6月30日に2輪ほど咲き出したのを載せたのが増えてきました。
Mちゃんからの「ブルプラセンス」
葉はもっと沢山ありました。
育て方、分かってないので、このシルバーリーフが1輪咲きだすごとに枯れていくので
心配してたら、どうもこの時期に古葉が枯れるらしいです。
1個、丸くなっているのが種になります。
これが最初に咲いたものです。
ブルブラセンスって、種が出来にくいんだそうです。
シルバーリーフはだんだん枯れて、今は2個になってしまった。
幾つかポツポツと咲いてましたが、今は一気に並んで咲いてます。
元にあった葉は全部枯れて、ここに写っているのは新葉です。
手前のクルクルが、大分丸まりました。
新葉がでてきて良かった~。
最後に遅れて1輪蕾があがってきましたが
幾つもクルクルちゃんができました。
これもMちゃんからのですが、私は育てるのが下手で夏場、なんでも断水させてました。
ブルブラセンスは常緑で夏咲きなんです。
だから断水させちゃいけなかったんです。
そしたら葉が無くなっちゃって球根丸坊主になっちゃったので心配してました。
葉が無いからダメかな?と思いましたがせっせと水やりしたら
葉が展開してきて良かった~と思ってました。
ビックリ!花芽も見えてきました。
花芽、伸びてきました。
たった2輪だけど丸坊主の球根から咲きだすんだから嬉しいです。
伸びて咲き出しました。
白のヘデリフォリウム
3~4年位前に買ったものです。
ヘデリフォリウムだけは私にも育てられて咲くんです。
グリーンのラベルは大木さんのだと、Sさんに教えてもらいました。
1輪咲き終わって二輪目のお花です。
シリシアムの1輪目
1輪目が枯れて、また次の2輪目も出てきました。
今度は真っ直ぐに短く咲きました。
ピンクのヘデリフォリウム。
「アフリカナム」
長く伸びたのは、咲き終わったもので、その下から沢山蕾がでてきてます。
隠れているけど球根、たしか大きかった気がするし、去年は咲かなかったんです。
鉢も大きいです。
過去記事を探したら2016年の12月11日に開花したのを載せてました。
えぇ~って感じです。
両方ともローフシアナムですが、丁度同じように葉がでてきました。
右はSさんに頂きました。
球根が出ているけど、こう言う風にしたほうがいいんだろうか?
見てると、他のも、あれもこれもと花芽らしきものがゴニョゴニョ出てきてるんです。
長雨だったので秋と間違えちゃったのかな~。