サギ草が、そろそろ開花すると思っていたら、ガーン・・・


蕾が出てきたまではいいのですが、何故か、茎が折れて枯れてしまいました。

これは大丈夫・・・だと思っていたのですが、
翌日、一番背が高いのが、また枯れてしまいました。
今日はこちらは強風で最後の二本の蕾も折れてしまいました。

こんな感じです。
右側のは、もうじき倒れそうな気配でした。
茎がそもそも細いですよね。
もう咲くかな?、もう咲くかな?と、思っていたけど、次々に枯れてしまいました。
サギ草、難しいです。
育て方は、去年と全く同じにしたのですけどね。

こっちは小さい方の鉢ですが、芽が出てこなかったです。

「屋久島赤花ツユクサ」
先日も載せたけど、このお花、ドバッと一斉には咲かないで、
ポツポツと咲いてます。
でも、もうそろそろ終わりかな?


絞りの朝顔が咲きだしました。

これは、も〇ちゃんから頂いた種からです。
去年、小学校で咲かせた朝顔です。
も〇ちゃん、咲いたよ~♪
可愛いね、鮮やかな濃いピンクが咲きました。


これも絞りです。


ピラミッドアジサイ「ライムライト」

これ、2月頃に短く剪定するといいようで、枝を切ったけど、
いつものクセで、その枝ヲコップに挿しておいたら、その部分がブツブツしてきたので
これなら行けるかな?と思って土に植えたら根がつきました。
ダメ元でなんでもやってみるものですね。
ハイビスカスや、木立ベゴニアもずいぶん前に冬、コップに挿しておいたら根っこ出てきました。
バカで、こんな事、するから減らしているのに増えてしまいます。

6月に挿し芽した、「スワンレイク」伸びてきました。
これも場所がないのにね~。

白い「フロックス」と、八重の「マンデビラ」



「絞りの桔梗」が満開です。

