![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/008e4d8cd1e99fa991f782c0244bd5e5.jpg)
バット部分の飾り巻きが終了(写真はいずれもクリックで拡大)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/69/51b0834d19550e382513f7410b0d0582_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/1e/9ef01fd60d27fecb4d9ff2ab3fe216c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/48/6fc90c812ffcc38cfdc65f497c2f0d2d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/4b/098f2cbcf4191c951f3fa38874008a1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/95/b96cec7fd2bacd8376326778f561e57d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ところで、飾り巻きは毎度のワンパターンなのだが、今回新しく試してみたのがこちら: コクヨ/ペーパーカッターの刃受。
このペーパーカッター、実際に自分で使ったことがないので想像するしかないのだが、ロータリー式になっている刃を(紙の下で)受ける部分、だと思う。
幅は1センチ、長さは37.5センチあるが、カッターで切り込みを入れれば簡単にポキッと折れる。5センチほどに切ってマスキングテープで固定し、スレッドの端をここに留めていく(勿論、飾り巻きの両端に2箇所)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/07/817f665936cde0ac1f18157cdbc13f98_s.jpg)
巻き終わったらこの刃受部分に上からカッターナイフでザクッと切り込みを入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/6e/63d59c36c5ead15732420a4f876f4450_s.jpg)
ペロッと剥がせばこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/2b/ffc2ed2f43c4b78dc05b521c8764814f_s.jpg)
ふむふむ、なかなか使えそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
飾り巻きが無事に終わったことよりも、これがうまく行ったことの方が何倍も嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
と思ってネットを徘徊しているうちに、たまたま見つけてね。
表面は意外に柔らかくてカッターナイフの跡が
しっかりつくんだけど、不思議と裏には抜けないんだよね。
まぁ、本来の使い方とまるで違うことだけは間違いない
一体どこから見つけて来るのか不思議だわ(笑)。
ラッピングが終わった後、巻き留めていたスレッドの後始末って意外に大変だったのを思い出したよ。
これはラクで良いね♪