幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

震災を乗り越え…アマチュア将棋の小山怜央さん(29)プロ棋士に 編入試験で勝利 釜石の両親も喜び ”将棋のプロになるのは東大に入るより難しいと、それも奨励会経験せずに”

2023-02-13 19:20:20 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf08e3c69e7bd82e5ec805ffac8cf6026766daf 2/13(月) 17:32 読売テレビ
 アマチュア将棋の強豪、小山怜央さんがプロ入りをかけた決戦に挑み、見事に勝利しました。東日本大震災を乗り越えての快挙に地元も沸いています。  
 うれしい知らせは13日午後3時半すぎに訪れました。  
 地元、岩手県釜石市の人たち「バンザーイ、バンザーイ」  将棋のアマチュアの強豪、小山怜央さん(29)がプロ入りをかけて挑んだ編入試験の第4局は、小山さんが横山友紀四段(23)に勝ち、見事プロ入りを決めました。  
 小山さん「(Q、合格の気持ちは?)まずは、一つ結果を出すことができて、ほっとしているというのが一番です」  
 小山さんは岩手県・釜石市出身の29歳。小学校2年生のときに、ゲームのし過ぎで入院…。心配した両親が勧めたことをきっかけに将棋を始めました。  
 すっかりのめり込み、めきめき腕を上げた小山さんでしたが、高校2年生の時に東日本大震災が発生。自宅は津波で流され、避難所での生活を余儀なくされました。ただそれでも、将棋をやめることはありませんでした。  
 小山怜央さん「将棋ありきの人生だったので、自然に避難所暮らしの時も続けていました」  大学卒業後、一般企業に就職しましたが、プロになるために退職。将棋で生きていく覚悟を決め、戦ってきました。  きょう見事、プロ入りを決めた小山さん。史上初めて、棋士養成機関の奨励会を経験していないプロ棋士となり、また、岩手県出身として初のプロ棋士誕生となりました。  
 母・聖子さん「うれしいです、とても。プロになれるんですね。帰ってきたら、おいしいものを好きなものを食べさせてあげたいです」  
 小山さん「今まで岩手県の棋士が出ていなくて、ついにやりましたという感じです。もちろん藤井五冠のように将棋が強い棋士になりたいが、今の実力では全然足元にも及ばないので、人として目標とされるような人物になれるよう、がんばりたいと思っています」

感想
 高校2年生の時に東北大震災で家を流され避難生活を体験。
大学卒業して、一般企業に入社されましたが、将棋のプロの夢が忘れられず、会社を辞めてプロに挑戦。

将棋のプロ棋士編入試験の受験資格 コタローのなんでも情報ブログhttps://kotaro2018.com/shogi/transfer-exam-passing-conditions/
◎プロ公式戦で最も良いところから見て10勝以上、かつ6割5分以上の成績 または
◎各棋戦で以下の成績が必要
  • 竜王戦:ランキング戦優勝
  • 王位戦:挑戦者決定リーグ入り
  • 王座戦:挑戦者決定トーナメントでベスト8
  • 棋王戦:挑戦者決定トーナメントでベスト8
  • 棋聖戦:決勝トーナメントでベスト8
  • 朝日杯:本戦トーナメントでベスト4
  • 銀河戦:決勝トーナメントでベスト4
  • NHK杯:本戦トーナメントでベスト4
  • 新人王戦:優勝
そして若手の四段の棋士5人と戦い、3勝を上げる必要があります。
今回戦った相手は若手でもかなり強い人でした。

会社を辞めてプロに挑戦してもプロになれる保証はありません。
チャレンジしてもどうなるか分からなかったのですから。
ご両親も心配だったと思います。
親としては会社勤めしながら、将棋は趣味でと思われたでしょう。

将棋界は藤井総太五冠がいつ八冠になるか?
棋王戦では渡辺棋王に挑戦中で1勝(先に3勝)
王将戦では羽生九段の挑戦を受け2勝2敗(先に4勝)
名人戦は今A級のトップを走っており、そこで優勝すると渡辺名人に挑戦
もう一つが永瀬王座に挑戦するためにトーナメントを闘っています。
昨年はトーナメントで苦杯をなめました。

羽生九段はA級からも陥落し、もう勝てなくなったと言われていたのに、王将戦リーグで全勝して藤井総太五冠に挑戦しています。

小山怜央さんの今後の活躍が楽しみです。
AIを活用して独学されているようです。
今の将棋は私が高校の時に仲間と一緒に高校に将棋同好会を作ったころとは雲泥の差で難しくなっています。


乙武洋匡氏「弱者は優先されすぎ」意見に異議「“くじ引き”みたいな社会、変えていきたい」 ”あなたはどちらの社会に生まれたいですか?”

2023-02-13 11:12:12 | 社会
 作家の乙武洋匡氏(46)が13日までにツイッターを更新。SNS上で散見される「弱者は優先されすぎ」などといった意見に異議を唱え、「“くじ引き”みたいな社会、何とか変えていきたい」と、自身の考えを示した。
  生まれながら先天性四肢切断という障害をもつ乙武氏は、性的マイノリティーであるLGBTQの人々を支援する思いをコンテンツ配信プラットフォーム「note」につづった。その流れで、「よく『弱者は優先されすぎ』という書き込みを見かけますが」と切り出し、「同じスタートラインに立っていて、ある属性の人だけに下駄(げた)を履かせていれば、それは『優遇』です。ただ、スタートラインの時点で不遇な立ち位置にいる人に下駄を履かせて、同じスタートラインに立たせようとすることは『是正』なんですよ」と説明した。  
 乙武氏は昨年7月に投開票された参院選で東京選挙区(改選数6)に無所属で出馬。結果は落選だったが、「私が“政治”を通して実現したかったのは、まさにこの『是正』なんですよね。『弱者優先』でもなく、『強者必勝』でもなく、誰もが同じだけの選択肢から自分の人生を選べる社会。
 生まれた瞬間、『はい、あなたの人生はハズレです』となる“くじ引き”みたいな社会、何とか変えていきたいんですよ」と、あらためて訴えた。

感想
神さまから、生まれる前に尋ねられました。
「あなたはどちらの社会に生まれたいですか?
社会Aは障がい者として生まれるか、障がいなしで生まれるかはくじ引きです。
障がいを持って生まれても社会からの支援はなく、とても苦しみます。
一方、社会Bはおなじくくじ引きですが障がいを持って生まれても、社会から支援があります。
そのかわり、その支援するための費用を出さなければなりません。」

私は社会Bに生まれたいと神様に伝えます。

生まれると、自分が神様と何を約束したかを忘れています。

まさに乙武さんが言われているのは、社会Bを構築されたいのでしょう。

どの親に生まれるかもくじ引きみたいなものです。
貧しい家に生まれるか。
大学にも行けない。
行くための奨学金はローンみたいなもの。

一方、税金で観光旅行できたり、女性の記者が寄ってきたり、飲み会で女子大生をお持ち帰りできたりするのも親のお蔭です。
まさにくじ引きです。

くじ引きの結果に甘んじることなく、神様との約束を果たしたいものです。
社会の支援があれば、頑張りたい人も頑張れるのです。
今の社会は通常の頑張り以上の頑張りがないと同じスタートラインにつけないのです。
それは日本の未来の希望の光を暗くするのです。

魔の交差点で「人身事故」が消えた 大阪府警が踏み切った奥の手 "信号機を撤去した”

2023-02-13 01:56:06 | 社会
信号機を撤去したら頻発していた人身事故がゼロに-。堺市中区のある交差点で昨年3月、信号機を撤去したところ、頻発していた事故が激減した。本来、信号機は交通を整理し、安全性を向上させるために設置する。撤去することで安全性が向上するのは不可解にも思えるが、「事故を減らすのに、信号機の設置がベストとはかぎらない」(警察幹部)という。撤去で事故が減ったのはなぜなのか、背景を探った。
 
1カ月に2度事故が起きることも
1月下旬の昼下がり、堺市中区深井北町の住宅街。一方通行の市道が交わる交差点をスピードに乗ったトラックや乗用車が一定の間隔で通過していく。徒歩で下校する中学生グループの姿もみられたが、車は設置された「止まれ」の標識に従い、人も車もスムーズに行き交っていた。

一見すると何の変哲もないこの交差点は1年ほど前まで、地元で悪名高い事故多発地点だった。

「ガシャーンという音が聞こえるたびに『またか』と感じた。1カ月で2度事故が起きたこともあった」。長年、交差点の近くに住む60代の男性はそう明かす。軽乗用車がひっくり返ったり、車と衝突したバイクが転がっていたりするのも珍しい光景ではなく、別の住民によると、「近くの家の壁に車が突っ込んだのも一度や二度ではない」のだという。
 
大阪府警交通規制課によると、この交差点で発生した人身事故は平成30年~令和3年で4件。それほど多くはないようにも思えるが、ほかに物損事故として処理された事故も繰り返し起きており、現場が住宅街の生活道路であることも踏まえれば、「事故多発地点」だとする住民の認識にもうなずける。

通学路にも指定されているこの交差点での事故を無くそうと協議してきた地元住民と府警は、昨年、ある意外な対策に踏み切った。

ドライバーに一時停止や注意を促すために設置されていた点滅式の信号機を撤去したのだ。
 
要因は信号機?
 事故が多発する交差点から信号機を撤去する-。逆効果にも思えるが、撤去した昨年3月から今年1月末まで、人身事故はゼロ。地元住民らも「事故が減った」と口をそろえる。

この交差点で目立っていたのは、交差する道から進入する車両同士の出合い頭の事故だった。信号機はライトが1つの「一灯点滅式」で、東西の道は一時停止を求める赤色、南北の道が注意を促す黄色だった。

本来、赤色側がルールを守れば出合い頭の事故は起きないが、同課の担当者は「一灯点滅式の信号機は設置数が少なく、ドライバーにルールが浸透していない」と話す。加えて、赤色側の道路は、交差点を通過した約60メートル先で「泉北1号線」と呼ばれる主要幹線道路にぶつかる。抜け道として利用する車も多く、幹線道路に注意が向いて、そもそも信号が目に入っていなかったケースもあったと考えられる。
  
府警は信号機の代わりに、赤い三角形のおなじみの標識と、路面への「止まれ」の標示を導入。担当者は「はっきりと『止まれ』と示したことで、結果的に一時停止義務が伝わりやすくなったのでは」と話す。
 
「〝副作用〟が目立つことも」
 実は、一灯点滅式の信号機は、ルールが浸透していないとして全国的に撤去が進んでいる。大阪府内でも平成25年度末時点で152基が設置されていたが、今年度末には半数以下の73基になる見通しだ。

大阪市立大名誉教授の日野泰雄氏(交通工学)は「一灯点滅式は珍しく、遭遇すると焦ってしまうドライバーもいる。一時停止の標識などで明示する方が分かりやすい」と解説する。

また、事故対策以外でも撤去を検討すべきケースは少なくないのだという。例えば、設置後に交通量が大きく減った場合、撤去せずに運用を続ければ「守らなくても大きな危険はない」という誤った認識を広めてしまうリスクがある。

日野氏は「設置当初は効果があっても、時間がたてば〝副作用〟の方が目立つようになることもある」と指摘。「信号機がある方がいいと断言できる状況なのか。いろいろな立場の人が集まって検討を重ねることが重要だ」とした。(花輪理徳)

感想
2022/11/28 07:35
2022/12/24(土) 7:00
2022年5月23日(月) 11:00

事故を防ぐと机上で考えて、税金を使ったことが、返って事故を増やしたそうです。
信号機を設置に合わせて、啓発活動が不十分だったのでしょう。

もう一つの課題は、一灯点滅式信号機が返って事故を招くとわかっているのに、なぜもっと早く撤去しなかったのかです。
防げた事故も多かったと思います。