Year In, Year Out ~ 魚花日記

ロッドビルドや釣りに関する話題を中心に。クラシック音楽や本、美術館巡りに日本酒も。

マウリッツハイス美術館展 (東京都美術館)

2012年09月21日 | 美術・芸術

フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」でお馴染み、マウリッツハイス美術館展(東京都美術館@上野)に会期末ぎりぎりで行くことができました。(会期は9月17日で終わっています。)

なかなかタイミングが合わないまま会期の終わりが近づいてきて、しかもいつも大混雑という話を聞いていたので、もうチャンスはないかなぁと半分諦めていました。

ところが先週、通常であれば金曜日だけの20時までの夜間延長が、平日の夜も行われていることを知りました。金曜日ならまだしも中日とあらば少しは空いているかも・・・

・・・と思って木曜日に行ったのですが、予想通り、通常であれば入口の外で何時間と待たされるところ、何と待ち時間はゼロ

展示室のなかに入るとそれなりに人は多かったですが、人よりもやや背が高いことを活用し、それなりに楽しむことができました。

私も含めみなお目当てはフェルメールだったと思いますが、なかなかどうして、その他の作品も逸品揃い。全48点という数を感じさせない、充実した展示でした。

印象に残った作品をいくつか。

小さな、小さな作品でしたが、その存在感は抜群。まるで、だまし絵のよう。


(カレル・ファブリティウス「ごしきひわ」1654年)

フランス・ハルスの2点。そのタッチの違い。


(フランス・ハルス「笑う少年」1625年頃)


(フランス・ハルス「アレッタ・ルーネマンスの肖像」1625年)

特にハルスのこの2点目は、胸の部分の飾り部分が極めて微細かつ緻密に描かれていて、まさにオランダの肖像画の王道。

また、ハルスと同時代、レンブラントだけでも6点という贅沢。



そして、文字通り幾重にも重なる人垣の隙間から輝いて見えたこの少女。



残念ながら賞味1時間ほどしか居られなかったのですが、これら珠玉の名品、次こそは是非オランダの地で再会したいものです。

マウリッツハイス美術館展
2012年6月30日~9月17日
東京都美術館

(巡回)
2012年9月29日~2013年1月6日
神戸市博物館

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 鳳凰美田 (栃木) の会 (9/... | トップ | 9/22 カワハギ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤッター (文泉)
2012-09-21 15:26:48
なんとレンブラント6点

真珠の少女がオマケとは?

しかも神戸市博に再来

ヤッター

文泉
返信する
文泉堂さん (魚花)
2012-09-21 20:28:01
本当に至福の空間でした。

望むらくはもう少しゆったりとしたスペースで
じっくりのんびり観たいところでしたが、
日本に居ながらにして観れることを思えば、
贅沢は言ってられませんね。
返信する

コメントを投稿