一大事です!!!
雪がいっぱい降っちゃって、まだまだ降り続けていて大変です。

まだ咲いていた蝋梅に・・・

おおでまりの木と下に置いている鉢にも・・・

ここはいつものミカンとピーナッツで枝は梅花うつぎの木にいっぱい積もってます。

そんな中、シジュウカラが必死にしがみついちゃって・・・
雪が少ない時はスズメがいっぱいきてたので、シジュウカラが近寄れなくていましたが、
さすがに、こんなに積もるとスズメが来ないので、必死に食べてます。
ミカンはヒヨドリに食べられちゃったので、
新しいのに変えてないから、メジロは来てないです。
追記しました。
朝起きたら、ビックリ仰天!

オオデマリの下の鉢はこんな状態です。

メジロもやって来ました。

争奪戦が激しいから、オオデマリの下にもミカンを今度は下からつきさしました。

下の方だからと思たけど、やってきて仲良く食べてます。

これが面白いことに、メジロをどかして、シジュウカラがミカン食べてます。
たまにはミカンも食べたいのかしらね。
今、隣の駐車場の雪、測ってきたら、33cmありました。
こんな大雪、初めてです。
昨日のうちに、日本さくらそうは玄関に取り込んでおいたので、これはセーフです。
クリスマスローズも原種シクラメンも寒さに強いのが多いからと思って外に置いておきましたが、
昼間、あまりにも積もっちゃったので、原シクはブラシで雪を落として室内に入れました。
クリスマスローズは、どうだろう・・・
お花が咲きだしたものも、結構あるけど、もういっぱいで取り込めません。
ゼラニウムはベランダで不織布で覆っていたけど、雪が回り込んで、結構積もってました。
幾つかは取り込みましたが、限界です。
足の踏み場ないです。
それで、下のは、原種シクラメンですが、昨日の写真です。
咲きだした~と喜んでいたのですが、この大雪でどうなりますか・・・

左、原種シクラメン「コウム」
大分前に、近所のお友達に頂いたものです。
右、Mちゃんに頂いて平成23年7月に種を頂いた「ゴランハイツ」です。
その年の11月におチビちゃんが発芽して、今年、初開花です。

小っちゃ~い。
可愛いです。
ほんのり口元にピンクがさしてます。

両脇に蕾があがってきました。


土の中にまだ、蕾が隠れていそうです。

コウムは、これは少し大きいです。
口元が赤いです。




これは、Sさんに頂いた種で平成22年12月に蒔いたものです。
蕾がやっと見えてきた所で、開花はもう少し先になりそうです。
これらは、今日は雪が積もってしまいました。
さっき雪を落として取り込みました。
アフリカナムなどは、寒さに弱いらしいけど、雪かぶっちゃったけど、どうなるかな~
この子達、どいうなっちゃうかな~心配です。

「イキシア・ラプンクロイデス」と、水仙の「ジュリアジェーン」です。
どちらも、蕾が膨らみ始めた所です。

綺麗なブルーが咲く予定でしたが・・・


そうだ、これも花咲きだしたばかりだからと思って見たら雪に埋もれてました。

雪をどけて、玄関のドアを開けた所に置いて撮ってみました。
いっぱい雪、かぶってました。
雪の上に置いたら、5cm位、埋もれました。
関東は13年ぶりの大雪だそうで、明日は交通も麻痺して大変なことになりそうです。