
「Lapeirousia viridis」
なんともユニークなお花ですね~。
英文字で書いてあるのは、4~5年前に種や球根を頂いたものです。

踊ってます。
英文字で、お花の名前をすぐ忘れてしまうので、
間違えないように何度も確認にいったりしてますが、
むむむ?風で飛んだりして、違うラベルが挿してあったりして、
これ違うよな~とか考えて頭の体操してます。

「Lapeirousia montana」
大分、増えました。
一番右のも、この写真の数日後、咲きだしました。

これ、とっても綺麗なんですよ。

「bulbinella triquetra」
これは初開花だったような気がします。
売っている球根を見ると、もっと大きなお花が咲くんだとばかり思ってましたが、
サイズも小さくて可愛いお花です。


もう一つ、花芽でてます。

「Gladiolus venustus」
このグラジオラスも小さくて、背丈も、20cm位です。

とても、お上品なお花です。

黄色のムスカリです。
去年は5個位、咲いたのに、今年は、たったの1個開花しました。
育てるの下手くそですね。

咲き進んできた姿です。

ラナンキュラスと、アネモネです。
ラナンキュラスは2輪目で、手前のアネモネは1番花です。
と言っても、苗を買ったもので、去年咲いたのを掘りあげておいて、
今年の春に植えたのがあるのですが、1個か2個、発芽してます。
まだ、5~6cmの葉っぱです。
育つんだろうか?



そこに真っ赤なラナンキュラスを添えてみました。
この赤いのは一番早くから咲いて、一輪目は咲き終わって、2輪、3輪目です。
まだ蕾から少し開いたところなので、二つの白いのに比べると、まだ小さいです。
球根ではないですが、多肉も載せました。

「カランコエ・ハッピーベル・ピンク」
1月12日に開花し始めた時に載せましたが、この写真は20日位前のです。
満開になってます。
今日もまだまだ咲き続けてます。
昔、オレンジ色のを育てた事があるけど、凄く早く開花してしまったような記憶があります。
義母がいた頃だったような気がするので、義母を風邪ひかせちゃ大変とばかりに
部屋の温度が今より、もっと高かったからかもしれないです。
それに、当時は冬はもっと寒かったです。


この所、急に暖かくなったので、お花が色々咲きだしました。
草花とか多いのですが、大好きなので、色々載せます。
見て下さるだけでいいですからね。