クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

アゲハの幼虫

2021-12-09 16:48:48 | 夏の花

薔薇と、アゲハの幼虫を載せました。

 

大変!大変!大変なんです。

レモンの種を孫が持ってきて植えて欲しいと言われて去年の9月に種まきをしたら

沢山発芽して、夏にせっせとアゲハの幼虫が葉を食べて育ってましたが、

しばらくすると、見えなくなって、小鳥にでも食べられちゃったんだろうか?といつも思ってました。

小さな鉢のは幾つも丸坊主になったので大きくなっていた5鉢を二階ベランダに避難してました。

アゲハも二階までは来なかったんですが、一大事が起きてしまいました。

この寒いのに二階の鉢にいたんです。

この日は縁にいたけど、いつも茎にくっついてました。

日向ぼっこでもしてたんだろうか?

発見したのが、12月1日で、それまで気がつかなかったです。

これは、その2日後の12月3日の写真です。

茎の下の方にくっついていて、寒いのに、まぁよく生きていたもんだわ。と

二階ベランダは一日中日があたるんですが、茎の反対側にいたりすると可哀想になって

向きを変えてお日様が当たるようにしたりしてました。

朝晩、とても冷え込むので、室内に取り込んであげようかとも思ったくらいです。

主人がサナギになった。と言うので一所懸命見たけど分からなくて

主人にいないよ。と言ったら、いると言う返事

それでまたシゲシゲと見たら下の方にいました。

わかりますか?

この幼虫小さいんです。

ここ数日葉が減ってこないので寒いと食欲がわかないのかな~とか思ったりしてました。

サナギなんて初めて見ました。

ラベルの数字は去年蒔いたときのです。

まだ緑色です。

それで面白い事に気づきました。

両手を伸ばしているようにして捕まっているんですよ。

液体でも出したんだろうか?

いつまでしているんだるか?

春までじっとしてるんだろうか?

蝶になったとしても寒さで越冬できないしね~。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇や色々です。

2021-12-09 16:47:53 | 薔薇

薔薇などです。

 

「ラ・マリエ」

11月27日

 

綺麗だ~。

現在、まだ綺麗なまま咲いてます。

これは一輪しか咲いてないです。

「シトロナード」と「ラ・マリエ」

ゴチャゴチャだね~。

これも11月27日のです。

これもふんわりしてお花大きくて綺麗です。

 

「トルメンタ」

娘の花束に入っていた切りバラを挿し木したものです。

 

トルメンタと、シトロナード

シトロナードも長~く咲いてます。

 

昨日の雨の中の蕾

「ミスティーパープル」

ずいぶん前に育てていて枯らしてしまってたので、いつかご縁があったらと思ってたら

今年の6月にHCで半額になっていたのを見つけました。

薔薇は売られていても見ないことにしてたので、それまで全然知らなかったのです。

見つけてラッキーでした。

蕾が3個あります。

 

もう一つ、「ガブリエル」の蕾みです。

これも枝を頂いて挿し木したものなので小さいです。

 

ポリアンサローズの「レオニーラメッシュ」

これは古株です。

今、可愛く咲いてます。

 

変な事、考えちゃいました。

これは「パシュミナ」ですが、お花はとても綺麗なんだけど、

トゲが凄いのです。

それで考えたんだけど、このトゲを取っちゃったらどうなるんだろう?

取りました。

でも、これから冬の剪定に入る時に取っても、どうって事ないですね。

春、芽吹いて育ってきた頃に、このトゲを取ったらどうだろう?育たないんだろうか?

やってみよう!

 

「ピンクの数珠サンゴ」

寒くなってすぐに室内に取り込んだら、後からのが全く色づかなくて

やっとピンクが綺麗になりました。

去年のこぼれ種から発芽した子ですが、これは外で他の鉢の陰に置いて越冬させてみようと思いました。

枯れなかったら親株も外で大丈夫だという事だものね。

 

「イオクロマ・キアネウム」

隠れるように咲いてました。

春に咲いたのより、この時期のほうが色が濃くて好きです。

 

畑に二期咲きの「ジャーマンアイリス」が咲いてました。

 

寒いと、時期のお花じゃないから可哀想ですね。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする