漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

貫之集 218

2023-11-20 05:22:13 | 貫之集

延喜の御時、内裏御屏風の歌、二十六首

元日鶯鳴くところ

あたらしく あくるとしをも ももとせの はるのはじめと うぐひすぞなく

新しく 明くる年をも 百年の 春のはじめと 鶯ぞ鳴く

 

延喜年間、宮中での屏風歌、二十六首

元日に鶯が鳴いているところ

新しく明けた年もまた、これから百年続く御代の始まりであるよと鶯が鳴いている

 

 今日から 366 まで、貫之集第三収録の歌ご紹介です。
 この歌は風雅和歌集(巻第二十「賀」 第2169番)に入集しています。そちらでは第二句が「明くる年をば」とされている他、貫之集でも写本によって「あることしをも」「あくることしを」となっているものもあり、複数の表現が伝わっているようです。


貫之集 217

2023-11-19 05:22:14 | 貫之集

きみまさば さむさもしらじ みよしのの よしののやまに ゆきはふるとも

君まさば 寒さも知らじ み吉野の 吉野の山に 雪は降るとも

 

あなたがいらっしゃれば、寒さも感じないでしょう。吉野の山に雪が降っても。

 

 第一句の「まさ」は「ます(坐す/座す)」の連用形。吉野に雪が降る冬になってもあなたがいてくれたら寒さも感じない、というシンプルですが対象への深い思いを込めた詠歌ですね。

 

 097 からの「貫之集 第二」はこれにて読み切り。
 明日からは「第三」に収録された歌のご紹介となります。

 

 

 

 


貫之集 216

2023-11-18 05:41:13 | 貫之集

ささのはの さえつるなへに あしひきの やまにはゆきぞ ふりまさりける

小竹の葉の さえつるなへに あしひきの 山には雪ぞ 降りまさりける

 

笹の葉が散って寒々としてくるとともに、山には雪がいっそう盛んに降ってきた。

 

 第二句「さえ」は「さゆ(冴ゆ)」の連用形で「冷え込む」意。「なへ」は「~するとともに」「~するにつれて」を意味する接続助詞です。ただでさえ寒々とした様子の山に雪まで降り募ってきたという、ただそれだけの情景を詠んだ歌ですが、風情を感じますね。
 この歌は玉葉和歌集(巻第六「冬」 第967番)に入集していますが、そちらでは第五句が「ふりつみにける」とされています。


貫之集 215

2023-11-17 04:51:18 | 貫之集

やまたかみ こずゑをわけて ながれいづる たきにたぐひて おつるもみぢば

山高み 木ずゑをわけて 流れ出づる 滝にたぐひて 落つるもみぢ葉

 

山が高いので、梢の間を縫うように流れ出る滝と一緒に紅葉の葉が落ちて来るよ。

 

 第1句の「み」は形容詞の語幹について原因・理由を表す接尾語。
 この歌は新拾遺和歌集(巻第六「冬」 第585番)に入集していますが、表現は微妙に違っています。

 

やまたかみ こずゑをさして ながれくる たきにたぐへて おつるもみぢば

 


貫之集 214

2023-11-16 05:44:04 | 貫之集

つなでとき いまはとふねを こぎいでば われはなみぢを こえやわたらむ

綱手解き いまはと舟を 漕ぎ出でば われは波路を 越えやわたらむ

 

綱手を解き、いまこそはと舟を漕ぎ出たならば、私は波路を越え続けていくことになるのであろう。

 

 「綱手」は舟に付けて引く綱のことで、陸から舟を引いたり、大船が小舟を曳航するときなどに使います。旅立ちの決意を詠んだ歌というところでしょうか。