https://news.yahoo.co.jp/articles/294896fad0edcad4942219d74fe87cd393471cba 7/1(金) 19:41 MBC南日本放送
きょうから7月です。原料価格の高騰などで、毎月のようにさまざなものの値上がりが続いていますが、今月からは、さらに家計に影響が出る見込みです。
(記者)「厳しい暑さが続く中、手に取りたくなるのが冷たい飲み物や、アイスですよね。しかしこれらも今日から“値上げ”です。」
原料価格の高騰や、円安による輸入コストの上昇などによる値上げ。民間の信用調査会社・帝国データバンクによりますと、今月だけで1588品、来月も合わせると4000品を超える商品の値上げが予定されています。
ロッテは、1日からアイスクリーム18品の小売り希望価格を、10円値上げしました。そのほか、菓子類も、3~9%の値上げや内容量を変更する予定です。
森永製菓も、ガムやスナック菓子を3~11%値上げします。
食パンは、山崎製パン、リョーユーパン、フジパン、敷島製パンなど大手各社が、一部2~9%値上げします。
伊藤園は、ペットボトル飲料は4~8%、紙パック飲料は10%を、それぞれ一部値上げ。また、ティーバッグなどのリーフ製品は初めての値上げで5~12%上がります。
そして、日々の料理に欠かせない品々も。
日清オイリオグループは家庭用食用油を10~20%、ハウス食品グループは、七味唐辛子やコショウなどの香辛料を平均10.9%値上げしました。
毎月のように繰り返される値上げに、客からは困惑の声が聞かれました。
(買い物客)
「欲しいものは、量は少なくなるし値段は上がるし。だからどうしよう」
「割引の時しか買わない。割引の時に沢山買って冷凍庫に詰め込む」
(フレッシュフィールドなりざわ中山店食品部 米倉大地さん)「アイスクリームの値引きの頻度を上げてほしいという声もたまにある。毎月のように値段が上がる経験は今までなかったので、慌てて値段を変えていて大変」
今月からは、電気やガスなどのライフラインも値上がりします。
一般家庭の場合で、日本ガスの値上げ幅は先月と比べ96円上がって5935円。九州電力は、18円上がって7271円です。
こうした中、九州電力は1日から節電した分に応じて電子マネーがもらえる「九電ecoアプリ」サービスの本格的な提供を始めました。スマートメーターが設置されている家庭が対象で、対象時間帯の節電量に応じてポイントがもらえる仕組みです。ポイントは、電子マネーとして買い物などで使用することができます。
終わりの見えない値上げの波。お得なサービスを活用するなど対策が求められそうです。
感想;
平均給与433万円…世界主要33か国で「日本だけが賃金下落」という衝撃的な事実 "アベノミクスの結果 継続の岸田首相を支持してさらに貧困への道を進むかどうかの選択肢”
日本だけ金利を上げられないので、円安が加速しています。
114円から126円と12円Up。
10%以上上がっています。
平均給与の比較では円安前の比較ですので、さらに日本は世界と比べると低下しています。
アベノミクスの結果であり、失敗だったことになります。
岸田首相はアベノミクス継続です。
自分たちの暮らしをどうするかを、きちんと参議院選挙に一票を投票したいです。
変わらないと思って投票されない人が、結果的に自分を苦しめているのですが。
アベノミクスは裕福な人のためだったようです。
きょうから7月です。原料価格の高騰などで、毎月のようにさまざなものの値上がりが続いていますが、今月からは、さらに家計に影響が出る見込みです。
(記者)「厳しい暑さが続く中、手に取りたくなるのが冷たい飲み物や、アイスですよね。しかしこれらも今日から“値上げ”です。」
原料価格の高騰や、円安による輸入コストの上昇などによる値上げ。民間の信用調査会社・帝国データバンクによりますと、今月だけで1588品、来月も合わせると4000品を超える商品の値上げが予定されています。
ロッテは、1日からアイスクリーム18品の小売り希望価格を、10円値上げしました。そのほか、菓子類も、3~9%の値上げや内容量を変更する予定です。
森永製菓も、ガムやスナック菓子を3~11%値上げします。
食パンは、山崎製パン、リョーユーパン、フジパン、敷島製パンなど大手各社が、一部2~9%値上げします。
伊藤園は、ペットボトル飲料は4~8%、紙パック飲料は10%を、それぞれ一部値上げ。また、ティーバッグなどのリーフ製品は初めての値上げで5~12%上がります。
そして、日々の料理に欠かせない品々も。
日清オイリオグループは家庭用食用油を10~20%、ハウス食品グループは、七味唐辛子やコショウなどの香辛料を平均10.9%値上げしました。
毎月のように繰り返される値上げに、客からは困惑の声が聞かれました。
(買い物客)
「欲しいものは、量は少なくなるし値段は上がるし。だからどうしよう」
「割引の時しか買わない。割引の時に沢山買って冷凍庫に詰め込む」
(フレッシュフィールドなりざわ中山店食品部 米倉大地さん)「アイスクリームの値引きの頻度を上げてほしいという声もたまにある。毎月のように値段が上がる経験は今までなかったので、慌てて値段を変えていて大変」
今月からは、電気やガスなどのライフラインも値上がりします。
一般家庭の場合で、日本ガスの値上げ幅は先月と比べ96円上がって5935円。九州電力は、18円上がって7271円です。
こうした中、九州電力は1日から節電した分に応じて電子マネーがもらえる「九電ecoアプリ」サービスの本格的な提供を始めました。スマートメーターが設置されている家庭が対象で、対象時間帯の節電量に応じてポイントがもらえる仕組みです。ポイントは、電子マネーとして買い物などで使用することができます。
終わりの見えない値上げの波。お得なサービスを活用するなど対策が求められそうです。
感想;
平均給与433万円…世界主要33か国で「日本だけが賃金下落」という衝撃的な事実 "アベノミクスの結果 継続の岸田首相を支持してさらに貧困への道を進むかどうかの選択肢”
日本だけ金利を上げられないので、円安が加速しています。
114円から126円と12円Up。
10%以上上がっています。
平均給与の比較では円安前の比較ですので、さらに日本は世界と比べると低下しています。
アベノミクスの結果であり、失敗だったことになります。
岸田首相はアベノミクス継続です。
自分たちの暮らしをどうするかを、きちんと参議院選挙に一票を投票したいです。
変わらないと思って投票されない人が、結果的に自分を苦しめているのですが。
アベノミクスは裕福な人のためだったようです。