goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチス 8

2021-05-20 20:08:09 | クレマチス 壺花達

草花と、クレマチスを載せました。

 

「恋のしずく」

蕾がコロンとしてます。

可愛いね~。

蕾みも、お花もコロンコロン・・・

 

「テキセンシス実生」 綺麗です。

これも毎年咲いてくれる、たしか濃い「クリスパ実生」だったような・・・

 

これは「ヴィオルナ実生」

 

「若紫」

昔々、発芽した苗を3鉢だったかな?頂いたものです。

去年、枯れちゃったと思ってガッカリしてたのですが、ちゃんと育ってきました。

良かったよ~。

もう一つの、若紫

 

「天使の首飾り」 と「サーロモン」

 

 

 

 

 

 

「エトワール・バイオレット」

古株です。

 

「パールダジュール」と、白いのは「マリアコルネリア」

一番天辺に「クリスパ実生」が咲いてます。

次回は違う場所にもってこないと、お花が見えないですね。

 

 

 

キッチンのガラス戸を開けて室内から撮りました。

「アルバラグジュリアンス」

 

「マダムジュリアコレボン」

 

咲き進みました。

「エール福島」

まだ少しです。

 

「篭口」

少し増えてきました。

前はこの篭口がうどん粉ナンバー1だったのですが、家でも今日見たら茎が少しだけ白くなってました。

壷花は数年前は、もうとっくに、うどん粉になってました。

もう一つ匂いの宮は葉、全体にうどん粉で見苦しくなってます。

それでも、例年より、うどん粉が、ほとんどと言って少なくて有難いです。

茶枯れは沢山出てます。

京成バラ園の粉末の薔薇用の肥料「フラワーメーカー」鉢用(赤い袋)のを去年から使ってますが

宣伝するわけじゃないですが、薔薇はもちろん、クレマチスも、草花にも、何でもあげてます。

地植えの薔薇用のはグリーンの袋です。

チョット、お高いですが、5kg入りで量が多いし粉末だから結構つかいでがあって割り安だと思います。

それを7月8月はあげないですが、毎月、パラパラと撒いてます。

それがいいのかどうか分からないですが、気がついたら

去年、今年とうどん粉がほとんどと言ってもいい位出てないです。

それ以外、考えられることがないです。

ネットで検索するとグリーンの地植え用は出てくるのに赤いのは固形の小袋しか出てこないんです。

なんでだろうか?

 

追記します

ここ数日の雨で、篭口は、うどん粉が少し出てきました。

こんな感じです。

それでカットしました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花 色々 4

2021-05-20 19:53:56 | 草花

 

頂き物の「セントポーリア」が咲き出しました。

「ロブス・ハンプティ・ドゥー」

他は咲いてないので、カテゴリーが別だけど一緒に入れました。

大好きな色合いです。

キンギョソウの「ブロンズレッド」

 咲きだしました~。

色がシックでいいですね~。

ブロンズレッドはお花が黒系で葉もブラックです。

「ナイトアンドディ」

これもステキ!

ナイトアンドディは細葉でグリーンです。

 

 

これが分からないんです。

「ハナノナ」で検索したけど、いまいちハッキリしない・・・

これもずいぶん昔にお迎えしたものなのですが、咲いたり咲かなかったりして

昔、載せたことがあったかわからないです。

二本が絡まっていたので、ほどきました。

 

先日からの二つ。

前回、少し咲きだした時、あずきママさんがグーグルで調べてくれたら

(アブロニア属フレグランスだって言うんだけどよくわからないです。)とコメントしてくれました。

今回、娘に教えてもらった「ハナノナ」でスマホをあててみたら「カノコソウ属」と出てくるので

カノコソウを検索したらWikipediaに下のように書いてありました。

(上から見ると、ポツポツとした蕾が鹿の子絞りに見えることからカノコソウの名がついた。

5-7月頃に、オミナエシに似た姿で淡紅色の小花を多数咲かせる。このことから「ハルオミナエシ」の別名がある。)

カノコソウのようです。

「ブラックレースフラワ-」 だと言って近所の仲良しさんに頂いたものですが、

今の所、黒くなってこないです。

ポチポチっと見えてきた黒いのがブラックになるんだろうか?

昔、白いのを種蒔きしたことがあるけど、雰囲気がチョット違うような気がします。

検索してみたらブラックレースフラワーってあるんですね。

(アフガニスタンなどが原産のセリ科ニンジン属)と書かれていて

(レースフラワーという名前が付いていますが、ホワイトレースの色違いではありません。

学名でもわかるように野菜のニンジンの仲間です。ただし、食用にはなりませんので、花を楽しみます。)

ニンジンの仲間だって・・・

これから黒くなるんだろうか?

 

「ラークスパー」

この色が気にいって最初、種を買って蒔いて、

蕾が出てきて喜んでいたら、他の鉢が落ちてきて折れちゃって、

わずかに残ったお花が咲いた種を採って蒔いて、翌年咲き、

またアクシデントがあって折れちゃって、やっと今年は今の所、無事で、咲きだしました。

 

「プラキカム」が、ずっと咲き続けてます。

 

「ゲラニウム・スプリッシュスプラッシュ」

わずかに紫が入るのが気にいってます。

 

ラベルに白いのが 「カンパニュラ ポシャルスキアナ ”ナナアルバ”」

紫色が 「カンパニュラ ポシャルスキアナ ”リスダガン バラエティ”」 と書かれてます。

ややこしい名前だ。

裏を見たら和名「星キキョウ」と書かれてました。

星キキヨウの白と紫でいいよね。

こんな難しい名前忘れちゃうものね。

小さな苗の時に購入しました。

 

これも、あずきママさんに教えてもらいました。

「シレネガリカ・クイーンクエベルネラ」

昔、種を頂いた時に、シレネ・ガリカと書かれてたのを思い出しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする