![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/39b319e7cf872653e040c75c76d137b9.jpg)
香川の銘酒、川鶴の会に行って来ました。
今年の5月に初めて川鶴のオオセト55を飲んだのですが、その後この稲毛屋の日本酒会の予定に入っていることを知り、何ヶ月も前からずっと楽しみにしていました。
今日用意されたお酒は何と15種類。ズラリと並んだ一升瓶はまさに壮観のひと言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/c9c72d07951feb147887ecaa5b6fd6d0.jpg)
香川県からはるばる来られた六代目の蔵元さんのご挨拶で開会。
いつもの通り、当然のことながら乾杯も日本酒。写真を撮りそこなったのですが、出品酒の大吟醸(金賞受賞酒)。15BYと聞くと熟成感を感じますが、黙って飲むと古酒とは思えないスッキリ感です。
ここからは怒涛のように一升瓶が乱舞します。というのは冗談で、前回の寫楽の会でご一緒した方々とまた同じテーブルで、日本酒の話題は勿論、バッハやマーラーの音楽ネタまで話題は全く尽きず、とても楽しい席でした。
それではこの日のお酒のご紹介を。
1)大吟醸 斗瓶囲い 無調整生原酒 23BY 山田錦 精米歩合40%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/953fd6e525aa4e3d40d3ba8669bcb00a.jpg)
4)純米大吟醸 袋しぼり 15BY 無濾過生原酒 讃州オオセト 精米歩合45%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/09bc3d5bcc7704517699e87e0d4eb0a2.jpg)
3)純米大吟醸 袋しぼり 22BY 無濾過生原酒 山田錦 精米歩合50%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/82/4e2172d6bacfb22f37122aa9a512a83f.jpg)
7)讃州オオセト55 特別純米 21BY 無濾過生原酒 精米歩合55%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/569f4683b033c6ba8edf892d355cd764.jpg)
2)純米大吟醸 雄町40 瓶燗火入れ 23BY 精米歩合40%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/79f7a9f32687b4f0d8053dc5925925f3.jpg)
10)『柔和純米』パスト&クール 近江玉栄70 23BY 純米無濾過 精米歩合70%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/1e783046b8ae782fdd3392bfc6cc4c76.jpg)
11)『懐純米』パスト&クール 山田錦65 23BY 純米無濾過 精米歩合65%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/22e8e8c1b93a767ace32828ff693e799.jpg)
12)『美潤純米』パスト&クール 備前雄町70 23BY 純米無濾過 精米歩合70%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/82260c5ef79c5cffdb8d5b80e9932e6f.jpg)
9)秋あがり 近江玉栄70 純米無濾過生原酒 23BY 精米歩合70%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/a78d80ebc399a55414d0aaee716ef60f.jpg)
8)備前雄町70 無調整純米 無濾過生原酒 23BY 精米歩合70%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/0d65a3db45dda95aa4bfe83a976128f7.jpg)
14)讃州オオセト70 純米無濾過 瓶燗火入 22BY 精米歩合70%
13)備前雄町70 熟成 純米無濾過原酒 瓶燗火入 22BY 精米歩合70%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0e/27f9fcffd50177bc4ec8967a51377668.jpg)
6)秋あがり 讃州オオセト55 特別純米無濾過 23BY 精米歩合55%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/b88e4b7cb0e6745f44d807982db59ac4.jpg)
こうして少しずつながらも何とか全種類制覇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
もっとも、一番飲んだのがこの瓶というのもいつもの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/58187c801bbfba70694f94c392a6b66e.jpg)
合間の料理はいくつかは写真を撮る前に食べてしまいましたが、
これだけで飲めてしまう前菜(豆腐、玉子焼き、里芋、枝豆、お漬物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/9e955e68672e7ca9e24dbce2eaf65605.jpg)
蔵元からの差し入れ、干エビ&干イカ(蔵元のある観音寺の特産)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/37b9e85ec7839da855a8947d30e69281.jpg)
稲毛屋の定番、合鴨のたたき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/2c96e50680afc23413aa53bc58604db4.jpg)
揚げたてホクホク、さつまあげ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/b22dd57746981aa58b089fb29b20ba04.jpg)
さっぱり口直し、トマトサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/ff97ceb3813850a11f67ef55162d0b81.jpg)
酸の効いたお酒によく合います、ラフテー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/ef4d5eed03871dd24273228ca17c1c1e.jpg)
これも最近の定番、紅ふじ鶏の焼鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/ebb2be15bf7a87f90173e89c287cb925.jpg)
煮物の定番、かぼちゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/da62ba45f571b2e66d0d499c3492f0b0.jpg)
そして肝心の鰻のひつまぶしをいつも撮り損ねるこの私・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
個人的な好みはオオセトの55。特に唯一これまでに飲んだことのあった7)と、それを寝かせて夏を越させた6)の2本は、本当に飽きの来ない飲み口でした。
ひと晩2時間ちょっとの日本酒会に15種類もあると、さすがに味の好みが色々出てきます。ひと口目は美味しいと思っても次に飲むと甘過ぎてしつこいと感じたり、あと口がすっきりし過ぎて余りにも速く喉越しが消えてしまうと感じたり、本当に面白いものですね。
日本酒の奥深さと懐の広さを改めて実感した夜でした。
川鶴酒造
観音寺市本大町836
鰻と地酒の店 稲毛屋
文京区千駄木3-49-4
ぐい呑み1杯ずつ飲んだって、4合瓶1本ぐらいの量になるんじゃないの??
オレ、家に帰れなくなるわ(爆)。
昨日は何だかいつもより酔っ払ってたような気がする。
でもその後、リニューアルした東京駅のバーで
ジンリッキー飲んで帰ったけどな
観音寺の手打ち饂飩だったりして。
しかも釜揚げで。
食欲の秋とは言うものの、そう上手くは
はこびませんよネー。
文泉
鰻のひつまぶしでした。一応、鰻屋さんなので
温かい食べ物が美味しい季節になって来ましたね