お出かけがチョット続きましたが、お相撲を見てきました~。
孫が明治神宮で、お宮参りをして、子供会とかに入会したので、催し物があると葉書がきます。
今回も明治神宮での、横綱の土俵入りと国技館での奉納試合のご招待の葉書が届きました。
お相撲が好きと言うわけではないですが、TVでよく見る、横綱の土俵入りが間近で見れるので行きました。
主人も長女も平日で仕事なので、次女と孫で出かけてきました。
仕事とかあっても、孫と出かけるので優先です。

大きな太鼓を神主様がたたきました。
いつも初詣に行く、お不動様の太鼓の時は、二本のバチで、ドンドコドンドコとたたいてますが、
こちらは、長いバチって言うのか分かりませんが、1本で、ド~ンと大きくたたいてました。

そして、親方と横綱がそろって、神様に参拝しました。

化粧まわしをつけて、やってくるのを皆が並んで待ちます。
私達のいた所は報道関係者の側なので、正面で見れました。

白鵬関がやってきました~。





その後に、日馬富士関です。





二人の横綱、格好良かったです。
貫禄ありました。
そのあと、両国国技館で12時半から、奉納試合が始まりました。
私達が国技館に着いた時は、1階の升席は、もういっぱいだと言われて、2階の椅子席に座りましたが、
娘が見にいったら、親切な方が隣があいているよと教えてくれて、升席に座れたので、
孫も広い所に座れて良かったです。

写真を撮るなら、やっぱり正面とばかりに、私は移動して、一番いい場所で写真撮ってきました。
そして、全員が起立して、国歌斉唱です。
皆、大きな声で歌って、とても、厳かで良かったです。
やっぱり日本人っていいな~と思いました。

東の幕内力士の土俵入り
お相撲さんの名前、全然知りませんが、楽しかったです。

西の幕内力士の土俵入り

横綱白鵬関

午前中も明治神宮の土俵入りを見ましたが、大勢の人達の中での土俵入りも素晴らしかったです。

横綱日馬富士関


今日の試合は、奉納試合なので、色々楽しい催しがあって、力士たちが、相撲甚句を唄いました。
その後は初切(ショッキリ)と言って、相撲の漫才のような立ち合いをして、皆を笑わせていました。

トーナメント式で、最初は幕下力士だと思うのですが、8試合あって、勝ち進んだ力士のを見て、
白鵬関の試合だけ見て、私たちは帰りました。
白鵬関が最初に相撲を取って、もう一人の横綱の日馬富士関は最後でした。
思いがけず、楽しい出来事に出会えました。
これも、孫のお蔭ですね。