今日は二つ載せました。
ペラルゴニウムなどと、オダマキです。

黒ちゃんです。
西洋オダマキで毎年でてきす。
今まではプランターに入れてましたが、駐車場フェンスの際に降ろしたら沢山咲きだました。


これもフェンスの所ですが、クレマチスの鉢の中に入り込んで凄く増えてます。

「チョコレート・ソルジャ-」


「カナダオダマキ」


「八重の風鈴オダマキ」
左は、やはり八重ですが、普通より少し小さめのオダマキで右が風鈴オダマキです。
左は茎が硬いです。
風鈴の方は小さくて風情があります。
咲きだしたばかりの写真です。




幾つも咲き出しました~。


こちらは二色咲きです。


こっちは一色です。、

すぐ上と同じものですが、わずかに縁に白が入ってきました。


「絞り風鈴オダマキ」
左は去年は絞りだったんだけど、今年は絞りがでてません。

茎元部分がわずかにピンクっぽいですが、絞り入ってないのよね~。

それで右側のに絞りが出ました。

開きかけですが、しっかり絞りがあります。
風鈴オダマキ大好きです。
去年は固形肥料をあげたら、茎がヒョロヒョロしちゃったので、今年が全く肥料あげなかったです。
今、思い出したことがあるので、お花の事じゃないんだけど書きます。
数日前に塀の上の鉢を手前に引いたんです。
そしたら、その鉢の下に隠れていた、トカゲがひっくり帰って、お腹だして動かないんです。
それで、尻尾がチョンギレちゃって、体は全く動かないから、
可愛そうな事しちゃった。と、胸が痛みました。
そしてその尻尾が右、左、右、左と凄い勢いで振られてました。
トカゲの尻尾切りと言うのは聞いた事がありますが、尻尾だけが左右に動くの初めて見ました。
親はお腹をだしたまま、動かないし、反対にしてあげようかな?とか思ったのですが、
少し様子を見ようと思って、そのままにして、お使いにでました。
帰ってきたら、トカゲの姿が見えません。
どうしちゃったんだろう・・・って思いましたが、そのまま数日が過ぎたら、
なんと、尻尾のない、そのトカゲらしきのが、すぐ側をウロチョロしてました。
凄くうれしくなりました。
良かった~。