもお腹空いていると食べますよね。

1曲目 思い出の曲Queen「Seven Seas Of Rhye」
この歌を日本語で歌わなければならなかった。
歌は好きだった。芝居は興味なく、恥ずかしいと思っていた。
「明日何を準備すればよいですか?」と尋ねたら「やる気と前向き」と言われた。
ずーっとダメ出しで、あるとき爆発したら、それでよいと言われた。
その時全てをだすことがとても気持ちよかった。

童顔と言われた。童顔だと思う女性芸能ランキングで2位とか。
そのイメージがネックになったことは?(サワコ) 
それはあったかもしれないし、これからもあるかもしれない。
化粧を濃くしてみたが、イメージが怖くなったりした。

結婚している彼氏の赤ちゃんを奪うときの気持ちをどう持てばよいかわからなかった。
その時、実際に乳飲み子もいて乳飲み子に対する愛情はMAXだった。
監督から「前だけ向いていて」と言われた。

「朝が来る」に主演。特別養子縁組
樹木希林さんから一度は河瀬監督の映画に出ると良いと言われていた。
独特の撮影方法。監督はリアルな空気。始まりと終わりが分からない。
河瀬監督の映画に出るのが初めてだった。監督のストライクゾーンが深い。
”役積み“。タワーマンションを現場で作って3か月一緒に暮らす。カメラも回っていない。監督も別の現場にいる。今日は誕生日だからお祝いしてくださいと指令が来るのでそれを行う。それがそれを突然写真に撮る。それが映画の部屋の写真に飾っている。本当にその家族が行った写真。藤田さんは奈良に一緒に生活していた。
それぐらい普通になって撮影が始まる。時々監督が「そこでケンカしたら」とかささやく。斎藤工さんが「これには嘘がない」と言っていた。
覚悟が要りますね?(サワコ) 
「責任感がでますね」
演じることは誰かの人生を任されていると思う。
本にある思いを壊したくない。
よけいなことを削ぎ落すとか(サワコ)
自分の演技がつまらなく感じて変わりたいと思った。
見た目は自分で見られない。でも永作博美は消したい。
その役になりたい。

2曲目 坂本九「見上げてごらん夜の星を」
とっても優しい曲。
サワコさんが泣いてしまった。
この曲泣いてしまいますね。

感想
可愛いイメージが、それが役作りにおいてもデメリットになることもあるとのこと。
俳優さんも最初から俳優ではなく、いろいろ鍛えられたり、学んだりして、成長されるんだなと思いました。

「日本学術会議で働くと年金」バイキングが誤解説と批判殺到 ”フジテレビの姿勢に問題あるのでは? 事故も”

2020-10-10 08:22:48 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c15c426b6f4fde878d0a27f7f7391d896f2d307 10/5(月) 女性自身

「だってこの人たち6年、ここ(日本学術会議)で働いたら、その後、学士院というところにいって、年間250万円年金もらえるんですよ(一同「えーっ」)。死ぬまで(一同再び「えーっ」)。みなさんの税金から。そういうルールになってるんです」

10月5日に放送された「バイキングMORE」(フジテレビ系)でそう語ったのは、フジテレビ報道局解説委員室上席解説委員の平井文夫氏(61)だ。

菅義偉首相(71)が日本学術会議の会員候補だった学者6人の任命を見送った問題について解説する中で出た発言。これには坂上忍(53)ら番組の出演者も驚愕し、思わず声を挙げた。すでにこの部分だけ抜き出した動画はツイッター上で拡散しているのだが、これは明確な誤りだ、という指摘が相次いでいるのだ。

《日本学士院は定員150名、終身会員です。日本学術会議の人が全員日本学士院に入れるはずがないだろ》
この平井文夫氏のコメントは、あまりに出鱈目で、びっくりしました。学士院会員に年金が出るのは確かですが、学術会議とは別組織で、学術会議を辞めたら学士院に、などという「ルール」(平井氏はルールと言いました)はありません

内閣府の特別機関である日本学術会議の会員数は210名。任期は6年で、3年ごとに約半数が入れ替わる。対して、日本学士院は文部科学省の特別機関であり、定員は150名で、会員は終身になっている。したがって、日本学術会議の会員を退任した者がすべて日本学士院の会員となることは、物理的に不可能なことなのだ。

■学士院の目的は“科学者の優遇”

そもそも、両組織の目的はまったく異なる。いま注目を集めている日本学術会議は「わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的」(日本学術会議法 第二条)とした組織。科学的な知見に基づいた政府への提言などを主な役割としていて、会員も40~60代の研究者が中心で、70歳が定年となっている。

一方、日本学士院は「学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関とし、この法律の定めるところにより、学術の発達に寄与するため必要な事業を行うことを目的」としている。会員も、複数のノーベル賞受賞者を含む、国内外のさまざま学術賞を受賞したことのあるような重鎮によって構成されている。年齢層も60代後半から90代が多く、最年少はノーベル生理学・医学賞受賞者でもある山中伸弥所長(58、京都大学iPS細胞研究所)。彼らのような“学術上功績顕著な科学者を優遇”するための組織であるため、年金も支給されることになっているのだ。

もちろん、日本学術会議は日本を代表する研究者で構成されているので、会員を退任したあと、日本学士院会員となる例はある。また、今年度から日本学術会議の会長を務める、ノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章所長(61、東京大学宇宙線研究所)のように、両組織の会員を兼ねるという例もないわけではない。だが、会員数や任期の関係もあり、平井氏のいうように「ここ(日本学術会議)で働いたら、その後、学士院というところにいって」ということはあり得ないことなのだ。

ツイッター上では平井氏のこの誤った情報によって、日本学術会議に対する憎悪が高まっている。平井氏の発言の映像とともに、こんなツイートが……。

《税金にたかっている》
《そりゃあ250万円の年金が 今の年金にプラスされるのなら 激怒してデモを起こすわな》

■「2015年に軍事研究禁止」も不正確

目的も、属性もまったく異なる組織を関連付けて、日本学術会議への批判の材料とした平井氏。ほかにも不正確な発言があった。

「2017年に日本学術会議が軍事研究の禁止というとんでもない提言を出したんですね」

あたかも、近年になって日本学術会議が軍事研究に反対した反対し始めたような発言だったが、日本学術会議は創立翌年の1950年とベトナム戦争の最中だった1967年に“軍事目的の研究は絶対にしない”という内容の声明を出している。2017年の声明は、防衛装備庁が将来の“装備品”に使える基礎研究に研究費を支給する「安全保障技術研究推進制度」を2015年に創設したことを受けて、過去の声明を継承することを確認したものに過ぎない。

平井氏は2017年の声明がきっかけで、「(政府の)堪忍袋の緒が切れて、もうちょっと“偏っていない機関”にできないかという声が政府内であがって、今回のこと(任命拒否)になった」と説明したが、日本学術会議の軍事研究に対する態度は70年間ずっと一貫している。むしろ変わってしまったのは日本政府のほうではなかろうか。

平井氏は“首相が日本学術会員の人事に介入するのは当然”“日本学術会議はいっそ民営化するべき”といった趣旨の主張をしてきた。だが、誤った情報を基とした主張が説得力を持たないことは論じるまでもない。

感想
フジ謝罪 トレエン斎藤重傷の実験ロケは米村でんじろう氏監修なし 安全対策も「結果行き届かず」 ”行き届かずではなく、この件に関しては安全対策なかっただけ”

フジテレビは番組内で訂正されませんでした。
「間違った情報でも伝えた方が勝ち」と思われているのでしょうか?
フジテレビ自体の信頼を損ないます。

そんな姿勢が、トレエン斎藤さんの事故を招いたのではないでしょうか?

菅首相、推薦リスト「見てない」=会員任命で信条考慮せず―学術会議会長と面会も ”菅首相 矛盾する言動!”

2020-10-10 01:02:44 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-201009X884.html
2020/10/09 (時事通信)


菅義偉首相は9日、首相官邸で時事通信などのインタビューに応じた。日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、会議側が作成した105人の推薦リストは「見ていない」と表明した。
 菅義偉首相は9日、首相官邸で時事通信などのインタビューに応じた。日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、会議側が作成した105人の推薦リストは「見ていない」と表明。「広い視野に立ってバランスの取れた行動を行い、国の予算を投じる機関として国民に理解される存在であるべきことを念頭に判断した」と説明した。

 首相によると、会員任命を最終的に決裁したのは9月28日。「会員候補リストを拝見したのはその直前だったと記憶している。その時点では最終的に会員となった方(99人)がそのままリストになっていた」と述べ、6人の排除に関与し得る立場になかったと強調した。6人が政府の会員候補リストから漏れた経緯や理由、誰が判断したのかが引き続き焦点となる。

 首相は任命に当たり、安倍晋三前首相からの引き継ぎはなかったとした上で、自らが「一連の流れの中で判断した」と語った。学者個人の思想・信条が影響したかについても「ありません」と否定した。政府が1983年の国会答弁で、首相による会員任命は形式的と説明したこととの整合性を問われ、「(法律)解釈の変更は行っていない」と答えた。

 今回の決定には反発や批判が続くことが予想されるが、首相は「今般の任命手続きは終了した。変更することは考えていない」と明言した。

 河野太郎行政改革担当相が学術会議を行政改革の対象とする方針を示したことに関しては、「学術会議の役割に関心が集まっている。これを機会に学術会議の在り方がいい方向に進むようなら歓迎したい」と表明。会議側が任命見送りの説明を求めていることには「梶田隆章会長が会いたいということなら会う用意はある」と述べた。

 ◇GoTo延長検討

 与党が求めている政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」の期間延長について首相は、予算の執行状況や新型コロナウイルス感染状況、観光需要を踏まえて「判断したい」と語り、検討する構えを示した。 

感想
「6人の排除に関与し得る立場になかったと強調した」
ではいったい誰が6人を排除されたのでしょうか?
それまでは法に基づき大局的に俯瞰して判断したと説明されていました。
それとも矛盾しています。

風向きが思いのほか強かったので、「僕じゃない!」と言い始められたのでしょうか?
まるで子どもの言い分けのように感じます。

フジ謝罪 トレエン斎藤重傷の実験ロケは米村でんじろう氏監修なし 安全対策も「結果行き届かず」 ”行き届かずではなく、この件に関しては安全対策なかっただけ”

2020-10-10 00:44:33 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20201009-0171.html 2020/10/09 18:09スポニチアネックス
 フジテレビは9日、8日に群馬県内で行われた同局の科学実験バラエティー番組「でんじろうのTHE実験」(金曜後8・00)のロケに参加したお笑いコンビ「トレンディエンジェル」の斎藤司(41)がケガを負ったことを番組公式サイトで正式報告した。斎藤は背骨を折るなど全治2〜3カ月の重傷。フジは「斎藤さんをはじめ、関係者の皆様に心よりお詫び申し上げます。結果として安全対策が行き届いておらず、斎藤さんが負傷された事態を重く受け止めております」と謝罪した。また「今回の実験はでんじろう先生の監修のもとに行ったものではございませんでした」とサイエンスプロデューサー・米村でんじろう氏(65)による監修がない実験だったことも明らかにした。

 番組は昨年2月にスタート。でんじろう氏が「不思議な科学実験トリック」を解明するほか、同氏指導の下、芸人たちが体を張った検証実験を行っている。しかし今回の実験は、でんじろう氏の監修がなかった。

 今回は「お尻の下に敷いたエアバッグを作動させ、体が宙に浮くかどうか」という実験の収録。関係者によると、事故は8日午後2時ごろ発生。斎藤が地上1メートルほどの高さまで浮き上がった。その後、右手から落下し、さらに左腰を強く打った。県内の病院に搬送され、エックス線などの検査を受けた結果、「第11胸椎の圧迫骨折」と「右手首捻挫」と診断された。

 番組の制作関係者は「番組側は、スタッフによる事前検証では30センチも浮かなかったとタレント側に説明したようだ」とした。

 フジは安全対策を講じたものの、結果として斎藤が大ケガ。「事態を重く受け止めております。二度とこのような事故が起きないよう、より一層、番組制作において安全対策に万全を期して参ります。今後の治療等につきましては誠意を持って対応して参りたいと考えております」とした。

 フジテレビの発表は以下の通り。

 10月8日(木)、番組収録中にトレンディエンジェル・斎藤司さんがケガをされたことについて、斎藤さんをはじめ、関係者の皆様に心よりお詫び申し上げます。また、今後の治療等につきましては誠意を持って対応して参りたいと考えております。

 本番組は出演者とともに様々な実験を行い、その過程、結果を楽しむというコンセプトで、今回は“お尻の下に敷いたエアバッグを作動させ、体が宙に浮くかどうか”という実験の収録を行っておりました。

 制作スタッフがシミュレーションを重ねるなど、さまざまな安全対策を講じてはおりましたが、結果として安全対策が行き届いておらず、斎藤さんが負傷された事態を重く受け止めております。二度とこのような事故が起きないよう、より一層、番組制作において安全対策に万全を期して参ります。

 なお、今回の実験はでんじろう先生の監修のもとに行ったものではございませんでした。

感想
「でんじろうのTHE実験」としながら、でんじろう氏の監修を受けていなかったのでしょうか?
それに関しての説明が、フジテレビから説明がありません。
そこが問題ではないでしょうか?

安全対策を講じていたがと言いわけされているが、自分たちの都合の良い対策で本当の安全対策になっていなかったことになります。
安全対策はきちんと専門家の視点が必要だということです。