セントポ-リアです。

斑入りが綺麗だったので、8月にお迎えしました。
4鉢入荷して、次回行った時はもう売り切れてました。


上の二つは花の咲き終わった処分品を去年の秋に100円で買って育てていたらお花が咲きました。
だけど、一年経って今年の9月の半ばに枯れました。
セントポーリアって、葉っぱが広がって鉢を覆うようになるので、
葉に水がかかると枯れてしまうので下から水やりするのが面倒で、どうしても枯らしてしまいます。

これも去年の秋に見つけました。
ミニのセントポーリアです。
斑入りと、緑のを二個づつ買って、さてどうしよう・・・と考えました。
ずいぶん前に底面給水の鉢のセントポーリアを見たことがあるので、それ式でいったらどうだろう?
だって、鉢がとっても小さいのに葉っぱがこんなに広がっているんだから、
葉に水かけないで水やりするのって時間がかかって大変です。
いかに楽して育てられるか実験しました。
魚が入っていた浅いトレーに並べて、薄く水をはったんです。
水が無くなって、数日したら、また水をはって・・・の繰り返しで、その間、お花も咲いたのですが、
もっと綺麗に咲いたら写真撮ろうと思っていて撮り忘れました。
一年が過ぎて、今年の初秋に左側の二つが枯れました。
横着はいけないですね。
結果、トレーに水はりしたのは失敗なのかどうか分かりませんが、ミニが二つは生き残ったんです。
と言う事は水はりが悪いのでなくて、丁寧に面倒をみなくて植え替えもしなかったから
枯れたのかな~とか思ったり・・・

斑入り葉が綺麗です。

右が普通サイズ。

斑入りの大きな葉を見てたら、虫喰いの穴が幾つか開き始めたので、
何度も虫を探したけど見つからず、やっと青虫を見つけ、もう、こんにゃろめ~ですよ。
割り箸でつまんで袋にいれてポイしました。
葉に穴があいたので、また考えました。
挿し葉で増やそう・・・
9月28日に挿しました。
土はセントポーリアの土です。
上の三種類と他に枯れかかった上の普通サイズの元気そうな葉を挿しました。


斑入りのミニは8枚挿して、今、3枚になっていしまいました。
蒸し暑かった時に水やりしたのが、いけなかったかな~。
これは、とても小さくて、1円玉位です。

これが、植え替えたミニです。
回りの大き目の葉は挿したけど、内側の葉は、とても小さくて、株もとても小さくなってしまった。

思ったんだけど、セントポーリアは素焼き鉢は不向きかな?
数日に1回の水やりだけど、素焼き鉢だと乾きすぎちゃうかな?とか思って、またプラ鉢に植え直しました。

これもミニの緑葉だけど、少し大きくなったので、横っちょの茎を毟って株分けしました。
今の所、いい感じ・・・
現在は一回り位、大きくなってます。

これが、上から二番目に載せたお花が、親は枯れて挿した葉が元気です。

なかなか芽がでてこないと思ったら、チビ芽が見えました~。
この鉢だけで、他のはまだ、見えません。
でもどれも元気なので、きっと芽がでてくると思います。
今日載せたのは全て、9月28日に植え替えと挿し葉をしたものです。
現在1ヶ月半以上たって、そのままです。
しおれてこないって事は期待できそうです。
私って、何でも自己流で、ちゃんと検索して、育てればいいのに、
適当に考えて育ててしまうので、失敗が多いです。
色々載せますが、真似をすると、失敗してしまうかもです。
無責任で、すみませが、種まきしたり挿したりとか好きなので、こんな事になります。

「キリタ」も9月30日に挿しました。

それで、1ヶ月位前に、お迎えした三種です。
近所のお花やさんで買いました。


「トレイシートレイル」って書かれてます。
三種類ともトレイル種って書かれてあって、トレイル種って、どんな系統かな?
って検索したら、育て方によっては、一株で相当大きくなるようです。
下垂性のもあるようでした。


「メリーレース」
ピンクに紫が入る絞り柄です。

1ヶ月経ったら、これが下垂してきました。




トレイル種だけど、品種が違っていたからか、名前消してあります。
すぐ上が購入した時でこれは現在で、お花がいっぱいになってます。

こちらは紫の絞りです。
