![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/242c834e33192c26e03d0a604310f1a3.jpg)
ティップ側からガイドを巻いています。1/4ピースの、トップと併せて計4個のガイドを巻き終わったところです。
前作のバージョン1ではA糸を使ったのですが、今回はC糸です。表面のつるっとした仕上がりはA糸の方に分があるのですが、反面少し透けたようになる部分があって、それが巻き目の不揃いさと相俟って、仕上がりの美しさを損なっているのが気になっていました。(これは私の技術の限界がそうさせるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
今回改めて感じたのは巻き目を揃えることの重要さと難しさで、特にコーティングをした後の仕上がり具合は、巻き目をいかに密に、均等に揃えるかに掛かっていると言えると思います。そんなことを感じながら作業を進めたので、たかがフックキーパーのところ1箇所ですら、非常に時間が掛かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/35b97d364e7beb748e6234d760b56450.jpg)
今回は実験の意味もあって、無意味に思えるくらいたくさんBurnishing Toolで擦ってみたのですが、やはりやらないよりはやった方が良いようです。そろそろ拡大鏡のお世話になった方がよいかなぁなどと思いつつ、目で見える巻き目の不揃い箇所はならしたつもりですが、それでもコーティングをするとムラになる箇所があり、なかなか難しいなぁと改めて感じた次第です。
ガイドの方もいつになく丁寧な作業を心がけましたが、これもコーティングをしてみないと分からないという点が楽しみでもあり恐ろしくもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/21df9413e984756fbd01616d9900ffdf.jpg)
これから端面の補強のためのスレッドを巻き、今晩1回目のコーティングをしようと思っています。3回のコーティングで都合3日掛かりますから、2/4ピースに取り掛かれるのはGWの後半ということになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
一体どうやっているんだろうかと『???』です。
ラッピングは息が詰まりそうになりますよね(笑)。
根を詰め過ぎない様にして下さい。
こんな時に仕事しているのがアホらしくなります・・・。
「ひと巻き違う色」ですが、割と簡単です。
今度手順を写真に撮ってみましょうかね。
ラッピングしていると、息が詰まるというより、
目がシバシバしてくるようになりました。
これって老眼予備軍・・・?