goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

多肉質の葉

2015-11-11 21:52:42 | 多肉と観葉植物

国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)が11日、初飛行に成功しましたね。
TVで見たけど、見たかったな~。
日本の技術って、本当に凄いですね。


日曜日、お寺様の「お十夜」法要で手ぬぐいを頂いてきました。
あんまり可愛いので載せました。


笑顔のお地蔵様が可愛いですね。


昨年は文字の書かれた手ぬぐいを頂きました。
この文章は時々見かけますよね。

家のお寺様は浄土宗ですが、義父が亡くなった時、
墓地がいっぱいでなかったので霊園にしましたが、
それから、ずっとお世話になってます。

春の(お彼岸)、6月の(お施餓鬼)11月の(お十夜)法要で年に3回行きます。

長生きと言っても頭もしっかり、まわりに迷惑かけないようにしないとね。
ひたすら、頭をフル活動させて暮らしたらどうなんでしょうね~。
お花育てって、凄く脳の活性化にいいと思うのですよ。
ボケないように頑張らなくっちゃ・・・

今日も記録として多肉質の葉っぱを載せました。
適当に見て下さい。


「アルプカスピラリス」
今年も元気です。
平成24年の12月に球根を頂いたものです。
お花も咲くけど、葉っぱが見ていて楽しいです。


先日の「コノフィツム」11月4日に植え替えたけど、このままダメになりそうな予感・・・




「イワレンゲ」

すみません。
これは「イワレンゲ」でなくて、「ツメレンゲ」です。
検索してみたら、イワレンゲの葉は尖ってなくて丸みをおびているそうです。

書いていて思ったのですが、もしかして先日載せた蜘蛛の巣状のは
大きくなると、葉が丸みを帯びて、穂がツメレンゲのように上がってくるのかもしれないです。
なんだか、こんがらがってしまいました。
よく分からないです。

そうとうみじめな状態です。
載せるのも恥ずかしい姿です。
これは親株だったもので下のはブロック塀の際にこぼれていたものを鉢上げしました。


去年は、どうなるかと放置しておいたら、枯れてしまったのですが、
生き残っていたのが、今年も芽をだしました。


「マユハケオモト」
これも多肉質の葉っぱです。
大きくなった葉っぱは、ご近所さんに差し上げたり、
冬に葉がほとんどない位に枯らしてしまったりで、相当前にお花が咲きましたが、
それ以来咲いてません。
でも子供がポコポコ脇から生まれます。


去年の「カランコエ」大きくなりました。


なんか花芽らしきものが見えます。


「姫足長虫取りスミレ」
水やり過ぎて枯らしてしまいました。


右上のが、2~3個生き延びたかな?
もしかしたらダメかもしれないけど、新しい鹿沼土の上に植え替えて
水やりをしばらくやらないでいたものです。

他の3個は、増やそうと思って、今年の初め頃だったかな?
葉をピンセットでつまんで、散らかしておいたものです。






なんとか育ってきてます。
良かった~。
安いお花だけど、このお花、好きなんです。


多肉質のヘデラ
これはたしかツワブキのような黄色いお花が咲いたよううな・・・


同じく斑入りの多肉質のヘデラです。
これは初めてなので、お花が咲くかどうかわかりません。

上の二種類はポット入りのを2個づつ買って植えてます。
これも安かったんですよ。


アイビーゼラニウムの「ブルーシビル」
アイビーは多肉葉ですね。
あともう一つあるけど、お花が咲いてないです。


これ綺麗なんですよ。
濃いピンクに見えるけど、もうチョット、ブルーがかってます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする