幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

岸田首相は物価上昇に伴う消費税増収「試算せず」の仰天! 6.15会見の質問にようやく回答 ”物価上昇で消費税収増え、国民の懐寒く!”

2022-07-04 14:43:43 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf616ddcf0f7ef115add6d0af0b059cf6d521af 7/4(月) 14:00 日刊ゲンダイDIGITAL

 通常国会が閉幕した先月15日の夜、岸田首相はウクライナ情勢や物価高対策について会見を開いた。会見に出席した日刊ゲンダイ記者も質問するために挙手したが、いつも通り指名されなかった。当日、書面で質問を送付したところ、2日、ようやく官邸から回答が届いた。

 日刊ゲンダイは、消費税率が現状のままで物価が上昇すれば、消費税の税収が増えることを指摘。「4月の消費者物価指数(生鮮食品を含む総合)は上昇率2.5%でしたが、この影響による消費税の増税額はどれくらいでしょうか」と質問した。

 岸田首相の回答は「今般の物価上昇が消費税収に与える影響について、試算は行っていません」だった。


 国民は本体価格の上昇に加えて、消費税のさらなる負担を強いられているのに、岸田首相はその試算すら行っていないのである。

 税理士で立正大法制研究所特別研究員の浦野広明氏(税法)の試算によると、物価が1%上昇すれば、年間の消費税額は約2000億円増えるという。物価上昇率が2.5%だった4月は物価上昇に伴い1カ月間だけで消費税が416億円も増えていることになる。国庫は潤い、その分庶民の懐は寒くなっているのだ。

 物価高騰下、消費税が国民を苦しめている実態を岸田首相は見ようとすらしない──そんな姿勢が浮かび上がった回答だった。

【日刊ゲンダイの質問】

 物価上昇に伴い、消費税率がそのままなら消費税額の負担は増え、事実上の消費増税です。4月の消費者物価指数(生鮮食品を含む総合)は上昇率2.5%でしたが、この影響による消費税の増税額はどれくらいでしょうか(推計値で構いません)。その上で、国民は本体価格の値上げだけでも苦しんでいますが、さらに消費税が値上げに加勢する形で、国民の財布からお金を吸い上げるのはあまりに酷。この状況を目のあたりにしても消費減税をする考えはないのかお答えください。

【岸田首相回答】

〇今般の物価上昇が消費税収に与える影響について、試算は行っていませんが、我が国の物価上昇のほとんどは外的な要因によるエネルギーと食料品価格の上昇によるものであり、ガソリン価格の激変緩和や小麦の国内価格の抑制など、切れ目ない物価高対策を行ってきました。さらに、先般、「物価・賃金・生活総合対策本部」を立ち上げ、電気代や食料品価格の更なる負担軽減策を決めたところです。

〇また、低所得者など物価高騰の影響を受ける方々に対しては、この春に住民税非課税世帯の方々に10万円の給付金を、また、低所得の子育て世帯には、子ども1人当たり5万円の給付金を5月末から順次支給しています。さらに、地方創生臨時交付金を1兆円確保し、地域の実情に応じたきめ細かな支援を実行しており、今後、秋以降の切れ目ない支援のため、必要に応じ、地方創生臨時交付金のさらなる増額を行います。

〇このように、コロナ禍で物価高騰等に直面し、困窮されている方々にきめ細かく支援をお届けすることとしており、また、消費税は、社会保障の安定財源として位置付けられていることから、御指摘の消費税減税については考えていません。
(取材・文=生田修平/日刊ゲンダイ)

感想
そうだったのか。
物価対策をなにもしないのは、消費税の税収Upがあるからだったのか。

税収Upした分、国民の生活は苦しくなっています。

コロナ対策しっかりしないのは、年金生活者に早く死んで欲しいからではないかと思ってしまいました。
1)年金受給者への支払いが減る
2)高齢者の医療費が減る
3)介護施設などの空きが生じる

物価が上がると政府にとっては嬉しい税収Upなので、やっている感させ見せて、国民が勘違いして自公に投票してくれることを願っているのでしょう。
騙される人が悪いのか、騙すほうが悪いのか。
きっと両方でしょう。

1ドル=136円…なぜ「異常な円安」は止まらないのか? その「根本的な理由」 ”金利を上げられないアベノミクスの結果、亡霊のように国民が社会が苦しんでいる”

2022-07-04 08:30:40 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b6bf8c498d99a205df883916c8c89265090de4e 7/4(月) 7:02 現代ビジネス

 外国為替市場で、わが国の円が米ドルをはじめとする主要な通貨に対して減価傾向で推移している。

 6月22日には一時、ドル/円の為替レートが136円70銭台まで下落(ドル高・円安が進行)した。

 24年ぶりの円安水準だ。

 年初来から6月28日までの間、円はドルに対して15.5%下落した。

 為替レートの理論値に関する考え方の一つである“購買力平価”などに比べ、現実に取引されている円はかなり安い。

 その背景として、1990年以降にわが国経済が直面してきた複数の問題が深刻化していることが大きい。

 その一つが内需の低迷だ。

 需要が増えないため、わが国の企業は海外の企業に比べて購買力が低下している。

 足許では、世界全体でインフレが最大の問題となっている。

 経済が脱グローバル化し、世界全体で企業がコストプッシュ圧力の高まりに直面している。

 内外金利の拡大観測が加わることによって主要通貨に対して円は弱含みの展開が予想される。

 輸入物価の上昇などによって生活水準の引き下げを余儀なくされる家計は増えるだろう。

購買力平価を「大きく下回る」円安
 為替レートの水準を説明する理論の一つに、“購買力平価”がある。

 購買力平価とは、世界各国で特定のモノの価格が、単一の価格に収れんすること(一物一価の法則)を前提にしている。

 その上で、10年や20年など長期の時間軸でみると、同じモノの価格は、一つの水準に落ち着くと考える。

 英エコノミスト誌が公表する“ビッグマック指数”は、各国で販売されているビッグマックが同じ価格になる為替レートがいくらかを示す。

 2022年4月に国際通貨基金(IMF)が公表した“世界経済見通し”によると、米ドルと円の購買力平価は2021年末で96.51円、2022年末に91.15円と予想されている。

 2021年末の購買力平価に比べ、足許のドル/円の為替レートは35円程度も円安に振れている。

 これが、経済の基礎的条件=ファンダメンタルズから乖離した円安進行、と言われるゆえんだ。

 影響を与えているのは、為替取引のほとんどが資本取引であることだ。

 為替取引は貿易取引と、クロスボーダーでの株式や債券、通貨などの売買からなる資本取引の二つに分けられる。

 貿易取引は基本的には各国の経済の実力を反映する傾向にある。

 為替取引全体に占めるウェイトは10%程度だ。

 なお国際決済銀行(BIS)によると2019年4月の一日平均の通貨取引額は6.6兆ドル(約891兆円)、その7%が非金融企業などによるものだった。

 それに対して、資本取引は全体の90%近くを占める。

 主要投資家はわが国と米国など、各国経済の今後の展開を予想する。

 現在、米国の個人消費は依然としてしっかりしている。

 投資家は金利が低い円で資金を借り、より多くの金利収入が期待できる米ドルを買い、利得を目指す。

 足許のように日米の金融政策の違いが鮮明な状況では円売りが増加し、売りが売りを呼ぶ形でドル高・円安の流れが強まる。

円安の「負の側面」が加速する
 わが国の金利が低水準で推移してきた最大の要因は、自律的な需要の創出が難しいことにある。

 1990年はじめにバブルが崩壊し、わが国の経済は長期の停滞に陥った。

 実質GDP成長率は伸び悩んだ。

 国税庁によると1997年に平均給与は467万3000円に達した後は増えていない。

 その背景には、不良債権処理の遅れによって、経済全体に過度なリスク回避の心理が広まったことがある。

 また、1990年代以降、冷戦の終結によって世界経済はグローバル化した。

 国境のハードルが下がり、世界の企業は最もコストの低いところでモノを生産し、最も高く売れるところで供給する体制を強化した。

 グローバル化の最大のベネフィットは、世界的に景気が回復しても物価が上昇しづらくなったことだ。

 その状況下、わが国の企業は環境の変化に対応することが難しく、グローバル化に後れを取った。

 リーマンショック後は国内企業の海外進出が加速し、徐々に本邦企業はグローバル化のベネフィットを手に入れ始めた。

 しかし、2018年以降の米中対立、さらには2月24日のウクライナ危機の発生によって世界経済は脱グローバル化し始めた。

 各国の企業はサプライチェーン(供給網)の寸断などに直面し、コストプッシュ圧力が急速に高まってインフレが進行している。

 その状況下、わが国経済にとって円安のマイナス面が増える。

 当面、円は主要通貨に対して弱含むだろう。

 内需が縮小均衡しているため、国内で持続的に給与所得が増加し、可処分所得が増える展開は期待できない。

 他方で、世界的に資源価格はピークアウトしたあとも高止まりし、わが国の交易条件は追加的に悪化しやすい。

 電力料金や食品価格の上昇に対応するために生活水準の引き下げを余儀なくされる家計が急増する展開が懸念される。

感想
アベノミクスが国民にメリットがなく、株価Upでの金持ちに貢献したのでしょう。
それでも自公を支持する人は、さらに苦しくなっても我慢される方なのでしょう。
普通は、今のままだとさらに大変になるから、変えてみようと思うのですが。

麻生財務相の「国民が政治に関心がないのは良いことだ」通りのようです。
麻生財務相は本音をポロリと言われます。