![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a1/a3924eb7093eda923fff3ddff8743036.jpg)
(写真は丸の内側から見た東京駅。以下の本文とは関係ありません。)
中学と高校を通じて好きだった授業のひとつに、漢文があります。
担当のN先生は、当時まだ子供だった私たちから見てもちょっと変わった、なかなか個性的な人物。恐らくはとてもシャイで、けれどたまに面白いことを言いたくなり、言ったら言ったで自分で恥ずかしくなって、横を向いてクスッと笑ってしまう。そんな先生でした。
漢文というものを全く知らなかった私たちにとって、何となく並んでいる漢字をこっちが先でこっちが後(一、二点)、ここから上に戻って(レ点)・・・と読み解くプロセスは非常に新鮮でしたし、その漢字の間に言葉を補いながら読み進む漢文は、その表記から意味へとジャンプするその連想という点で、字面の全く違う英語とはまた別の面白さがありました。
授業で読んだのはいずれも断片的なものばかりでしたが、それでもその時のいくつかは今でもずっと記憶に残っています。或いはずっと忘れていて、本当は違うところで知ったのに、このN先生の授業で知ったとばかり思い込んでいるものもあるかも知れません。
掲題の「人は鏡」というのも、元々がどういう文章だったのかは全く覚えていません。
ここひと月ほどの間に、ちょっと腹に据えかねることが3つほど続きました。それはいちいちここに書かなくとも、今後も忘れることはないでしょう。その3つ目があった少し後、自分の気持ちと頭を少しずつ落ち着かせていく途中で、ふとこの言葉を思い出しました。
漢詩か漢文の一説に違いないと手持ちの岩波文庫を手当たり次第調べてみたのですが全く見つからず、ネットで検索するとすぐに分かったその文章は、予想通り原文そのものではありません。
これが出てくるのは『墨子』の第五巻、非攻篇の中、第十八節。近所の図書館にお世話になり、コピって来たのがこの一文。
古者有語曰、君子不鏡於水、而鏡於人。鏡於水見面之容、鏡於人則知吉與凶。
古者(いにしへ)語有り曰く、君子は水に鏡(かんが)みずして人に鏡む、と。水に鏡みれば面(かほ)の容(かたち)を見、人に鏡みれば則(すなわ)ち吉と凶を知る。
(明治書院 新釈漢文大系 第50巻 『墨子 上』 所収)
これが「人の振り見て我が振り直せ」という諺の元になっているとか、最後の「吉と凶を知る」というのは一旦脇へ置きます。私が感じたのは少し違います。
世の中には色々な人が居て、時にはその矛先が(こちらの意志とは全く無関係に)自分に向いてくることもあります。その時、相手を批判したり非難したリすることは簡単で、私なんぞはそれですぐ頭に来ることも多いのですが、よくよく考えてみると、相手がそういう態度や言動に出ることの原因の一部分に(いくらこちらの意志とは無関係とは言え)私自身の無意識の態度や言動が反映されているのではないか、と思います。
だから他人に迎合しようとか無感覚で居ようとか、そういうことではありません。そんなことはできても長続きしません。それでは、どうするか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/b506aeb1afb32924bfd82c71cfb8870d.jpg)
会社の帰り道でライトアップされた東京駅を見ながら考えたことは、以前も書きましたが、私が好きな福永武彦がその随筆のなかで書いた次の一節。
人には言えることと言えないことがあり、言えないことは無意識の底に沈んで徐々にその人間を、その人間の性質とか世界観とか行動力とかを、つくり変えて行くような気がする。
(新潮社 福永武彦全集 第14巻 『日の終りに』 所収)
そしてまた、明日。
どっかでガス抜きしないとね
「人には言えることと言えないことがあり、、、」って、言い得て妙だわね。
私なんて言えない事ばっかりなので、どんな人間に作り変えられるのか
オチオチ寝ても居られません。
でも、言いたいこと全部吐き出したところで、
あとで自己嫌悪に陥ることも多いしな・・・
日本酒とラジオ体操でガス抜きしないと
“自分”を詰め込んでおかないと
また誰かが入り込んじゃうよ♪
だから俺は独りで山を歩く
標高2400mで淹れるコーヒーは美味いぜぇ!
他のものを無理に詰め込もうとしても、
結局そこに詰め込めるのは自分だけ。
> 標高2400mで淹れるコーヒー
非常に魅力的ですが、そこまで登るのが・・・
非攻有り、兼愛有り、
主として軍事集団として
活躍していたように思います。
では統一原理は何なのかを少し考えた
結果、兼愛では
なにしろ40年以上前の記憶なので。
文泉
私もこの機会に図書館で少し読んでみたのですが、
いいこと言うなぁと思う箇所と、ちょっと過激だなぁ
と思う箇所と、
いろいろありますね。
まぁ、こっちの脳ミソのキャパが知れているので、
なるほどなぁと思うところだけが都合よく記憶されていく訳で