北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

当別神社~1~

2022-05-31 19:40:34 | 石狩・空知地方

 

 

昨日紹介した「阿蘇公園」に隣接する「当別神社」。

「當別」と表記していますが、「當」は「当」の旧字体です。

他にも「鐺」という字もあるそうで、道東の弟子屈町には「鐺別」という表記の地名があります。

 

 

ここまで触れていませんでしたが、「当別」という地名は、アイヌ語の「ト・ペッ」に由来する「沼から来る川」を意味しており、「沼」とは、現在の町内の水田地帯がかつては沼だったことを指し、「川」とは、町内を流れる「当別川」を指しているとのことです。

昨日の記事でも書きましたが、明治5年(1872年)、伊達邦直は家臣と共に厚田村(現石狩市厚田区)聚富から当別に移り、開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し、町の北にある溶岩円頂丘の「阿蘇岩山」(アイヌ語で「柴の多い山」を意味する「アソ・イワ」が由来)から「阿蘇山神社」と名付けました。

現在の「当別神社」には、昭和42年(1967年)に改称されています。

 

 

 

札幌軟石で作られているという狛犬。

抱えているのは鞠だそうで、広島県に多く見られる「尾道式」と呼ばれるタイプだそうです。

現在の広島県とは特にゆかりはないようですが、それもまた興味深いところです。

 

 

 

当別神社の御祭神は、奉遷者である「伊達邦直之命」で、優れた教育者であったことや歌人としても才があったことなどから、学問、文芸に御利益があるとされています。

 

 

 

 

最近、多くの神社で見られるようになった「花手水」。

どういう基準で花を選んでいるのかも気になるところですね。

 

 

平成8年(1996年)、創始100周年を記念する碑があります。

 

 

 

 

他にも幾つかの碑があります。

この「当別町開拓紀功碑」は、大正9年(1920年)の設置で、入植当初から大正期までの開拓の様子を記し、伊達邦直を称える文章が刻まれています。

 

 

 

 

似たような名前の「当別町開拓先駆者碑」。

そのとおり、開拓に当たった人々の氏名と功績が刻まれています。

 

 

 

境内にある「ハルニレ」の木。

はっきりとは書かれていませんが、御神木という位置づけでもあるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする