・「本を読んでいるときに邪魔されるの嫌いだって言ったよね?
でもやるってことは嫌われてもいいってことだよね?
追いかけてこないようだしもう終わりかな」ケイジ(モラハラ男)
・「友達でも親でも 連絡とるなっていったのに おまえ裏切ったな 俺のいうことなんで聞けないんだ」(ケイジ)
・「携帯の電話帳全部消せ」「はい削除できたよ」(ケイジ)
(妻の携帯を折ったことも)
・ケイジくんがしてきたことは どうやらモラハラだったらしい
・「たかえは ケイジ有責で離婚を主張しているが
ケイジはたかえが出ていったことで軽度の鬱を発症した(病院の診断書あるよ)
よって精神的苦痛を与えられたのはケイジだから
この離婚の有責はたかえにある」ケイジが依頼した行政書士から手紙
・「俺が好きな女のタイプは おれがどんなに嫌いっていってもついてくる子なんだよ
だから おまえに厳しくあたっていたのは 俺の理想の子になってほしかったからなんだ
それなのに・・・ やっぱりおまえもダメだったな
裏切られたのはこっちのほうだよ」(ケイジ)
・「モラハラで離婚を考えた時はどうすればいい?」
弁護士のエツコ先生
「ソッコー別居することをオススメするわ! 離婚のための『根拠の継続が難しい』という状況が認められるのは3~5年なんだけど、それだけの期間を物理的に離れられたら冷静に「自分が受けていたのはモラハラだったのか?」と考えられるし、さらに弁護士が入るようになれば、まずモラハラ被害者の洗脳もとける。ただ、『家庭内別居』は裁判では別居という認識にはならないから注意よ。たとえ10年顔を合わせなかったとしても、同じ家に住んでしまっていたら、別居とは認められない。
あとは、コツコツ証拠を集めること、相手の財産をしっかり把握しておくこと。もし経済DVをされている場合は、相手の財産が分からない人が多いかもしれないので弁護士に相談した方がいいと思う」
・いま、当時の私自身は、何も悪くなかったと思っています。モラハラの被害者は誰も悪くないです。ここで少しでも「私にも悪いことがあったから・・・」なんて思うと、やつらの思うツボです。そういう平等性にやつらは敏感です。
唯一、私に非があるなら、それはモラハラする人を好きになったことです。「好きな人には幸せになってほしい」という気持ちを利用するのが、モラハラです。
モラハラする人は反省しませんし、治りません、。逃げる以外に方法はないです。
彼らにあなたの人生を捧げるほどの価値はありません。自分を大事にしてほしいのです。
感想;
マンガで一気に読めました。
モラハラは言葉では知っていましたが、マンガで実際の出来事を知ると、よりよくわかりました。
また、離婚するのも簡単ではなかったようです。
モラハラ男は、自己中心男のようです。
「好きだから、お前の幸せの為に・・・」すべて自分のためのようです。
マンガで出てくるような、何でも自分のことを聞いてくれて、自分の指示に従う、そんな女性を求めている未熟な男性のようです。
見た目が良かったり、優しかったりすると、モラハラが見えなくなるようです。
ましてや収入が高い相手だと、良い結婚相手だと目を眩ませてしまいます。
ケイジは収入が低いようでしたが、ひょっとしたら低めに言っていただけかもしれません。
一番よいのは、モラハラについて知識を持ち、モラハラの影が見えたら注意して観察することでしょう。
そして相手の会社仲間などから「どんな人か」を知ることも必要かもしれません。
そしてモラハラの可能性が高いなら、好きにならずに結婚しないことです。
ずる賢い相手は、好きにさせてから少しずつ本性を表します。
著者が夫がモラハラと知ったのは、職場に入って来た後輩がモラハラで離婚しており、自分の夫の関係を話したら、「それはモラハラかもしれません」とのことでモラハラについて調べたら、モラハラに該当していたことを知りました。
それまでは自分も悪い。自分が変われば関係は良くなると思ってずーっと辛さに耐えていました。
モラハラ夫によくある12の特徴
https://ricon-pro.com/columns/16/ 離婚弁護士ナビ
以下の特徴に多くあてはまるほど、夫からモラハラ被害に遭っている可能性が高まります。
1)妻が少しでも楽し気にしたり、たしなめようとしたりすると気に入らない
2)絶対に謝らない
3)間違いや失敗を人のせいにして、間違いを責め立てられる
4)少しでも気に食わないと無視する
5)平気で嘘をつく
6)妻・妻の家族・友人に対して人格否定や馬鹿にするようなことを言う
7)人前で馬鹿にしたり
8)嫉妬や依存・束縛が激しい
9)大声で怒鳴ったり、大きな音を出して威嚇したりする
10)子どもや大切なものを人質に脅したり、強要したりする
11)共感性がなく、自分に興味のないことは無視する
12)仕事をやめさせたり家族や友人との交遊を制限したりする