以前から欲しかった道具を手に入れました。
スレッドを切る時に使う鋏で、安来鋼(やすきはがね)の青紙、手打ちの職人技が光る逸品です。調子に乗って銘まで入れて頂きました。
ガイドラップの後、抜き輪を使ってスレッドの端を引き抜きますが、その処理については先日皆さんに色々教えて頂きました(*)。それはそれで試してみようと思っているのですが、一方でヘンコツというか保守的というか、自分のやり方で綺麗にスレッドを切るには刃物を替えるしかない!と思い込んでおりまして、そのために誂えましたのがこの手打ち鋏です。
まぁこんな風に申しましても、分かる人には分かる、通じない人には通じない(うちの家人とかはその典型)、道具道楽の哀しさとでも申しましょうか・・・。
それはともかくこの鋏、しっくりと手に馴染む曲線、鈍くも華やかな刃物特有の輝き、スレッドが逃げない切れ味、間違いなく一生モノです。良い道具を手にする喜びは、モノを作る喜びにも増して素晴らしいものですね。
スレッドを切る時に使う鋏で、安来鋼(やすきはがね)の青紙、手打ちの職人技が光る逸品です。調子に乗って銘まで入れて頂きました。
ガイドラップの後、抜き輪を使ってスレッドの端を引き抜きますが、その処理については先日皆さんに色々教えて頂きました(*)。それはそれで試してみようと思っているのですが、一方でヘンコツというか保守的というか、自分のやり方で綺麗にスレッドを切るには刃物を替えるしかない!と思い込んでおりまして、そのために誂えましたのがこの手打ち鋏です。
まぁこんな風に申しましても、分かる人には分かる、通じない人には通じない(うちの家人とかはその典型)、道具道楽の哀しさとでも申しましょうか・・・。
それはともかくこの鋏、しっくりと手に馴染む曲線、鈍くも華やかな刃物特有の輝き、スレッドが逃げない切れ味、間違いなく一生モノです。良い道具を手にする喜びは、モノを作る喜びにも増して素晴らしいものですね。
ダイワのフォールディングナイフを持っているのですが、
すぐ切れなくなるし使いにくくて気にいらんのです。
買ったらまたご報告します。
)
因みに私は鋏で捌いてるし。
明日は時化で釣りが中止です
握り鋏までご自分で作られるとはすごいですね。
私はもう一つ、小出刃の良いものを欲しいと思っています。
作ってもらえる当てはついているので、機が熟するのを待っているところです。
私も欲しくなったので、造ろうと思います。さすがに安来鋼は手に入らないので、ナイフ用のATS34のステンレス鋼がありますから、これで造ってみます。最近、ナイフも造ってないなぁ~。ジグばかり作っていたし。
私の場合、使う頻度もたかが知れていますし、
ダメにしたら元も子もないので、使いながら
様子をみようと思います。
この手の和鋏は、いっぱいに挟んだ状態でホールドしたら刃が反対側から出ます。そしたら包丁やナイフのように砥げますよ。しかし、自信が無ければ買ったところに頼んだほうが懸命でしょうね。...でも、切れ味を重んじるなら、チャレンジしてセルフホーニングするべきでしょうね。
刃物、イイですよね。何だか男の道具って感じ。
妖しい輝きに引き込まれます。
暇さえあれば台所の包丁研いでます。
私、包丁は研ぐんですが、鋏は研いだことないのです。
この鋏は刃が分離しないので、どうやって研ぐんだか皆目分かりません。
買ったところに送れば研いでくれるので、とりあずそうしようかと・・・
鈍い青というか、青みがかった銀色というか、
何とも妖しい光沢です。羨ましがらせてスンマセン
気持ちよく使える道具に巡り会って良かったですね~。
ホントに美しい色ですよ
銘まで入れちゃって(笑)
良いなぁ・・・
羨ましいなぁ・・・
久しぶりに道具を手にして感動しました。
良い道具って、工作心をくすぐられますね~。