Year In, Year Out ~ 魚花日記

ロッドビルドや釣りに関する話題を中心に。クラシック音楽や本、美術館巡りに日本酒も。

パティ・スミス/Just Kids

2012年10月25日 | 

毎度のことながら、いつから、そして何がきっかけで本棚にあったのか全く覚えていない1冊。

ですが、こんな書き出しは全く以って失礼千万。素晴らしい本でした。

私はいわゆる洋楽というものをほとんど知りません。洋楽という言葉を使うのも憚られるほど。それでも、パティ・スミスという名前はどこかで聞いたことがあるような、ぼんやりとした印象を持っていました。

この本は、彼女が若くしてニューヨークに出て知り合ったパートナー、ロバート・メイプルソープとの日々を綴ったものですが、二人に関する先入観が全くない状態で読み始めたので、本の端から端まで心行くまで楽しむことができました。

楽しむというのは語弊がありますね。この本はひと言でいえばエレジー。若き日の、いや人生の一時代のかけがえのないパートナーであるロバートへの永遠のラブレターであり、同時にその若すぎる死を悼む鎮魂歌です。

冒頭、パティがこのロバートの訃報を知るところから始まります。そこから回想は一気に過去へ。

ろくに当てもなくニューヨークに出て来てまもなく、住む所にも食べるものにも困っている、言わばどん底の状況で、パティはロバートに出会います。彼女の言葉を借りれば、

We used to laugh at our small selves, saying that I (Patti) was a bad girl trying to be good and that he was a good boy trying to be bad.

こんな生まれも育ちも全く違う二人が奇しくもニューヨークで出会い、それぞれをよりどころとしながら、互いに芸術の道を切り開こうとします。

それはまさに struggle という言葉がふさわしいでしょう。しかし運命とは皮肉なもので、二人は結婚することもなく、パティは別の男性と結婚し、ロバートは若くして世を去ります。

先ほどエレジーと書きましたが、哀しいだけのお話ではありません。一瞬の煌めきに過ぎないかも知れないけれど、そこで確かに光ったことは事実。それを後から振り返って一瞬だと片づけることは簡単だけれど、その前後や途中の過程も全てひっくるめて、それが二人の来し方。

パティ・スミスの文章は、非常に洗練されています。難しい言い回しはひとつもありません。端正、かつ言葉がよく選ばれていて、散文でありながらまるで詩のような文章です。

書かれてある内容はもとより、こういう文章こそ原文で読めてラッキーだったと思います。

                    

最後に、ここだけは是非ご紹介したい一文を。

余命短いロバートに向かって、パティはこう言います。

I told him he had always been with me, part of who I am, just as he is at this moment.

哀しい、けれど美しい。ひとつの人生の形がそこにあると思うのです。

ここを読んだ時、久しぶりに学生時代に感銘を受けた「嵐が丘」の一節を思い出しました。きっとブログのどこかに書いたとばかり思い込んでいたのですが、いま調べてみるとどこにも書いてありません。これについてはまた改めて書きたいと思っています。

Patti Smith,
Just Kids
Ecco (HarperCollins)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 川鶴 (香川) の会 (10/23 ... | トップ | 10/27 カワハギ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
毒書の秋 (文泉)
2012-10-26 12:03:18
秋です。

読書です。
読書は季節と無関係ですが、
一応、世間並みに
読書の秋と言うことで、
「古本の雑誌」本の雑誌社発行
税込み大枚1680円ですが、
気分転換にいかがでしょうか

ブックカバーはペンギン、
早川ポケミス、旺文社文庫
等で活躍中

文泉
返信する
文泉堂さん (魚花)
2012-10-26 20:29:30
読書の秋にふさわしい本ですね。

今日は本屋に寄れそうにないので、
早速Amazonでポチッとやっときます。

最近ほとんど革を弄っていないのですが、
久しぶりにまた浅草の問屋街をブラブラしたいなぁ
と思い始めています。

実はその後のカフェ・バッハ(南千住)の方が
楽しみだったりして
返信する

コメントを投稿