幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

旧統一教会・勅使河原本部長「メディアに出ないで」 長男焼身自殺の父親に要請 ”旧統一教会はネガティブなことをなぜするのでしょう?”

2022-10-17 20:17:30 | 旧統一教会
< href="https://news.yahoo.co.jp/articles/bf3f5185d87006551872f06ca74cdbea4b2a4568">https://news.yahoo.co.jp/articles/bf3f5185d87006551872f06ca74cdbea4b2a4568 10/17(月) 18:58 TBS NEWS DIG Powered by JNN

旧統一教会への高額な献金などで長男が焼身自殺したという男性に対し、教団側が「メディアに出ないでほしい」と要請していました。

教団への高額な献金などで家庭が崩壊し、長男を焼身自殺で失ったという高知県の橋田さん。きょう、国会の委員会を傍聴した後、会見を開きました。

橋田達夫さん
「(勅使河原氏が)突然一人でマスクを外して来たんですよ。『メディアに出てほしくない』とはっきり言いました。教団はかなり疲弊しているんじゃないですか」


旧統一教会の勅使河原秀行教会改革推進本部長がきのう、突然、橋田さんの自宅を訪問し、「メディアに出ないでほしい」と要請したと明かしました。

勅使河原氏は長男の自殺については、「教団とは関係ない」との認識を示したということです。橋田さんは会見で、教団には「愛が無い」と痛烈に批判しました。

感想
なぜ旧統一教会はイメージダウンになることばかりするのでしょう?
よけいにマイナスです。

岸田首相の”質問権行使”がパーフォーマンスに終わらないことを願います。

これだけ多くの人の悲しみを深くしているのに、そのままはありえないと思います。

「世界最高の雑談力」岡本純子著 ”雑談で相手と親しくなる”

2022-10-17 19:11:44 | 本の紹介
・「米企業の人事担当者が、就活生に求めるスキル」のナンバー1は「話す力」。
そのほかにも「聞く力」「書く力」「プレゼン力」など上位5つのうち4つがコミュニケーション力でした。

・雑談は話を「する」より「させる」でうまくいく
達人は、相手に「話させること」を意識しています。

・「自分がしたい話」は控えめに
人は皆、話したくてたまらない生き物です。

・ハーバード流説得術、リスニングの王道、3つのステップ
1)受け止める
2)言い換える
3)質問する

・「助けてくれた人」だけでなく「助けてあげた人」に好意を持つ

・アドバイスは「する」より「頼む」もの
「教えてやる」より「教えてください」で、人生はうまくいく!

・ハーバード大学などの研究によると、人が他人からのアドバイスを受け入れるかどうかは「3つの要因」にかかっているのだそうです。
1)そのアドバイスを得るのに、お金がかかる
2)アドバイスをしてくれる人がプロだったり、経験を積んでいることが明らか
3)聞き手がアドバイスを受け入れる精神状態にある

・アドバイスは原則、しないほうがいい
1)アドバイスは頼まれない限り、絶対しない
2)アドバイスは頼まれても、しないほうがいいことも多い
3)アドバイスは「する」ものではなく、基本は「頼む」ものと心得る

・嫌われるのは「説教」「自慢話」「昔話」そして「長話」

・「つたえる」⇒「つたわる」⇒「つながる」の流れを意識しよう

・相手に「関係」がある話は、「5つのカテゴリー」に分けられる
1)カネ
2)身近
3)便利
4)インパクト
5)悩み

・相手が「関心」のある話をしよう
1)新規性
2)告白
3)有名
4)流行
5)苦労・失敗・葛藤

・聞き手が最も耳にしたい情報、それは「話し手の価値」ではなく「自分にとって価値のある情報」や「自分の価値」

・「一流のほめ方」
1)承認
2)共感
3)賞賛
4)感謝

・返しコメントに「一言オン」で会話が弾む
たった一言、返しに入れ込むことで、会話が前に進んでいく!

・とりあえず「なぜなら」を付け加えると、説得力が増す

・人は「物語」が大好き
人を惹きつけるストーリーは、誰でもつくれる!

・政治家によくする「2つの話し方のアドバイス」
「焦点を絞る」と「ストーリー」を話す。

・「論理」は「感情」に勝てない
「相手にどんな感情を残すか」を考えてみよう。

・「あなたは鏡ばかりをのぞき込んでいるのです」
渡米後、私が真っ先に向かったのは、「恥ずかしがり屋研究所」という大学の研究機関。
大柄な大学教授は、「恥ずかしがり屋はどう克服できるのでしょうか」という私の問いに、開口一番こう言ったのです。
「あなたの目の前には『鏡』があり、あなたはいつもその『鏡』ばかりをのぞき込んでいるのです」
 彼いわく、「シャイな人というのは、『人からどう見えるか』と他人の視線ばかり気にして、目の前の『鏡』に映る自分の姿だけを見つづけている状態」なのだそうです。

・意識の「矢」を相手に向けよう
「自分が相手にどう見られるか」ではなく「自分が相手をどう見るか」が大切です。

・「興味メガネ」で、見える世界が劇的に変わる

・「人間関係の科学」にもとづく「2つの好意の真理」とは?
1)じつは私は嫌われていないし、案外好かれている
2)好きになれば、好きになってもらえる

・アドラー心理学で、人間が幸せになる「3つの条件」
1)自己受容      自分を受け入れている
2)他者信頼(所属感) まわりの人と信頼関係を築いている
3)貢献感       「誰かの役に立っている」

・雑談の「しぐさ」「ボディランゲージ」4つのコツ
「表情」「うなずき」「足先」「手」
 ・表情は柔らかく、優しくうなずく
 ・お腹と足先を相手に向ける
 ・手を相手に見せる
 ・子犬のポーズもお試しあれ 
子犬のように少し頭を傾けると、一生懸命聞いているかのように見えやすい。

感想
雑談力は苦手です。
特に知らない人に話しかけるのが難しいです。
現役の時、業界の懇親会は大の苦手でした。
よくカラオケになるので、音痴だったのでなおされ嫌でした。
歌える歌もありませんでした。
でも、考え方を変えて、とりあえず「そこにいるだけでよい」と思って参加するようにしました。
立食であれば、人が話している近くにいて、見た目はその中にいるようにしました。
一人ポツンとしているのを避けるためです。

つい話をしてしまうことが多いので、これからは質問して相手に話をしてもらうように少しは心がけたいです。
でも、質問することはあまり好きではないのですが。
相手が話をされるのは良いのですが、こちらからあれこれ訊くのどうも苦手です。
良い意味であれば、相手に興味を持っている。
悪い意味では、相手に無理に自分の事を話させようとしている。
バランスなのでしょう。

岡本純子さんはコミュニケーションではカリスマ的な存在のようです。
世界最高の話し方の学校
期間:3か月 (隔週)
時間割:3時間 × 6回 + 2時間(特別授業)
定員:20名
料金:22万円 (税込)

受講することで得られるもの
・話す⼒、聞く⼒、対話する⼒
・⼈を思いやる⼒
・⽣きやすさ
・⼈脈を作る⼒
・胆力
・⾃分の強みを⾔語化する⼒
・⼈脈を作る⼒
・これからの時代を⽣き抜く⼒
⇒20時間ですので、1.1万円/時間です。
20時間で得られるとは思いませんがきっときっかけになるのでしょう。

小児がんで逝った11歳の娘 「一筋の光は生きる希望」薬の開発訴え ”厚労省の不作為行為では?”

2022-10-17 12:07:07 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd843c417103e54e8ec8cd578b947acd33d133dd 10/16(日) 8:00 朝日新聞デジタル

 小児がんの薬の開発を進め、欧米とのドラッグ・ラグを解消するよう、患者団体が厚生労働相らに要望書を提出した。提出後に会見した小児がん患者会ネットワーク運営委員の園部かおるさんは「海外では有効な小児がんの薬があっても、日本では使えないことがある。小児がんの関係者以外にも、広くこの問題について知ってもらいたい」と訴えた。

 要望書は10月、小児科医でもある自見英子内閣府政務官と、加藤勝信厚労相に提出した。

 日本では毎年2000~2500人の子どもが、小児がんと診断されている。小児がんの治療成績は良くなっているが、いまも年間500人が亡くなっているとされる。

 問題となっているのが、日本の「ドラッグ・ラグ」だ。海外では使えるのに、日本では承認されていない薬、あるいは成人でしか使えない薬が多くある。

 小児がん患者会ネットワークによると、2017年から今年8月までに、米国では32剤が小児向けとして承認された。一方、日本ではこの期間に承認されたのはわずか6剤にとどまる。

 米国では小児患者の治療を支援する法整備が進み、17年に成立したRACE法では、がんの分子標的薬を新しく開発する場合、将来的に小児がんに使えそうであれば小児の治験をするよう製薬企業に義務づけた。その結果、一気に小児がんの薬の開発が進んだ。

 小児がん患者会ネットワークは、今回の要望書で
(1)成人の治験と並行して小児でも治験を義務づける法制度の整備
(2)海外で有効とされる薬の早期承認
(3)がん遺伝子パネル検査で薬が見つかった場合に小児でも使えるようにする
(4)日本で開発された薬は最初に日本で使えるようにする、
の4点を挙げた。

 とくに、治療成績が良くなった一方、小児がんの治療による後遺症(晩期合併症)に悩む人も少なくない。後遺症が少ないとされる分子標的薬の開発にも力をいれるよう求めている。

 会見に参加した高木伸幸さんは、13年に当時11歳だった長女の優衣奈さんを「小児脳幹部グリオーマ」で亡くした。「診断と同時に余命1年を告げられる病気で、娘は約10カ月間、闘病した。外科的な手術が難しいため、薬が望まれている。この病気はまれに治療標的となる薬が見つかることがある。一筋の光は生きる希望につながる」と話し、製薬企業が小児の希少がんの薬の開発に取り組みやすくなる制度を作って欲しいと訴えた。(後藤一也)

感想
米国べったりの日本です。
コロナ薬でも特別に十分なデータなしに承認されました。
なぜ小児がんの薬はそうされないのでしょうか?
それは、厚労省が、首相が関心がなく、そうしたいと思わないからです。
専門家が決まりを作り決まり通りに申請されないと承認しないからです。

日本人の子どもが米国に在住していたら、日本の承認関係なく米国のお薬が処方されます。
小児がんはいのちに関係します。
他の選択肢がないなら、米国で承認されているお薬を医者の判断で使って良いと、ルールを変えればよいだけです。
不作為行為
助かる可能性があるのに、それをしないのは見殺しです。
厚労省がやっているのは”見殺し”のように思えてなりません。

エイズで米国では非加熱製剤はエイズに感染させるとのことで禁止され、加熱製剤だけになりました。
しかし、日本はまだ加熱製剤がありませんでした。
ミドリ十字を助けるために、帝京大学の副学長だった安部 英教授が米国からの加熱製剤緊急承認をストップさせました。
そのため多くの血友病患者さんがエイズに感染し、また亡くなりました。
まさに不作為行為であり、”殺人”に近いかもしれません。
厚労省は薬機法の目的を大切にして、国民の健康を第一優先していただきたいです。

お金持ちは米国に行けばいくらでも日本で承認されていないお薬を投与してもらえます。
特別に使えるようにして、何が問題あるのでしょうか?
それともそういう子どもさんは医療費がかかるので、死んで欲しいのでしょうか?

コロナで高齢者が多く亡くなっています。
国はPCR検査を制限し、意味のない保健所を通して手間ばかりかけています。
病院は「発熱したら来ないで欲しい」と発熱外来だけに限定。
発熱外来に行って、何時間も待ち、PCR検査が直ぐにできず、そして陽性なら自宅待機。
だったらしんどい時に無理していくより、自宅で身体を休めた方がよっぽど良いです。
救急車も拒否されることが多かったです。
国は高齢者に亡くなって欲しいのかと勘ぐってしまいます。
1)年金が節約できる。
2)高齢者の医療費が節約できる
3)老人介護施設に空きができる

菅首相は、
1)自助
2)共助
3)公助
を主張されました。
まさに自助できない人は亡くなるリスクが高いということです。
地獄の沙汰も金次第
日本の医療も金次第になりつつあります。
えっ! 日本は地獄?
確かに年収は韓国にも抜かれてしましました。
海外旅行すると、日本が貧しい国だということを痛感するようです。

遊びのボランティア(入院児と遊ぶ)
共助にも限界があります。
アベノマスク543億円を有効活用すればもっとよくなっています。
しかし、アベノマスク(1割しか使用されず)を問題視しない自公議員が問題です。
また同じ過ちを繰り返します。

旧統一教会との関係「深くおわび」 萩生田氏、衆院予算委で ”反省のポーズなら猿でもできる/問題はどうこれから行動するか?”

2022-10-17 11:07:22 | 旧統一教会
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fc3b0f912157ce4b4bced585da5ffe52bdf562 10/17(月) 10:00 産経新聞

自民党の萩生田光一政調会長は17日、衆院予算委員会での質問の中で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自身の関係について「国民の皆さまに深くおわびをし、反省しなければならない」と陳謝した。

萩生田氏は「私を含め、自民党の議員の関与が結果として教団の信用を高めることに寄与してしまったのではないかという指摘を真摯(しんし)に受け止め、猛省をしなくてはならない」と述べた。

感想
反省猿

反省猿のCMは面白く楽しいですが、政治家の反省は口だけが多いです。
萩生田政調会長が口だけの人か、それとも本当に反省されているのかは今後の行動によるのではないでしょうか?

日本人は問題をすぐに忘れて、選挙の時に何もなかったように投票していますが、それだとまさに同じことが繰り返されます。
国会で118回虚偽答弁をしても、国葬される日本ですからおかしいと思うのですが、おかしいと思わない人もいるのですから。