
「ラズべりーリップル」

毎年、冬の寒さと、夏の暑さで幾つも枯らしてしまったので
今年は、置き場所を工夫して、小さいのを室内に取り込みました。
大きくて丈夫なのはベランダに出したままにして、
不織布で前面を囲って寒さ避けしました。

ゼラニウムって、何度も咲くので、暖かかったら次々と咲きだしました。
お花が咲き進んで真ん丸に咲いて重くなって垂れ下がってます。


オレンジ色は「グラフティダブル・サーモン」で
白が「グラフティダブル・ホワイト」です。

上のは少し前に咲いていて、今は終わって、下のが次に咲きだしたものです。


よくよく見ると、花びらの切れ込みの先端が違ってます。
うえのが先端が丸みをおびていて、これは尖ってます。
どちらかと言うと、こっちの方が、クシャクシャして好みです。
とても綺麗なゼラニウムです。

これはチョット、いびつに咲いて、あまり綺麗じゃないですが、
赤と白の入り方が、その時々で変わっていて綺麗なんです。


「ブルズアイ・アップルブロッサム」
チョット写りが悪いですが、これは優しい雰囲気のお花です。


「ディーパ、ペチコート」って名前のようです。
ディーパで、間違ってないだろうな?と検索したら、ペチコートまで、ついてました。
ピンク色で、裏が濃くて面がが薄い色でピコティのような感じです。
オレンジアイスって言うのがあるけど、今はまだ蕾が見えないです。
とても綺麗なオレンジで、このピンクのディーパに似てるんです。
前の家の梅が満開だった頃に撮りました。
梅は今もまだ長いこと咲いてます。

二輪目も咲きだしました。


「ビクティスグリッター」
これもステキなゼラさんです。

赤の入り方が、いつも変わっていて好きなんです。
