
くさちゃんから、種頂きました~♪
左から「ラークスパー・アールグレイ」真ん中「プリムラ・オーリキュラ」
右がグラスの「アストロボディウム・カプチーノ」だそうです。
オーリキュラの種まきは、とっくに忘れてしまって、yuyuちゃんに教えて下さい。ってお願いしました。
過去記事を読んだら、寒さにあわせるって書いてあって、1週間冷蔵庫の野菜室にいれて、
その後、3週間、冷蔵庫に移したような事を書いてました。
自分が書いたのに、すっかり忘れてしまって、あわてて野菜室に紙にくるんで、タッパーに入れました。
だけど、その後、3週間か・・・と思い、翌日、冷蔵庫に移してしまいました。
それから不安になって、今度はyuyuちゃんに、すがったんです。
yuyuちゃんは去年、3月5日に種が来たと載せていたので、そのまま蒔いたのかな~とか、
それとも、寒さにあわせたのだろうか・・・とか色々考えました。
そして教えて頂きました。
種はそのまま蒔いたそうです。
発芽率も、とても良かったそうです。
あ~良かった・・・
yuyuちゃん、どうも有難うございました。
早速、今日、蒔きました~♪
他の二種類は半分、蒔きました。
あとの半分は春のお彼岸頃に蒔いてみようかな?なんて思ってますが、いつ蒔くのがいいのかしら?

これが我が家の蒔いた状態です。
長方形の二つにオーリキュラを蒔きました。
丸鉢はラークスパーとアストロボディウムです。
さぁ~て、どうなりますか・・・
とりあえず室内に置きました。
土は何がいいか考えてHCをウロウロ、結局、種まき用土(鹿沼、赤玉、軽石、ピートモスなど、混合)に蒔きました。
くさちゃんは、凄く丁寧な種まきをされていて、ビックリでした。
私はなんて、ズボラなんだろう・・・と恥ずかしくなりました。
発芽するといいな~。
種まきするなんて、夢にも思ってなかったので、何だか嬉しくなっちゃいました。
くさちゃんもどうも有難うございました~♪
ここから下は球根のお花を載せました。

ペチコート水仙の「ジュリアジェーン」
原種なのかと思いましたが、ラベルに原種って書いてないです。でも原種ぽいんだけどね
茎はあまり伸びてないです。

3個咲き出して、あともう3個蕾があります。
去年、球根を2個植えましたが遅くに植えた為か開花しなかった。
そのまま植えっぱなしにしていたら、6個の蕾があがってきました。
1個の球根に3個の蕾がつきました。

ヒダが綺麗です。
たしかにペチコートだ・・・

最初の三個のお花は、ず~っと咲いています。


「フリチラリア・メレアグリス」
追記
最初(別名、編笠ユリ)と書いたのですが、検索すると、貝母ユリが出てきます。
貝母ユリの内側の網目模様の事を編笠ユリと言うようです。
このメレアグリスはユリ科のバイモ属に属して編笠ユリは貝母ユリの事を言うようです。
ややこしくてすみません。
そのうち、貝母ユリも咲き出しますので、その時にしっかり内側の写真撮って載せます。
このユリ、昔、一度植えた事があったけど、地植えしたため、全然お花を見ることもなく終わってしまいました。
葉っぱも出たんだか出なかったんだか、分からずじまいだったのです。
これは、わずかに発芽した球根を買ってきたのですが、咲いたら、こんな小さかった・・・
これじゃ、地に植えたら、何処に植えたか分からないわけですね。


ボチボチが好みじゃない人もいるかもしれないけど、これがまた変っていていいです。

「ヘスペランサ・ピュミリス」だそうです。
見たとき、あっ、アッツ桜によく似てる・・・って思いました。
大きさも色も同じ位です。
アヤメ科 南アフリカ原産と書かれてます。

日中は開いて夕方、しぼんでを繰り返してます。

可愛いですね~。

三つ並べて撮りました。
どれも小さくて山野草のようです。


やっぱり、小さなお花は可憐でいいですね。