今日の東京は朝から気持ちよく晴れて、絶好の洗濯日和。ベランダいっぱいに洗濯物と布団を干して、近場へちょっと買い物に出ました。
行先は吉祥寺にある三月珈琲工房。自家焙煎の珈琲豆を買うのが目的です。普段は珈琲豆の買い置きがなくなると会社近くのタリーズや最寄駅近くのドトールに行くことが多いのですが、それは単に私の無精というもので、うちから車で行くのでなければ、本当は毎日こちらの豆を仕入れたいくらいです。
理由は極めてシンプル、何と言っても豆の鮮度が抜群です。ドリップする時の豆(粉)の膨らみ方が全く違います。飲む前から「美味しいぞー!」と主張している感じ。淹れていて楽しくなります。
たまたま今日は第3日曜日ということで、店主の知り合いの方が作ってこられたパンが店頭に並んでいました。その名も「チカぱん」(作られた方のブログはこちら)。なかなか素敵なコラボレーションです。
買ってきたのは3種類。左手の二つが丸い「チカぱん」、手前がそのくるみ入りバージョン。そして右奥が「ちょこ山」です。家に帰って写真を撮るなり、我が家の欠食児童たちに掛ってあっと言う間に食べられてしまったので、私に当たったのは丸い「チカぱん」だけ。ひとつはそのまま、もうひとつは軽くトーストして頂いたのですが、しっかりと小麦粉の味と香りがして、とても美味しいです。手を抜かず丁寧に作られているのがパンを通して伝わってくるような、とても優しい味です。こんなのがレストランで出てきたら嬉しいでしょうね。
合わせるのは勿論、三月珈琲工房のブレンドNo.4。お気に入りのウェッジウッドに入れてコーヒータイムを楽しみました。今日はもう1段煎りの強い、No.5というのも買ってみたので、飲み比べるのが楽しみです。
三月珈琲工房(みづきこーひーこうぼう)
練馬区立野町10-37
03-5991-0638
お店の内装やオーディオだけでなく、そんな素敵な演出があるのは楽しそうですね。
そういう「お客を楽しませよう」というお店は好感が持てます。
ますます行きたくなってしまいました。
近くで車を停めるところが確保出来そうか、調べてみます。
お加減はいかがですか?
季節の変わり目、どうかお大事になさって下さい
素晴らしいお店でした。正直、ワインのように香りや味を確かめる舌を持ち合わせていないので、珈琲については語れませんが。
演奏会が楽しかったです。【ピアノと手品の1人コラボ】の日でした。
手品にまつわるクラシック、私達が選んだ曲を当てて演奏する、などなど…
気がつくとまるまる2時間経過していました。
お客様は私達とお爺さんの3人だけなので、1000円だけではと思い、そのまま帰れず追加で珈琲をまた飲み店を出ました。
体調が急に悪くなり、今は高熱と戦っています。
(T_T)体調回復したら、また訪れてみたいです。
お返事が遅くなってすみません。
ブラバンの話は、別に気分を害したりとかはありませんので、気にしないで下さい。
私もヴィンセントバックは、部長にねだって買って貰いました。
今も忘れない、24AWというモデル。今でもあるのでしょうかね?
私がトロンボーンが好きなのは、オーケストラの演奏の中で、
ここぞという時に絶対欠かせない(=他の楽器で代用がきかない)楽器だと思うからです。
ベートーヴェンの第5、ブラームスの第2、チャイコフスキーの第5(いずれも第4楽章)、
そして忘れてはならないのがモーツァルトのレクイエム。
このどれでも、もし目の前で吹かれたら、多分幸せのあまり悶絶すると思います
週末の愚痴大会というのはいいですね・・・。
生活のためには働かねばなりませんが、働くことにストレスは付きもの。
自分なりにうまくコントロールする術を身につけないとやっとられんですよね。
私の場合は、一人でバーに行くことでしょうか。
今週末が待ち遠しいです
では私も持ち込みを…(笑)
実は毎週末、仕事終わりに中野に立ち寄るので阿佐ヶ谷に行く機会はかなりあるんです。
早い話しが中野で友人と、会社について語り合う…名目の愚痴大会で。(笑)
私も今週末は阿佐ヶ谷行ってみようかと思います。
渋谷の名曲喫茶ライオンに行こうか思案中でしたが、やはりオーディオや絵画、ブランデー入り珈琲が飲んでみたい。
ブラバンの話しは失敗でした。
だって…常総学院に呼ばれたのはトランペットで、私達リズム隊ではなかったもの。(笑)
ちょっと過去の栄光にしがみつく的で最悪でした。
ご気分害してしまい、本当にごめんなさい。
トロンボーンにはバルブトロンボーンもあるけど、スライドが主流なのでバルブに憧れが…(笑)
でも音色が柔らかでおっとり雄大で好きでした。
同じリズム隊ですね…^∇^♪
母子家庭だったのでトロンボーンを買ってもらえず、病院の治療費のおつりをごまかして、お茶の水の下倉楽器にヴィンセントバックのマウスピースを買いに行って、こっぴどく叱られた思い出があります。
シルバーのマウスピースを死ぬほど磨き倒しました。
本当に長々とごめんなさい。
同列に語るのはとてもおこがましいのですが、私はトロンボーンに憧れました。
アンブシュアが変わるからと禁止されていたのに、こっそりトロンボーンのマウスピースを借りて、
何度か吹かせて貰ったことがあります。同じマウスピースのユーフォニウムもです。
クラシックを聴いていても、肝心なところでトロンボーンがよく鳴っている演奏が好きだったりして、
かなり偏った聴き方をしていると思っていますが、好きなものは仕方ないですよね・・・。
阿佐ヶ谷のヴィオロンですが、私が見たのはこのサイトです。
ここに「食べ物の持ち込みは自由」とあったものですから・・・。
http://e-days.cc/features/tokyo/spot/chuosen/dining/violon.php
車を停めるところさえ確保出来れば、今週すぐにでも行ってみたいところです(笑)
中央線沿線は面白そうな店がたくさんあるのですが、通勤経路と違う路線なので、
平日はなかなか足が向きません。
そのうち自転車でもやるようになったら探訪してみたいと、秘かに思っています。
アレンジはブラバンの顧問が担当で。
ブラバンはかなり強かったので、甲子園常連の常総学院にトランペットが特待で数名行きました。
(万博演奏会も中学時代…茨城パビリオンで。)
ところで…
憧れの金管楽器はなんですか?
私はユーフォニュームに憧れました。
知りたいです。
あ…
ヴィオロンの所在地を。
杉並区阿佐ヶ谷北
2‐9‐5
03‐3336‐6414
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩4分
火曜日定休日
魚花さんが常連になってしまう可能性がかなり高いと思われます。
写真をお見せ出来ないのが残念です。
それから、申し訳ありませんが…
(^_^;)持ち込みとは申し上げておりませんて。笑。
私も機会があれば吉祥寺に行ってみたいと思います。
阿佐ヶ谷のヴィオロンというお店は知りませんでした。
ちょっとググッてきましたが、内装といいオーディオと言い、
相当なこだわりですね。
しかも飲み物350円、食べ物の持ち込み自由とは、何とも居心地が良さそうです。
うちからだと割と近いので、機会があれば行ってみたいと思います。
三月の珈琲は、多分焙煎する量と販売量がうまくバランスしているのだと思いますが、
ともかく鮮度が良く、豆がよく膨らむのです。
香りも鼻の高いところに来る感じで、ここのを飲むと
(比べるのは失礼なのですが)
街のコーヒーチェーンのは飲めなくなってしまいます。
(と言いつつ、つい無精してやむなく買ってしまうのですが。)
ブラスネタですが・・・私は中学高校と吹奏楽部で、金管はテューバを少しやりました。
ブランデンブルグ協奏曲の2番が好きなのは、
この時以来ずっとある金管楽器に対する憧れのせいでしょう。
そんなオヂサンです(笑)
うちはcoffeeをプレスしています。
便利で簡単なのでついつい。(笑)
昨年秋に一個人という雑誌の【大人の珈琲大全】という保存版特集を買いました。
音楽喫茶・名曲喫茶など…いろいろ紹介してあって、阿佐ヶ谷のヴィオロンという名曲喫茶に憧れをもっています。
ウィーンの名曲ホールを縮小再現したオーディオ職人の店なんですって。
コーヒー350円。希望でブランデーを入れてくれる。
魚花さんご存知ですか?
そこのご主人のお薦めコーヒータイムミュージックはモーツァルトバイオリンソナタNo.10。ヘンデルバイオリンソナタNo.5。
値段も気取ってないし、一度訪れてみたいお店です。
ごめんなさい。
この記事と違うことをコメントしちゃいました。
吉祥寺ですか…
自家焙煎にチカパン…
是非機会があれば行ってみたいですが。
(^_^;)最近、渋谷経由東横線になれてきたばかりなので、方向音痴な私が、他路線になれる日はまだまだ先のことかもしれません。
(田舎育ちで都会になかなか…笑。)
筑波の育ちでノバホールで筑波大オーケストラを聴き、トロンボーンをはじめました。
つくば万博で演奏会に参加…
そんなおばさんです。(笑)