クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

羽蝶蘭 2

2013-06-10 19:08:35 | 

後から咲きだしたウチョウランと、
昨日、菖蒲のお花を見てきたので、載せました。


他の子も咲き出しました~。
先日の、く○ちゃんの子と似た、濃い紫のピコティちゃん、咲きました~。
ピコティちゃんなんて言わないんだと思うんですが・・・
この葉っぱの裏に筋が入ってます。




これ前回も載せましたが、お花がいっぱいになりました。


これは、まだ少しですが、載せました。


日差しが強過ぎたようで、葉がタテに丸まっている感じになっているようだと、教えて頂きました。
そういう事、全然知らなかったです。
って言う事は葉もあまりカーブしないで、スッと立った姿が、きっと良い姿なのでしょうね。

追伸です。
葉が縦に丸まると言うのは、「葉の表面が平らでない。」 って言うことのようです。
そうなんだ~。
私が勘違いしてました。
色々と教えて頂いて、本当に感謝です。



優しいピンクちゃんです。






これも、まだ咲き始めたばかりです。


いい色してますね~。


純白は清楚だわ~。




これも、まだ少しですが、ベルベットの質感の花びらが、大好きです。






我が家は二階のベランダに置いてますが、一日中、お日様がガンガン当たってます。
もう遮光した方がいいようなので、さっき黒ネットを物干し竿に横に長くかけて、
それをベランダの手すりから下にかけて降ろしました。
なんかいい感じに遮光できました。

壺花を置いている場所は、同じベランダですが、
もう一つのドアの方にあります。
そちらは暑さに強いので、ネットもかけないですみます。

殺菌剤も葉にかけた方がいいのだそうです。
昼間、殺菌剤を買ってきて撒きました。

私は知らないことがいっぱいですが、色々な方達から球根や苗や種を頂いて
未知のお花を育てられる事に感謝してます。
とっても有り難いです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮 菖蒲園

2013-06-10 19:05:51 | 夏の花

菖蒲を見に行ってきました~。


明治神宮御苑です。
明治神宮の中に菖蒲園があるなんって知らなかったです。
娘たちに誘われて行ってきましたが、昨日は日差しが強く暑かったです。
私は特に暑さが苦手なので、バテました。
それでかどうかわからないですが、このパンフレット、曲がって撮れちゃいました。
下にもう一つ立札も載せたのですが、それも曲がっちゃいました。
ダメですね~。


このパンフレットを追記しました。
これを読むと、江戸種、伊勢種、肥後種、ってあるみたいなんです。
明治天皇の御思召しで・・・と書かれてます。
菖蒲の植えてある株元には、それぞれ名前が書いてありましたが、写真撮り忘れました。



あまり綺麗に撮れていませんが、お花はとにかく素晴らしかったです。


菖蒲は特に私の好きなブルーや紫系が多いので嬉しいです。






お花の側に行けなかったので、アップのお花が撮れなかったです。
菖蒲のお花だからと思って、マクロのレンズのカメラを持って行ってしまったので、
遠目でなんだか、ぼやけてます。
綺麗だったのに、全体の雰囲気ばかりで、一つ一つのお花の素晴らしさが撮れなかったです。
残念!




人が大勢いました。


これも曲がってしまって、すみません。


加藤清正公が掘った井戸だそうで、一年中湧き出ているそうです。
井戸からあふれ出た、井戸の外の水を触ってみましたが、冷たくて気持ち良かったです。
この井戸を見るために、凄い行列ができてました。
守衛さんが立っていて、井戸の中には手を入れないで
回りの水に触るように順番に説明してました。


何しろ、明治神宮の中が、こんなに広いなんて知らなかったです。
とても疲れました。


花嫁行列に出会って、とても嬉しくなりました。
娘の時、私も並んで歩いたな~って、その時の事を思い出しました。


これは、帰ってきてから、我が家で咲いていたお花を撮りました。
三種類あるうちの八重は蕾もないです。
やはり、水をいっぱいいれた中でないと育たないのかしら?




白い方が先に咲いて、今、二番花の蕾がでている所です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする