コーヒー焙煎士の役からコーヒーにハマってしまった。
1970年生まれ「八日目の蝉」日本アカデミー最優秀助演女優賞を受賞。
「河瀨直美関東「朝が来る」に出演。
現在49歳、2児の母。
コーヒーをドリップ式で入れる時、真ん中の10円玉くらいの範囲にお湯を入れて全体にお湯が浸透するようにする。いろいろなやり方があるが、その方の方式を今もやっている。
役のモデルになった焙煎士から今も買っている。
コロナ下ではごはんばかり作っていた。女優になる前は調理学校に通っていた。
最初の内はたくさん作っていて喜んでもらおうと。その後は実験的だった。これは何?と。
でもお腹空いていると食べますよね。
1曲目 思い出の曲Queen「Seven Seas Of Rhye」
この歌を日本語で歌わなければならなかった。
歌は好きだった。芝居は興味なく、恥ずかしいと思っていた。
「明日何を準備すればよいですか?」と尋ねたら「やる気と前向き」と言われた。
ずーっとダメ出しで、あるとき爆発したら、それでよいと言われた。
その時全てをだすことがとても気持ちよかった。
童顔と言われた。童顔だと思う女性芸能ランキングで2位とか。
そのイメージがネックになったことは?(サワコ)
それはあったかもしれないし、これからもあるかもしれない。
化粧を濃くしてみたが、イメージが怖くなったりした。
結婚している彼氏の赤ちゃんを奪うときの気持ちをどう持てばよいかわからなかった。
その時、実際に乳飲み子もいて乳飲み子に対する愛情はMAXだった。
監督から「前だけ向いていて」と言われた。
「朝が来る」に主演。特別養子縁組
樹木希林さんから一度は河瀬監督の映画に出ると良いと言われていた。
独特の撮影方法。監督はリアルな空気。始まりと終わりが分からない。
河瀬監督の映画に出るのが初めてだった。監督のストライクゾーンが深い。
”役積み“。タワーマンションを現場で作って3か月一緒に暮らす。カメラも回っていない。監督も別の現場にいる。今日は誕生日だからお祝いしてくださいと指令が来るのでそれを行う。それがそれを突然写真に撮る。それが映画の部屋の写真に飾っている。本当にその家族が行った写真。藤田さんは奈良に一緒に生活していた。
それぐらい普通になって撮影が始まる。時々監督が「そこでケンカしたら」とかささやく。斎藤工さんが「これには嘘がない」と言っていた。
覚悟が要りますね?(サワコ)
「責任感がでますね」
演じることは誰かの人生を任されていると思う。
本にある思いを壊したくない。
よけいなことを削ぎ落すとか(サワコ)
自分の演技がつまらなく感じて変わりたいと思った。
見た目は自分で見られない。でも永作博美は消したい。
その役になりたい。
2曲目 坂本九「見上げてごらん夜の星を」
とっても優しい曲。
サワコさんが泣いてしまった。
この曲泣いてしまいますね。
感想;
可愛いイメージが、それが役作りにおいてもデメリットになることもあるとのこと。
俳優さんも最初から俳優ではなく、いろいろ鍛えられたり、学んだりして、成長されるんだなと思いました。
1970年生まれ「八日目の蝉」日本アカデミー最優秀助演女優賞を受賞。
「河瀨直美関東「朝が来る」に出演。
現在49歳、2児の母。
コーヒーをドリップ式で入れる時、真ん中の10円玉くらいの範囲にお湯を入れて全体にお湯が浸透するようにする。いろいろなやり方があるが、その方の方式を今もやっている。
役のモデルになった焙煎士から今も買っている。
コロナ下ではごはんばかり作っていた。女優になる前は調理学校に通っていた。
最初の内はたくさん作っていて喜んでもらおうと。その後は実験的だった。これは何?と。
でもお腹空いていると食べますよね。
1曲目 思い出の曲Queen「Seven Seas Of Rhye」
この歌を日本語で歌わなければならなかった。
歌は好きだった。芝居は興味なく、恥ずかしいと思っていた。
「明日何を準備すればよいですか?」と尋ねたら「やる気と前向き」と言われた。
ずーっとダメ出しで、あるとき爆発したら、それでよいと言われた。
その時全てをだすことがとても気持ちよかった。
童顔と言われた。童顔だと思う女性芸能ランキングで2位とか。
そのイメージがネックになったことは?(サワコ)
それはあったかもしれないし、これからもあるかもしれない。
化粧を濃くしてみたが、イメージが怖くなったりした。
結婚している彼氏の赤ちゃんを奪うときの気持ちをどう持てばよいかわからなかった。
その時、実際に乳飲み子もいて乳飲み子に対する愛情はMAXだった。
監督から「前だけ向いていて」と言われた。
「朝が来る」に主演。特別養子縁組
樹木希林さんから一度は河瀬監督の映画に出ると良いと言われていた。
独特の撮影方法。監督はリアルな空気。始まりと終わりが分からない。
河瀬監督の映画に出るのが初めてだった。監督のストライクゾーンが深い。
”役積み“。タワーマンションを現場で作って3か月一緒に暮らす。カメラも回っていない。監督も別の現場にいる。今日は誕生日だからお祝いしてくださいと指令が来るのでそれを行う。それがそれを突然写真に撮る。それが映画の部屋の写真に飾っている。本当にその家族が行った写真。藤田さんは奈良に一緒に生活していた。
それぐらい普通になって撮影が始まる。時々監督が「そこでケンカしたら」とかささやく。斎藤工さんが「これには嘘がない」と言っていた。
覚悟が要りますね?(サワコ)
「責任感がでますね」
演じることは誰かの人生を任されていると思う。
本にある思いを壊したくない。
よけいなことを削ぎ落すとか(サワコ)
自分の演技がつまらなく感じて変わりたいと思った。
見た目は自分で見られない。でも永作博美は消したい。
その役になりたい。
2曲目 坂本九「見上げてごらん夜の星を」
とっても優しい曲。
サワコさんが泣いてしまった。
この曲泣いてしまいますね。
感想;
可愛いイメージが、それが役作りにおいてもデメリットになることもあるとのこと。
俳優さんも最初から俳優ではなく、いろいろ鍛えられたり、学んだりして、成長されるんだなと思いました。