幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

安倍首相、秋葉補佐官の更迭拒否=「慎重に」と苦言 "側近が安倍首相の要請を無視!”

2020-02-28 12:18:48 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200228X473.html 時事通信社 2020/02/28

 安倍晋三首相は28日の衆院予算委員会で、政府が大規模イベントの自粛を呼び掛けた当日に、秋葉賢也首相補佐官が政治資金パーティーを開いたことに関し、「政府方針を踏まえて行動すべきだと思うが、その中で責務を果たしてもらいたい」と述べた。国民民主党の渡辺周氏が秋葉氏の更迭を求めたことへの答弁。
 首相は、パーティー開催を把握していなかったと説明。秋葉氏の対応について「基本方針の趣旨を踏まえ、開催の適否も含め慎重に判断すべきだった」と苦言を呈した。 

https://www.msn.com/ja-jp/news/politics/首相「有給休暇取りやすい対応お願いする」-休校対策で/ar-BB10uOcn?ocid=spartanntp
首相「有給休暇取りやすい対応お願いする」 休校対策で 朝日新聞社 2020/02/28

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための臨時休校要請をめぐり、安倍晋三首相は28日午前の衆院予算委員会で、「経済界に有給休暇を取りやすいように対応をお願いする」と述べた。小学校低学年の児童などが家庭で過ごすようになった場合に備え、保護者が仕事を休みやすくする対策が必要との認識を示した。
 保護者の休暇取得をめぐり、首相は「中小企業や小規模事業者は経営上の困難が発生する場合がある。その対応も当然考えなければならない」と強調。あわせてパート社員の収入減への対策も検討する考えを示した。
 国民民主党の渡辺周氏への答弁。

感想
Perfumeのコンサートを数時間前にキャンセル。
大きな混乱とファンへの失望と交通費や時間の負担をかけました。

一方、安倍首相の側近が、安倍首相の要請を無視して、自分の資金集めのパーティをしました。
このことは以下のことを言っているように感じました。
1)側近が安倍首相の言っていることは重みがないから聞かなくてよいと思っている。
2)自分たちは関係なく、国民の問題だと
3)秋葉氏自身に問題がある

休校による子どもの世話のために、「有給休暇」で休みなさいとのことです。
おかしくないですか?
政府の要請のために生じることです。

2週間イベント無しにして、そして小中高休校、次は何が来るのでしょうか?
同じレベルで考えると以下はどうなでしょう。
映画館大丈夫ですか?
大学大丈夫ですか?
専門学校大丈夫ですか?

安倍首相がイベント中止/延期、小中高の休校を要請されたのをいろいろ考えてみました。
そこででてきたのは、どっちみちこの状況は2週間で良くはならない。
そうすると首相の責任を問われる。
そこで、「これだけのことをしましたが、防げませんでした」との言い分けにしたいために多くの国民を混乱させているのではないでしょうか?
そこには国民のことを思う”心”がなく自分の”心”だけの行動です。
森友学園(昭恵夫人のお願い)、加計学園(安倍首相のお友だちのお願い)、「桜を見る会」(安倍首相の後援会優先するため安倍首相の事務所のお願い)と全て安倍首相が税金を使って自分のために行っていることです。
日本本当におかしくなってしまいそうです。


DaiGo痛烈批判「失敗した政府に言われても」 ”それでも安倍首相を支持する人”

2020-02-28 03:15:00 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-22270344-nksports-ent">https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-22270344-nksports-ent 2/27(木)日刊スポーツ

メンタリストのDaiGo(33)が、新型コロナウイルス感染拡大防止のために大規模イベント等の自粛を要請するなどした政府の対応に「【感染拡大防止に失敗した政府】に言われてもなぁ」と皮肉を込めた。

DaiGoは27日、ツイッターを更新。「アーティストのライブは中止するのに、毎朝首都圏で200万人が満員電車で移動するのは批判されない不思議。生活がかかってるから?いや、アーティストやそのスタッフも生活かかってるよ?って話」と、感染リスクが高いとされる満員電車が規制されない状況に疑問を呈した。

また、安倍晋三首相が26日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で「多数の方が集まる全国的なスポーツや文化イベントについて、今後2週間は中止や延期、規模縮小の対応を要請する」と表明したことについて、「感染拡大防止のために、ライブや集まりを自粛しろって【感染拡大防止に失敗した政府】に言われてもなぁ…政治家って責任転嫁のプロだったのか、知ってたけど」とチクリ。また、「不要不急の集まりを避けるように。と、不要不急の集まりで資金を集めている政治家の方々が申しております。これはコメディなのか?」とつづった。

https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo/videos?app=desktop
自粛要請中も資金集めする政治家はなぜ生まれるか考察



https://ameblo.jp/kumiko926/entry-12578113942.html
クミコさんのブログから きちんとやってね。 NEW!2020-02-27


今週末の札幌公演が中止になった。

昨日、総理が「自粛」の発言をしたことで一気に決まった。
というか決まるきっかけになった。

どうなるのどうなるの、とみんな思っていて。
それでも、皆さまのご判断でと言われ続けていたので、やっとこれで決着した感じだ。

関係者のかたがた、そしてもちろん私たちも、残念ではあるけど、時が時だけに仕方がない。
涙を飲むしかない。

特に北海道は、全小中学校が休校になるくらい、危機感がある。
見えない敵との闘いは、こうして痛みが伴う。

今回思ったのは、やっぱりリーダーの重みだ。

リーダーはだてにリーダーじゃない。
リーダー以外何か言っても動かないことが、本人なら動く。

それほど重要な役割をしているのだ。

だから、なんでもきっちりやってね、と思う。
清廉潔白に、堂々と、青天白日の感じでやってね、と思う。

中止は、他にもいろんなものに及ぶ。
今月の仕事が、どれだけできるのか、わからない。

あたしら、日雇いだからさあ、と思う。
日銭が稼げないと食っていけないんだよ、と思う。

だからね、きちんとやってね、対策。

みんな生活かかってんだから。
みんながんばってんだから。

感想
安倍首相、何を言い出すかと思ったら、小中高のお休みまで要請しました。
もちろん、要請に従う方も問題かと思いますが。
首都圏の満員電車、濃厚接触です。
そのリスクはどうするのでしょうか?

問題解決する場合、その問題の大きい順に原因を図にします。
パレート図
そして大きい原因にメスを入れます。
今回の対策は、原因として小さなことをやっているだけのように思います。
一番大きいのは検査体制を充実させることです。
民間を活用することです。
イベントは即中止要請なのに、なぜ検査の保険適用は即やらないのでしょうか?

国民に犠牲をしいることばかりやっています。
それはまるで”やっている感”をだすための安倍首相のパーフォーマンスです。
ディズニーランド、ディズニーシー、USJジャパンは継続しています。

Daigoさんのようにおかしいと発言しないとどんどんおかしくなります。
そしておかしなことを行うトップにNoと言わなければさらに次はどんな犠牲が強いられるか?
これでも安倍首相を支持されるのですか?と尋ねたいです。

パフュームの公演をドタキャンさせている政治家が資金集めの会合を行っています。
もちろん、公演中止を決めた主催者側が安倍首相に忖度しただけのことかもしれませんが。
ファンの気持ちをお考えたらおかしいです。
入場制限をかける(熱のある人、咳する人は禁止)
マスク着用
辞退した人には返金
もっとやり方があったと思います。
学校休みになったら、でずにーランドなどに子どもたちが行くのではないでしょうか?
そうすると電車を使います。
またディズニーランドで接触します。


「心。人生を意のままにする力」稲盛和夫著 ”実体験から生まれた生きる上での大切なこと”

2020-02-27 02:16:02 | 本の紹介
・プロローグ
 ・人生のすべては自分の心が映し出す
 ・善なる動機をもてば、成功への導かれる
 ・燃える闘魂もまた、「善なる動機」から生まれる
 ・人生の目的は心を磨き、他に尽くすこと

・人生の礎を築く
 ・よいときも悪いときも感謝の思いで受け止める
 ・喜んで感謝すれば、悪しき「業」も消えていく
 ・謙虚さはよい人生を歩むためのお守りになる

・心がすべてを決めている

・私はくり返し自らの心に厳しく問いました。通信事業への参入は、ほんとうに善なる心、正しく純粋な思いなのか。自分が名声を得たいためではないか、そこにひとかけれの私心もないか-と。

・JAL再生に三つの大切な意義があることが見えてきた。
1) 日本経済の再生のためです。
2) 残された社員のため。再生がうまくいかず二次破綻ともなれば、三万二千人にものぼる社員が職を失ってしまうことになる。会社の再建は、すなわち彼らの生活を守ることでもあるわけです。
3) 国民の利便性のため。大手航空会社が一社だけになり、公正な競争原理は働きにくくなる。

・もし挫折も苦労もまったく知らず、順風満帆な人生を歩んできたとしたら、自らの心を磨こうという努力をすることもなく、また他人の気持ちを汲み取ったりいたわったりすることのできない人間になっていたことでしょう。目の前に現れた状況がかに過酷なものであっても、それに対して恨んだり、卑屈になったりせず、つねに前向きに対処していく-それこそが、すばらしい人生を生きる秘訣なのです。

・(パナソニックからの)絶えず厳しい要求にさらされ、それにこたえるべく必死に開発に励んだことが、業界のレベルを超えた製品を生み出し、充分な利益を確保することにもつながったのです。

・イギリスの思想家であるジェームズ・アレンは、その著書『「原因」と「結果」の法則③』
「清らかな人間ほど、(中略)目の前の目標も、人生の目的も、けがれた人間よりもはるかに容易に達成できる傾向にあります。けがれた人間が敗北を恐れて踏み込もうとしない場所にも、清らかな人間は平気で足を踏み入れ、いとも簡単に勝利を手にしてしまうことが少なくありません」

・「六波羅蜜」
「精進」;何事にも懸命に取り組み、努力をしつづけること。そのことが心を磨く行になる、とお釈迦さまも説いているのです。

・会社とは自分の思いを実現するためのものではなく、何より社員の生活を守り、幸福な人生をもたらすために存在していなければならない。それこそが会社の使命であり、経営の意義なのだ。

・(JAL再建での誹謗中傷に対して)私はまわりの幹部や関係者に、こうした悪しき声にはいっさい耳を傾けるな、相手にするなと命じました。そうした相手に対して反論しようとしたり、打ち勝とうと思ったとたんに、こちらの心も汚れてしまうからです。

・日本柔道の創始者である加納治五郎先生が述べられた「精力善用」
 善用とはつまり「利他の心」に基づいてその能力を使うということです。

・西郷隆盛
 一人の子が「一家が仲睦まじく暮らすにはどうしたらいいか」と質問した。
 西郷はその問いに対してこう答えたといいます。
 「みながそれぞれ、少しずつ欲を減らすことだ」

・「製品開発はどのぐらいの確率でうまくいくのか」と問われれば、迷うことなく「手がけた開発はかならず成功させます」と答えていました。事実、当時手掛けたプロジェクトは、すべて成功させることができました。その秘訣は何かと問われたら、ただ一つ、「あきらめない」ことなのです。

・大きな目標をみなで成し遂げようと思えば、考え方をそろえて同じ思いを共有し、一丸となって取り組まなくてはならない。そのためには、リーダーがあらゆる機会をとらえて、全身全霊、本気で自らの考えやめざすべき地平を部下たちにくり返しくり返し語りかける必要があります。そうして初めて、その内容は説得力をともなって、水のように彼らの心にしみ込んでいくのです。

・日本航空の再生に携わったときもまた、私がしたことといえば、すべての従業員の「心」を変えて、同じ思いを共有してもらうことでした。日本航空の経営破綻が発表され、私が会長に就任したとき、すでに企業再生支援機構によって、再建計画が示されていました。つまり、「何をどうすれば再生できるか」という青写真は、すでに用意されていたのです。しかし、問題はそれを実行する人がいないということでした。そもそも、経営破綻したということは、トップを含めて全従業員が、そうなるべき心を持ち合わせていたということです。まずはその心のありようを変えなければ、どんな方策を講じたところで、うまくいくわけがありません。

・「みなさんが幼稚といい、あたり前という、とてもシンプルなこれらの考え方(『一生懸命に仕事に打ち込む』『感謝の気持ちを忘れない』『つねに謙虚で素直な心をもつ』を、みなさんは知識としてもっているかもしれまえんが、けっして身についていないし、実践できてもいません。それが会社を破綻に追い込んだ元凶なのです)

・従業員の心が変われば、会社は劇的に変わる。
 従来の日本航空で経営の中枢を担っていたのは、いわゆるエリートの人たちでした。一流の大学は出たが、現場で汗をかいたことがほとんどない人たちが頭だけでプランを考え、“上位下達”によって会社を動かしてきたのです。経営というものは、現場を知らずしてできるものではありません。そういう構造をまず変えるべく組織を大幅に改変し、現場で苦労してきた人が経営に携われるようにしました。組織をそのように変えただけで、現場で働いている人たちががぜんやる気を出し、いきいきと働いてくれるようになった。それぞれの持ち場で自分ができることを自らの意志で最大限行ってくれるようになったのです。自分が経営の一端を担っているのだという思いが、彼らの仕事に対する姿勢を劇的に変えていきました。

・「『あの飛行機にまた乗りたい』とお客様に思っていただく。そんな航空会社に生まれ変わるためにいちばん大切なのは、みなさんの『心』です。形ばかりのおもてなしではなく、そこには、お客様に対する感謝や親切、やさしさや思いやりがこもっていなくてはならない。それなくしては会社の再生はかないません」

・未来を信じて進めば、「神のささやき」がある。
セラミック原料の粉末を成型するためには、うどん粉をこねるときのような「つなぎ」が必要でっす。しかし、不純物の混ざらない、良質なつなぎの材料がどうしても見つかりません。私は会社に鍋や釜まで持ち込んで、なかば泊まり込みで、くる日もくる日も試行錯誤をくり返していました。そんなある日のこと、何かにつまずいて靴の底を見ると、そこにべったりとくっついているものがある。それは実験に使用するパラフィンワックスで、だれかが通路に置きっぱなしにしていたのです。「だれが置いたんだ!」と叫びそうになった瞬間、私は目が靴底にくぎづけになったまま、息をのみました。こおパラフィンワックスを原料の粉末と混ぜて生計してみたらどうだおるとひらめいたのです。成型した材料を高温で焼いてみると、つなぎに使ったパラフィンワックスは燃え尽きてしまうため、不純物のない製品をつくり上げることができたのです。それはまさに、「神のささやき」でした。懸命に仕事に励み、一心に研究に従事している。そんな私の姿を哀れに思ってか、あるいは励ますためにか、神が力を貸してくださった-そう思いたくなるような奇跡的な出来事だったのです。

・人間としての「正しさ」を経営の原点に置く
「心にとどめておいてもらいたいのは、この判断基準が『会社にとって』正しいかどうかではなく、『私にとって』正しいかどうかでもなく、『人間として』正しいかどうかだ。だから、経営者である私が人間として正しくないことをいったり行ったりした場合には、遠慮なく直言し、是正もしてほしい。しかし、私のいうこと、することが人間として正しいと思ったら、ぜひついてきてもらいたい」

・組織のあり方を決めるのはリーダーの心
「カニは自分の甲羅に合わせて穴を掘る」
組織はそのリーダーの「器」以上のものにはならないものです。

・アメリカの大統領には、きわめて強大な権限が与えられている。それほど大きな権限がなぜ大統領に付与されているかといえば、それは「初代大統領であるジョージ・ワシントンがすばらしい人格者であったから」だというのです。徳行備わった君子であったワシントンなればこそ、強大な権力を与えても、それを乱用することはなく、国を謝ることもないだろう。そう考えての処置だったそうです。

・哲学や宗教関係の本を枕元にたくさん積んで、どんなに忙しくて疲れた日でも、眠る前にかならず書物を手にとって1ページでも2ページでも読む進めることを続けてきました。

・ジェームズ・アレン
「人間の心は庭のようなものです。それは知的に耕されることもあれば、野放しにされることもありますが、そこからは、どちらの場合にも必ず何かが生えていきます。もしあなたが自分の庭に、美しい草花の種を蒔かなかったなら、そこにはやがて雑草の種が無数に舞い落ち、雑草のみが生い茂ることになります。すぐれた園芸家は、庭を耕し、雑草を取り除き、美しい草花の種を蒔き、それを育みつづけます。同様に、私たちも、もしすばらしい人生を生きたいのなら、自分の心の庭を掘り起こし、そこから不純な誤った思いを一掃し、そのあとに清らかな正しい思いを植えつけ、それを育みつづけなくてはなりません」

・芥川龍之介
「運命とは、その人の性格の中にある」

・小林秀雄
「人は性格に合ったような事件にしかでくわさない」

・「怒り」「欲望」「愚痴」-この三つを仏教では「三毒」といって、心を濁らせ、惑わせる元凶であると説いています。

・ジェームズ・アレン
「成功を手にできないでいる人たちは、自分の欲望をまったく犠牲にしていない人たちです。もし成功を願うならば、それ相当の自己犠牲を払わなくてはなりません。大きな成功を願うならば、大きな自己犠牲を、この上なく大きな成功を願うならば、この上なく大きな自己犠牲を払わなくてはならないのです」

・すべては心に始まり、心に終わる

感想
稲盛和夫さんの波乱万丈の人生から学ばれた体験から生まれた生き方の大切なことなのでしょう。
それだけに重みを感じました。

「生き方」稲盛和夫著からも多くのことを学びましたが、この本も多くのことを示唆してくれました。
お薦めの本の一つです。

「人が創る品質」
品質を高めるには人の質を高めること。
なぜなら人が品質を創っている。
そのためには自分を高めることを行う。
必要な知識を学び続けること。

「Spiritual5S(精神、整理、整頓、清掃、清潔)」
いわゆる5Sの躾の代わりに精神。よいものを造りたい。
提供したいとの考え方、気持ちが大切。躾の問題よりも心が基本。

私がセミナーで言っていることが間違っていなかったということを再確認しました。
よい言葉、よい本、よい人などとの出逢いは生きる楽しみの一つだと思います。

「有縁を度すべし」
その出逢いを自分に生かすかどうかは、自分しだいです。
つまりその出逢いを生かしていきなさいという、臨済宗の言葉です。。

「門を叩け、さらば開かれん」
これは聖書の言葉です。
門を叩かなければ開くことはありません。
叩いてみなければわかりません。
開かなければ別の門を叩いていけばよいのですから。

暮らしを守れ 新型コロナ 受けたくてもなぜ “検査難民”  ”安倍首相はこの状況を『先手先手で』と言っている!”

2020-02-26 20:18:00 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/暮らしを守れ-新型コロナ-受けたくてもなぜ-“検査難民”/ar-BB10pmwW?ocid=spartandhp FNN.jpプライムオンライン 2020/02/26

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない日本で、深刻な課題となっているのが“検査難民”。
今、検査を受けたくても受けられない人が、全国で続出している。
街では、「この前、わたしも風邪をひいて検査できないし、どうなんだろう」、「検査を子どもができないのはちょっと困る」などの声が聞かれた。
新型コロナに感染しているかどうかを判定するPCR検査。
加藤厚生労働相は先週、「1日あたり3,800件を超える検査が可能になった」と明言。
しかし、26日の国会では...。
加藤厚生労働相「2月18日から24日の7日間の検査実績、合計で6,300件。平均すると、7で割ると(1日)900件です」
3,800件に到底及ばない件数の検査しかできていないことを明らかにした。
無所属・山井議員「てっきり3,000件くらい検査していると思ったが、少なすぎるじゃないですか!」
加藤厚生労働相「どこにネック(障害)があるのか、今調べています」

検査の数が増えない理由について、政府関係者は、「新たな事案が発生したときに備え、検査実施能力の余裕を持たせているというだけのこと。検査が必要な人が検査できないことはない」と説明。
必要な検査は行っているとしている。
立憲民主党・枝野代表「(感染の)疑いがある人は、しっかり検査しないといけないのではないか?」
加藤厚生労働相「能力には限界がある。この能力を上げるべく努力している。少なくとも3,800を超える能力があるわけだから、それをしっかり活用していく」

感想
この状況は「先手先手」と言わずに「後手後手」というと思うのですが、
安倍首相の頭の中では、「先手先手」になるのでしょう。

必要な検査を行っていないから、多くの人が困っているのです。
政府関係者は、「新たな事案が発生したときに備え、検査実施能力の余裕を持たせているというだけのこと。検査が必要な人が検査できないことはない」と説明。
余裕など持たせずに検査を行い、新たな事案が発生したらそれを優先すればよいのです。
それと民間を活用していません。

「先手先手」を正しく理解するトップに変って欲しいです。
そうしないと日本はさらに酷くなっていきます。
国民が安倍首相を選んだ結果がまさに出ようとしているように思います。

新型コロナ 北海道で初の死者 死亡後にウイルス検査して感染判明 ”検査しないから新型コロナウイルスの治療もされず、最悪の結果に”

2020-02-26 16:38:00 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000004-hokkaibunv-hok 2/26(水) UHB 北海道文化放送


症状が出てから死亡までの経緯
鈴木知事は会見で、新型コロナウイルスに感染した人が道内で死亡したと発表しました。

亡くなったのは函館在住の高齢者で、詳細については函館市から公表される予定としました。

道内で新型コロナによる死者が出たのは初めてです。

鈴木知事によりますと、亡くなったあとに検査して陽性だったことが分かったという事です。

また函館市によりますと、死亡した患者は16日に咳の症状が出て、17日に医療機関を受診、肺炎の疑いがあるとして別の病院を受診しましたが、咳と37.5℃の発熱が続き、25日なって死亡したということです。

患者には高血圧の持病があったということです。

また遺族の意向で性別などは公表しないとしています。

感想
PCR検査を早くやっていれば、新型コロナウイルスだとわかり、エイズの薬やアピガン投与などで命を救えたかもしれません。
また医療関係者も新型コロナウイルスとして感染防止対策もできましたが、それがされずに二次感染を広げている可能性が高いです。
イベント自粛よりもやることが違うでしょうと言いたくなります。
政府は対策をやっている感を出したいためにやっているのでしょうか?
ここ一二週間に優先してやることは、イベント自粛ではなくPCR検査の実施なのですが。