ゼラニウムの現在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/907d9b6a99bae173c6d758a35905e54a.jpg)
「ブルズアイ・アップルブロッサム」
外に置いてます。
葉っぱは、凄くみじめな状態ですが、お花は何度も咲いてます。
先日の雪で、ベランダに取り付けた不織布に雪が積もって落ちてしまい
背の高いゼラが数本折れてしまいましたが、これは壁際にあった為、大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/2c0b89b537a68828aaec3916ca30c93c.jpg)
ブルズアイ・アップルブロッサムは、私がブログを始めた頃に、
ゼラニウム専門に育てている、現在、お休み中のMさんに頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/59a86e0b332eb2ac9f855589f69825a3.jpg)
これも外置きですが、葉っぱ、相当ひどいですが、お花は次々と休みなく咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/b841f432bb12e602eb712b5e4f8b00b2.jpg)
「ファイヤー・ワークス」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/f06235cbac236858fed7e685187de139.jpg)
「黒竜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/7fc0e2adc1049ec2810ed6b27d1d6f68.jpg)
左が黒竜ですが、可哀想な位、ひどいですね。
雪が降ったので、数日前に取り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/dffc214bde94b142beb7481522575072.jpg)
「グラフティ・ダブル・サーモン」
これ、好きなんです。
ずっと、室内です。
お蔭で葉っぱがフサフサしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/e8f07baa2360355e7e1714257265fd88.jpg)
クチャクチャした雰囲気が好きなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/e881155ee458c847629c8cff3784886d.jpg)
この二つも室内組です。
左が「ビクティス・グリッター」
右がピンクのチューリップ咲きです。
どちらも、別々の方に頂いたものです。
赤いのはレッドパンドラと言う名前なのですが枯れてしまいました。
名前、わからないのですが、ピンク色だから、ピンク・パンドラとでもいうのかしらね。
レッドと、ピンク比較したかったんですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/69b870f8ac81bdff0239d61b92771ed1.jpg)
この「ビクティスグリッターが素晴らしいのです。
白地に 赤が入るのですが、シーズンによって赤の入り方がちがいます。
特に巫女さんの姿になると、とても素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/ae7b727bb2cfaa6b6de2c799af78c061.jpg)
現在、1本だけ、赤が入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/6996c81b85300c359be6e00fea3bb5c6.jpg)
ピンクのチューリップ咲きですが、これも室内ですが、背丈はあまり大きくなっていません。
お花は幾つも咲いてます。
春になったら、しっかりと育てて大きくしたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/6990b9c3f767527aeba53668eda5bad7.jpg)
とっても可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/9e2760f0c5c499d8f9be84bbed4bb6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/22/41ddb37a59ade6ab4a82d1a1ba124d14.jpg)
ゼラニウムではないですが、プリムラの「ショコラ」
雪をかぶって、みじめな姿になりました。
下から蕾がでて、そのうち回復してくれるといいのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/f7e5049e114d7665728c09b8029bb246.jpg)
これは、夏越した、去年からのプリムラですが、
1か月位前の写真で現在とあまり変わってません。
開花するには、春まで当分先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/ed17120f286c6cfebba21b26cc1d8cac.jpg)
先日の小松菜、いいところまで行ったのですが、
根っこが溶けてきたので、あわててプランターに植えました。
これ、どうなるかしら?
やっぱり水栽培は限度があるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/55/d1a37beaac023494b081167d2c87bede.jpg)
最後はカマキリの卵です。
昼間、主人と田んぼを一周してますが、その時に見つけた卵を持ってきて、
チビ花壇に枝を挿しました。
現在4個あります。
右下のが、少し小さくて色が黒っぽいですが、カマキリの種類が違うのかな~。
家の周りに1本づつ挿そうと思ってます。
春に卵がかえった姿、見逃さないようにしなくては・・・
カマキリはヨトウムシとか食べてくれるそうです。
・・・って、ここまでは良かったのですが、チビ花壇の雪が溶けずに雪をスッポリ被ってしまっていて、
卵、凍ちゃうかしら?大丈夫かしら?
ずいぶん前に、外国の番組で、綺麗なカマキリを放映してたのを見た事あります。
3日前にハナカマキリと言うのをBSで見ましたが、白くて綺麗なカマキリでした。
普通のカマキリが白くなって、一見お花にも見えますが、やっぱりカマキリの姿でした。
前に見たのは白いコチョウランそっくりで、カマキリになんて、とても見えない姿でした。
それはそれは、ヒラヒラヒラヒラと踊ったように動いていて、
まさしく本物のコチョウランのようでした。
検索してみたけど、出てこなかったです。
絶対に、もう一度見たいカマキリです。