「世の大事にまずはカネ。それが当世であることはわしでもわかる。
しかし金というものはいざという時に米のように食えもせねば、刀のように身を守ってもくれぬ、
人のように手を差し伸べてもくれぬ。
然様に頼りなき物であるにも関わらず、そなたも世の者も、金の力を信じすぎておるようにわしには思える」
松平武元(石坂浩二)の言葉だ。
武元は単なる守旧派・既得権を守っている人物ではなかった。
お金の危うさ、怖ろしさも理解していた。
たとえば前回の検校の事件だ。
不当に借金を背負わされて、娘を売るなど苦しむ人が多数。
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)も借金に苦しめられて本をつくる喜びを得られないでいる。
あの平賀源内(安田顕)も事業がうまく行かずイライラ。
今回のテーマは「お金」だった。
これまで田沼意次(渡辺謙)は経済的な豊かさこそが幕府を安定させ、民を幸せにすると考えていたが、行き過ぎた「重商主義」が人を不幸にすることも武元の言葉で理解した。
結果、意次と武元は理解し合い、共に家基(奥智哉)毒殺の真相を追うことに。
これからは意見交換しながらいっしょに政治をおこなっていくかに見えたが……。
いいですね、このバランス感覚。
お金のもつ裏と表。
貨幣経済万歳ではなく、その危うさも描いてみせた。
………………………………………………………
吉原パートでは、蔦重(横浜流星)はこんな考えを持つように。
・耕書堂や吉原を面白いものでいっぱいにする。
・そうすると面白いやつがたくさん集まって来る。
・面白いやつが客になれば女郎たちは笑うことができる。
今まで漠然と抱いていた「吉原を楽しい場所に」という思いが少しずつ具体化している。
これから蔦重のまわりには戯作者や絵師など、たくさんの面白いやつが集まって来るのだろう。
そんな蔦重の思いの根底にあるのは瀬川(小芝風花)と見た夢、交わした約束。
それと蔦重と仲間たちはお金目的で動いているわけではない。
「市中で売れなくてもいい。誰と組めば一番楽しいか、だ」
「絵師なんてモテるために描くもの」
面白いやつらだ。
吉原も変わりつつある。
若木屋与八(本宮泰風)も仲間に加わってひとつに。祭りという楽しい出来事が若木屋を変えた。
りつ(安達祐実)は芸者の見番になって芸者を守る仕事に。
市中との対立がもたらしたことだが、吉原を健全で楽しい場所にするために皆が動き始めた。
江戸城パートでは松平武元が退場。
一橋治済(生田斗真)の暗躍が表面化して来た。
江戸城は伏魔殿。
弾圧の歴史が始まりそうだ。
しかし金というものはいざという時に米のように食えもせねば、刀のように身を守ってもくれぬ、
人のように手を差し伸べてもくれぬ。
然様に頼りなき物であるにも関わらず、そなたも世の者も、金の力を信じすぎておるようにわしには思える」
松平武元(石坂浩二)の言葉だ。
武元は単なる守旧派・既得権を守っている人物ではなかった。
お金の危うさ、怖ろしさも理解していた。
たとえば前回の検校の事件だ。
不当に借金を背負わされて、娘を売るなど苦しむ人が多数。
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)も借金に苦しめられて本をつくる喜びを得られないでいる。
あの平賀源内(安田顕)も事業がうまく行かずイライラ。
今回のテーマは「お金」だった。
これまで田沼意次(渡辺謙)は経済的な豊かさこそが幕府を安定させ、民を幸せにすると考えていたが、行き過ぎた「重商主義」が人を不幸にすることも武元の言葉で理解した。
結果、意次と武元は理解し合い、共に家基(奥智哉)毒殺の真相を追うことに。
これからは意見交換しながらいっしょに政治をおこなっていくかに見えたが……。
いいですね、このバランス感覚。
お金のもつ裏と表。
貨幣経済万歳ではなく、その危うさも描いてみせた。
………………………………………………………
吉原パートでは、蔦重(横浜流星)はこんな考えを持つように。
・耕書堂や吉原を面白いものでいっぱいにする。
・そうすると面白いやつがたくさん集まって来る。
・面白いやつが客になれば女郎たちは笑うことができる。
今まで漠然と抱いていた「吉原を楽しい場所に」という思いが少しずつ具体化している。
これから蔦重のまわりには戯作者や絵師など、たくさんの面白いやつが集まって来るのだろう。
そんな蔦重の思いの根底にあるのは瀬川(小芝風花)と見た夢、交わした約束。
それと蔦重と仲間たちはお金目的で動いているわけではない。
「市中で売れなくてもいい。誰と組めば一番楽しいか、だ」
「絵師なんてモテるために描くもの」
面白いやつらだ。
吉原も変わりつつある。
若木屋与八(本宮泰風)も仲間に加わってひとつに。祭りという楽しい出来事が若木屋を変えた。
りつ(安達祐実)は芸者の見番になって芸者を守る仕事に。
市中との対立がもたらしたことだが、吉原を健全で楽しい場所にするために皆が動き始めた。
江戸城パートでは松平武元が退場。
一橋治済(生田斗真)の暗躍が表面化して来た。
江戸城は伏魔殿。
弾圧の歴史が始まりそうだ。